戦後最大の花形産業”ボクシング” | BOXING MASTER first 2006-2023

BOXING MASTER first 2006-2023

輪島功一選手の試合に感動、16歳でプロボクサーを志し、ボクシング一筋45年。ボクシングマスター金元孝男が、最新情報から想い出の名勝負、名選手の軌跡、業界の歴史を伝える。

昭和21年(1946年)6月設立された日本拳闘株式会社は、日本スポーツ株式会社と名を改める。18万円の資本金はすぐに300万円に増資。1年後には、6000万円。

「これからはボクシングの時代だ」

昭和23年、東京電力の資本金が5000万円の時代。ボクシングを中心とする日本スポーツ株式会社の資本金は、なんと1億4千万円。ボクシング界にも明るい未来があった。

昭和24年(1949年)港区芝・増上寺わきに、東洋最大のスポーツセンターが建設された。ボクシング、バスケット、柔道、スケート等の競技が出来る巨大施設は、2万人の観衆収容能力を持ち、その名も、”スポーツセンター”と命名される。

日本拳闘協会、日本ボクシング連盟と二つに分裂していたプロボクシング界は、このスポーツセンター完成と同時に歩み寄りを見せる。

「もはや分裂は無意味である」

全日本ボクシング統合委員会が開設され、記念すべくスポーツセンターのこけら落としは、拳闘協会vsボクシング連盟の対抗戦で行われた。手打ち式である。

★関連記事=亀田一家・新ジム設立・独立へ!

クラブ制度の維持を主眼とする協会。欧米のマネジャー・スタイルを提唱する連盟。歴史を顧みると、この時が二つの異なるスタイルを融合し、併合した独自の日本方式を生み出す、最大にして最後の機会であったかもしれない。

しかし、アッとい間に歴史は大きく動く。

日本スポーツ株式会社は、昭和24年(1949)5月16日東京証券取引所に新規上場を果たす。社長・長井金太郎氏は、映画畑の出身。そして映画界もまた、戦後の花形産業と思し召されていた。

時代の流れは、日拳ホールを柱にしていた連盟のマネジャースタイルにあったと思う。マネジャー&選手のコンビは数多くいたが、ホールには専属の師範(トレーナー)もいた。試合場も兼ねるホールを運営するのは、日本スポーツ株式会社。

崩壊は、まさに一瞬にして。

ボクシングを中心に一つの時代を創ったであろう日本スポーツ株式会社。この好景気に目を付けたのが、映画の日活株式会社。社長は 堀 久作 氏。長井社長に合併話を持ちかける。スポーツ&映画。一つになってさらなる高みを目指そう。

銀幕への夢が再び頭をもたげた長井社長は合併を決意。日拳ホールは閉鎖と決まった。

時を同じく、一つにまとまった全日本ボクシング協会は、コミッション設立への動きを固めている。人選も進み、内諾も得、複数の委員によるコミッショナー制度が決まりかけていた。だが、このプランも全く闇のうちに消えた。

昭和25年(1950)1月26日、正式に日活と合併し上場廃止。しかし、日活重役に横滑りするはずだった長井社長は更迭される。脱税の疑いがあったというが・・・。

全ては日活の手に渡った。東洋一のスポーツ施設は、アイススケート場、アパートに姿を変える。なんともはかなく、ボクシング界の殿堂はその姿を消した。

ブログランキング
♪中国茶サプリメントでダイエット♪本気コース\5,800(税込)全額返金もできる♪  <PR>爪水虫用にはコレ

新しく創られるボクシング界の前途は洋々のはずであった。歴史は大きく変わっていた。しかし、柱を失ったボクシング界は、再び一つにまとまり動き出す。その後日活は、紆余曲折を経て1993年に上場廃止。

昭和27年(1952年)5月、白井義男選手が世界フライ級タイトルを日本にもたらした。日本スポーツ社が存在していたのであれば、その後のボクシング界の土台は大きく違ったものになっていたろう。

プロボクシング協会が、厳しい規定を作り、高いハードルを設けているのも、大いにうなずける。そんな歴史ですね。

毎日の”励み”に応援よろしくお願い致します→ブログ村   【TOP】  【目次】  


ハワイ・カカアコジムでBOXING合宿! 【究極の節約術 2100円で海外旅行する方法!】

★ハワイ1泊2500円  ★アマ試合出場OK  ★伝説のトレーナー/スタンレー・イトウ  【お問い合わせ】

★BOXING MASTERから無料サンプル贈呈中!”セラミド3”配合・薬用セイラマイド・(医薬部外品) 

  【無料サンプルお申し込みはこちらから】     米国財団法人国際学士院 世界最優秀商品認定  


★おすすめの爪水虫用塗り薬「Dr.G's クリアネイル」はコチラ