生きているとたくさんの決断を迫られます。
日々の小さなことから、節目のような大きなことまで。
小さなことならいざ知らず、選択を間違えたいと思っている人はいないでしょう。
最近は文房具の購入を自粛中。ストックが減ってからにしようと頑張ってます。。なので、少しだけ。
Mizuyamaさんコラボのユニボール ワンの茶色がめっちゃ好み♡
買い物だったら100均では試してみようと冒険できるけれど、
ブランド物のバックは吟味して買う。
だって後悔したくないから。
「どうするか?」
悩んだ時は、もちろん必ずノートに書き出すようにしています。
それぞれの選択肢の
✔️メリット、デメリットを書き出す
✔️対処方法はないか
✔️最悪どうなるのか
こういったことを書き出すと、不安が少しずつ解消されていきます。
だからこれは絶対やること。
・・なんですが、
それよりまず大事なのはちゃんと2択で選べる状態にすること。
どういうことかというと、
つまり、
選択肢をはなから一つに決めないこと
じゃないと迷うこともできません。
方法としてはあるけれど、
頭の中で理由をつけてできないと思っていること
これをいったん選択肢の一つとして挙げてみる。
挙げてみてから、本当にできないのか、したくないのか考えればいいんです。
例えば、私の場合、産休前は娘を0歳で保育所に預けて復帰するつもりでした。
会社にもそう伝えていたし、1歳で預けることは狭き門で難易度が上がると聞いていたので、
無意識に0歳から預けねばならないもんだと思っていました。
でも実際娘と過ごすと、
「せめて1歳までは一緒にいたい」と強く思うようになりました。
でも、会社には0歳で復帰する予定と伝えているし「一度伝えているから変更はだめだ」と
考え方が変わっても予定を変更するという選択肢を捨てかけていました。
ここで、「ダメでも一旦考えるだけ、考えてみよう」そう思えたから
選択肢に挙げることができました。
黒ボールペンの最近のお気に入りは、これ。
色々なお気に入りのボールペンを経て、数年はこれに落ち着いている。ほぼ日手帳との相性も抜群。
選択肢にすら上げられていないことはないですか?
結果的にそれを選べなくてもいいんです。
でもちゃんと検討したという事実が、その決定への後悔を少なくします。
ほんと無意識です。
意識して拾っていかないとですね。
それでは、また更新します。
たま