【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 -20ページ目

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。



【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】広島市民球場
【用途】広島東洋カープ元一軍本拠地
【アクセス】
市電の紙屋町西または原爆ドーム前徒歩1分。広島駅からは15分ほどで到着できる。

【評価】

アクセス★★★★☆

見易さ ★★★☆☆

施設  ★☆☆☆☆
【概説】
2008年シーズンをもってその長い球場の歴史に幕を閉じた。晩年は老朽化により選手からたびたび苦情がでていたようだ。また、現在のプロ野球では異例の両翼91mと12球団で最も狭い球場でもあった。原爆ドームの目の前に位置しており、広島の市街地のまさに中心に位置しており、文字通り市民といつもともにあった市民球場であるといえる。そのアクセスの良さと歴史から閉鎖の際には惜しむ声が多く聞かれた。広島市民球場は今後は解体予定で、跡地は公園・水族館・平和祈念堂のいずれかに利用される予定らしいが、詳細は不明である。もし広島市民球場を訪れたことのない人はその歴史ある球場を見に一回足を運ぶ価値はある。

【応援に関して】
ビジターのファンはレフト側上段の一角の自由席で応援をする。目の前にはレフト応援団レディース鯉組が陣取り、彼らの美しい踊りを堪能できるのもこの球場の特色のひとつであった。レディース鯉組はライト側の応援団とは全く違った独自の応援をするのでレフトとライトで応援が違うということがしばしばあった。彼らがレフトに陣取っているのは古くはミスター赤ヘルの山本浩二氏が右バッターでレフトによくホームランを打っていたかららしい。残念ながら、マツダスタジアムでは鯉組はライトパフォーマンス席で応援しており、二度と鯉組を間近に見ることはできないだろう。
【周辺施設】
球場前にセブンイレブンがある。スタジアム内は売店があるが充実しているとはいいがたい。
【遠征するとき】
意外と広島駅からは離れているので原爆ドーム周辺で探すことをお勧めする。

お金に余裕があるならリーガロイヤルホテルに泊まろう。選手を間近に見ることができる。





【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】


【施設名】ヤマハスタジアム
【用途】ジュビロ磐田本拠地

【アクセス】

JR磐田駅よりシャトルバスで15分程。JR浜松駅からもシャトルバスが出てるが、磐田駅から電車でいったほうが浜松駅には早く着く。時間にこだわらず、浜松から一本で生きたいという人以外はあまりお勧めしない。試合後はシャトルバスは大変混雑する。ピーク時で20分から30分バスに乗るまで時間がかかると見よう。周辺でタクシーを拾うのも難しい。急ぐ事情があるならば、早めにスタジアムを出るのをお勧めする。

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 JR磐田駅前の様子

【評価】

アクセス★★☆☆☆

見易さ ★★★★☆

施設  ★★★☆☆
【概説】
ジュビロ磐田のホームスタジアム。サッカー専用スタジアムだけあって観客席からピッチまでの距離は近く、本格的にサッカーが楽しめるスタのひとつである。バックスタンド、メインスタンドも見やすいように傾斜があるためサッカーを身近に感じることができるはずだ。また、周囲は自然がたくさんあり田舎のほのぼのとしたスタジアムである。晴天が最も似合うスタのひとつかもしれない。ゴール裏は残念ながら席はなく立ち見である。


【周辺施設】
ヤマハスタジアム周辺にコンビニがある。そこを利用しよう。また、売店は非常に充実している。スタ内で飲食物はすべて調達可能である。

【遠征するとき】
JR浜松駅が近い。浜松に宿を取るのが一番便がいいだろう。関東圏内であれば新幹線を使えば十分日帰りも可能なスタである。



【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】
【施設名】東京ドーム
【用途】読売ジャイアンツ本拠地
【アクセス】
JR総武線・三田線:水道橋駅、丸ノ内線・南北線:後楽園駅、大江戸線・三田線:春日駅よりそれぞれ徒歩数分で着く。それぞれの駅のどの出口から出ても東京ドームが見えるので迷うことはないだろう。

【評価】

アクセス★★★★★

見易さ ★★☆☆☆

施設  ★★★☆☆

【概説】
ご存じ日本初のドーム球場。完成から20年がたち新しいドーム球場が完成していく中、この球場の欠陥は年々目立つようになっている。まずはその野球の見にくさだ。座席に傾斜がないため、全体を見渡すのには適さず見にくい。また、最大の欠点は座席間の間隔の狭さである。隣との間隔は全くなく、肩を狭めてみなければならないだけでなく、前後の間隔が全くないため、通路側でない席の場合はイニング間にトイレや売店などから席に戻った場合は席につけない場合もしばしばである。また、圧力で内部からドームを膨らませているため、気圧の関係でボールが飛びやすいとされているうえ、球場自体が狭いため投手からは文句が絶えない。また、後述する応援席の問題やセキリュティの細かさからとてもじゃないが野球を楽しく見れる環境とはいえず、大坂ドームと並んで12球団一のクソスタと言わざるを得ない。首都東京を代表する球場が東京ドームであることは野球界の損失といっても過言ではないと思う。もし、野球を楽しく見たいならば東京ドームではなく明治神宮球場へいくことをお勧めする。
【応援に関して】
レフト側はロッテ・阪神をのぞいてバックスクリーン側とポール側はジャイアンツ応援席として開放される。ビジター応援席の両側には1ブロックレフト外野応援席という、緩衝地帯が設けられているが、この席の位置づけが「巨人のファンも座れるが応援はビジターチームに限る」という微妙なルールなため試合中は様々な問題が起こる。アンチが多い巨人のため、この緩衝地帯では巨人ファンとビジターファンの喧嘩が頻発する。個人的にはこのような中途半端な席を作らずにビジター応援席として巨人ファンを締めだすか、本当に空席にして緩衝地帯にすればいいと思うのだが、それをせず放置しているあたりに巨人・野球界のセキリュティに対する考えの甘さを感じざるを得ない。横浜ベイスターズに関して言えば横浜ベイスターズを愛する会が巨人主催試合は永続的に出入り禁止であるため(管理人は事情を知っているが、この出入り禁止は解除される見込みはないだろう)星覇会のみの応援となり、普段とは一見違った応援が楽しめる。
【周辺施設】
水道橋付近、後楽園駅ビル内にコンビニがあるので買っていこう。東京ドーム内のスタグルメは法外に高いうえに味はおいしくない。全国的にみても東京ドームの飲食物の高さは異常である。また、ペットボトルは紙コップ容器に移し替える必要がある。荷物検査の細かさは12球団一である。

【遠征するとき】
新宿に泊まるのが一番動きやすいか?東京駅からもすぐなので東京駅周辺もあり。スパラクーアのオールナイトでソファーで休むのもいいかもしれない。