日本では協栄VS具志堅でビックリ! | BOXING MASTER first 2006-2023

BOXING MASTER first 2006-2023

輪島功一選手の試合に感動、16歳でプロボクサーを志し、ボクシング一筋45年。ボクシングマスター金元孝男が、最新情報から想い出の名勝負、名選手の軌跡、業界の歴史を伝える。

ハワイから帰国してみると、何か凄い事になっていますねぇ~。これにはビックリです。

でも、ボクシングの歴史はアップ・セット。「勝った者が強いんだ」の繰り返しです。昨日までの戦績と戦う訳ではありません。その日その時の対戦相手に勝てばいい。

昔ある地方の興行へ私の選手を出場させました。戦績1勝5敗。対戦相手は地元出身の4勝4KO1敗の期待の星。これがセミ・ファイナル。

しかし、私の選手が勝ちました。パンチもスタミナも大した事ないのにKOで勝った。

帰り際、「勝敗は時の運」プロモートした地元会長から言われました。終わってみればこれしかありませんが、勝つ方法を見つけるんです。そしてやる。やらせて見せる。

ボクシングの勝負は”ノウガキ”通りには行かない要素が一杯です。違いますかねぇ~。野球、相撲、サッカー、バスケット、将棋、囲碁等と違うのは、同じ対戦相手と戦う事はまずありえない、あっても3度、5度がいいところでしょう。勝負の性質が違う。

ボクシング通の皆さん。色んな持論をお持ちだとは思いますが、今一度過去を振り返り名選手といわれる王者のレコード・ブックをご覧になってみてはいかがでしょうか。

一発勝負に勝利し、自信を付けた事でロング・ランした選手。過信が仇となりすぐに”番狂わせ”を演じてしまった選手。全ては人間だからからではないでしょうか。

”強い者が勝つんじゃない、勝った者が強いんだ”。”弱者は強者に学び、強者は弱者に学ばない”。アップ・セット。だからボクシングは面白い。人間力も技術の内だから・・・。