「ルールを守らないものに戦う権利はない」
wbcが「レッドカード制度」導入へ(日刊スポーツ)
来年早々、各国コミッションに打診とあるが、気が早いスライマン会長。今日行われるWBC世界フェザー級タイトルマッチからビデオ裁定を導入。反則取締りを強化する。
wbcが来年からビデオ裁定導入へ(日刊スポーツ)
反則行為と、ヒッティングとバッティングの見極めを、スーパーバイザーがビデオを参考に1分間のインターバルでするのだという。
「反則も含め、際どいジャッジは多い。ビデオを参考にして公正な裁定をしていく」
ボクシングは頭が良くあたる。
「うまい選手は、頭なんてぶつけられないよ」(~~)
日頃からこう語る大竹マネジャー。
「カットするのは自分が悪いんです」
先のデンカオセーン戦後の坂田選手の言葉には満足気であった。(~~)
半世紀も前は、頭だろうがなんだろうが、カットして続行できない方が負け。理不尽な裁定は多々あったが、実にわかりやすかった。

1970年、無敵の世界ウェルター級チャンピオン、ホセ・ナポレスがタイトルを一時ビリー・バッカスに預けたのも、バッティングでのカットが原因だった。
1976年、ゴング後の加撃でWBC世界Sライト級王座を取り上げられたセンサク・ムアンスリン。無論すぐに取り返したが・・・。
テリー・ノリスに至っては、反則パンチで王座を失い、リマッチでも同じ悪夢を繰り返している。

テリー・ノリス・”前代未聞”反則で世界王座転落!リマッチも失格(~~)
最近は後楽園ホールでも反則減点が早い。これはいい事ですね。
選手にも注意を与える。
「今、早いから反則したら損だよ」

★adidasサウナスーツ50%OFF!!
★女子ボクサーのハワイ・カカアコジム日記
大荒れ・エスカレラVS山辺Ⅰ
こんないきなりの不可解なストップもなくなりました。まだ、スーパーバイザーがいない時代でした。
第3のパンチともいわれるバッティング。どのような裁定が下されていくのかわかりませんが、その度合いによっては、”ボクシング”、かなり変わりますね。
毎日の”励み”に応援よろしくお願い致します→
【TOP】
【BOXING MASTER 総合目次】
【最新記事一覧】
ハワイを楽しみながら、厳しく鍛える! 【究極の節約術 2100円で海外旅行する方法!】
★カカアコ・ジムは1泊2500円 ★アマ試合、スパー大会出場OK ★伝説のトレーナー/スタンレー・イトウ
ハワイ・カカアコジム情報!【BOXING MASTERの”ハワイ情報”】