【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 -19ページ目

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】


【施設名】万博記念競技場
【用途】ガンバ大阪ホームスタジアム
【アクセス】

大坂モノレールの公園東口駅より徒歩1分、もしくはJR茨木駅よりシャトルバス・15分、徒歩30分。

モノレールから行く場合は千里中央→万博公園→公園東口と2回乗り換えが必要となるので茨木駅から来た方が楽かもしれない。帰りは茨木駅行きのシャトルバスは混むので歩くか、もしくは茨木駅周辺でレンタサイクルで来るという手もある。

【評価】

アクセス★★★☆☆

見易さ ★★★☆☆

施設  ★★☆☆☆
【概説】
万博の跡地に作られた競技場で老朽化がが激しく、近年は新スタジアム建設の声が常に取りざたされている。アクセスが大阪中心部からいいとは決していえず、しかもスタジアムはFIFAの規定する世界基準を満たしておらず、ACLも開催が危ぶまれたほどだ。ガンバ大阪の近年の躍進から国際試合で戦うことも多くなってきたことと、キャパシティが21000人と小さいことから新スタ建設の声は年々加速しており、2009年現在閉園したエキスポランドの跡地にサッカー専用スタジアムを作ることが濃厚となっている。

【応援に関して】
ゴール裏は立ち見席な上に傾斜があまりなく、サッカーを見るのに適しているとは言い難い。

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【周辺施設】
公園東口駅にはコンビニはない。茨木駅か千里中央駅で買うことになる。スタジアムの外には屋台があるのでそこで調達するのも手である。

【遠征するとき】
新幹線で遠征するなら新大阪がいいだろう。御堂筋線で千里中央から一本。茨木駅からも一本である。







【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】



【施設名】スカイマークスタジアム
【用途】オリックス・バファローズホームスタジアム
【アクセス】
神戸市営地下鉄:総合運動公園駅より徒歩2分。駅の目の前でアクセスは非常にいい。

中心部の三宮からも15分ほどで、遠征もしやすい。

【評価】

アクセス★★★☆☆

見易さ ★★★★☆

施設  ★★★☆☆
【概説】
日本一美しいスタジアムと呼び声の高いスタジアム。かつては神戸グリーンスタジアムと呼ばれ、イチローがオリックスに在籍していた頃は毎試合客が訪れていた。今は近鉄とオリックスの合併により主催試合の半分ほどが行われている。一時期、神戸から撤退する方針もあったが、大阪ドームの使用料やファンからの反発もあり、今後も主催試合が開催される方針。また、阪神の主催試合も行って行く方針である。近年では珍しい天然芝の球場で人工芝の球場に比べ選手たちの思いきりのよいプレーが堪能できるかもしれない。スカイマークスタジアムの反対側にかつてヴィッセル神戸のホームスタジアムであったユニバー競技場がある。
【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

試合中はストライク数、ボール数が分かる珍しいスコアボード。
【応援に関して】
応援に関しては全席自由席で、基本的にレフトはすべてビジターファンに開放される。

もしこのスタジアムにくることがあれば、ぜひオリックスの応援を堪能してほしい。関西の応援団はトランペットの技術が高く、初めて来たときは思わず聞き惚れてしまうほどであった。

【周辺施設】
スタジアムグルメは充実しているが、とにかくすべておいしいとは言えない。総合運動公園駅のスカイマークスタジアムの反対側にローソンがあるのでそこで買うといい。


【遠征するとき】
市営地下鉄で一本なので三宮で宿をとるのが便がいいだろう。



【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】



【施設名】レベルファイブスタジアム
【用途】アビスパ福岡本拠地
【アクセス】
地下鉄・福岡空港駅より徒歩30分、バスで15分。

【評価】

アクセス★★★★☆

見易さ ★★★☆☆

施設  ★★★☆☆
【概説】
アビスパ福岡のホーム。旧博多の森サッカー場で、博多の森公園内に位置する。ラグビー兼用でラグビーでは聖地のひとつである。最寄駅が福岡空港駅ということでアウェイサポーターには大変アクセスのしやすいスタジアムである。また、繁華街の天神や中洲も地下鉄で数駅なので試合後もばっちり楽しめるスタジアムである。

【応援に関して】
写真のとおりゴール裏は傾斜が少なく、またラグビー兼用であるため専用スタジアムの中ではサッカーは見づらい方である。それでも陸上競技場に比べると段違いの近さである。
【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【周辺施設】
周辺にコンビニは全くない。空港で調達していこう。売店もあまり期待できない。
【遠征するとき】
空港に宿を取るのもいいが、地下鉄で天神まで2駅とアクセスがいい。どうせなら天神に宿をとって福岡の夜をエンジョイしよう。