【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 -21ページ目

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。



【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】小瀬スポーツ公園陸上競技場
【用途】ヴァンフォーレ甲府本拠地

【アクセス】

JR甲府駅は新宿駅から特急かいじで2時間10分とデーゲームならば日帰りも十分可能で、気軽にいけるアウェイのひとつである。しかし、JR甲府駅からのアクセスはとてもいいとはいえない。試合の時はシャトルバスが出ている。しかし、甲府駅からはバスでも30分程度かかる。南甲府駅からタクシーで10分程度であり、乗継がうまくいけば南甲府駅から行く手もある。

【評価】

アクセス★★☆☆☆

見易さ ★★☆☆☆

施設  ★★☆☆☆
【概説】
ヴァンフォーレ甲府のホームスタジアムであり、小瀬スポーツ公園内の一角に位置する。小瀬はJのスタジアムの中でも地元ボランティアが多いことで有名である。入場ゲートや売店などあらゆるところでボランティアを見かけることができる。これも一度解散危機を乗り越え、おらがチームを存続させようと県民が一丸となっているという証拠であり、ほかの地方クラブも見習うべきところであろう。また、小瀬は自然が多くスタジアムからは美しい盆地の山々や富士山を眺望することができる。戦いにきているのになぜかほのぼのしてしまうそんなスタジアムである。サッカースタジアムとしては残念ながら傾斜も低く、見やすいとはいいがたい。

【応援に関して】
スコアボードはアウェイゴール裏にしかないのでアウェイ側のサポーターはスコアボードを見ることはできない。
【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】
【周辺施設】
周辺にファミマやローソンがあるが、基本的には甲府駅であらかじめ買った方が楽だろう。スタジアムグルメは比較的充実している。飲み物はリユースカップを利用しており、試合が終わって容器を返却すればお金が返ってくる。ちなみに管理人はしばらくリユースカップを放置していたら他の人に取られました(笑)ちゃんと自分で管理しましょう。

【遠征するとき】
JR甲府駅近くにホテルを取るのがいいが、19時キックオフの試合の場合試合終了後には甲府駅周辺の店は大概しまっているので現地のグルメを堪能したい場合はあらかじめ試合後にやっている居酒屋を調べてから行こう。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】平塚球場
【用途】横浜ベイスターズ、湘南シーレックス準本拠地
【アクセス】
JR東海道線の平塚駅よりバスで10分、徒歩25分ほど。平塚駅からの道はわかりやすいものの、正直歩く気がしない距離である。かといって行きはいいものの帰りはバスは大変混雑するのでいつ乗れるか分からない。そこで管理人がオススメなのがタクシーの割カンだ。たとえ自分たちが2人でも必ずほかにもタクシーに乗らんとしている人はいるのでタクシー待ちをしている人に「一緒にタクシー乗りませんか?」と声をかけてみよう。結構みんな気軽に応じてくれる。しかし、湘南シーレックスの試合時はともかくベイスターズ試合時はタクシー自体が争奪戦になることもあるので、あらかじめ神奈川県の周辺のタクシー会社の電話番号を控えて電話して呼ぶのも手だろう。横浜からは約45分でとてもじゃないが同じ神奈川県でもアクセスの良い方とはいえないが、神奈川のスタジアムは横浜スタジアム・横須賀スタジアムを除いてはどこも駅から遠く、見に行く時はそれなりの覚悟がいるだろう。また、余談だが隣は湘南ベルマーレのホーム平塚陸上競技場である。

【評価】

アクセス★★★☆☆

見易さ ★★☆☆☆

施設  ★★☆☆☆
【概説】
横浜ベイスターズの準フランチャイズ。毎年必ずオープン戦1試合、公式戦1試合が組まれるほか、湘南シーレックスの試合が年間10試合ほど組まれる。湘南シーレックスの試合時は残念ながら、横浜ベイスターズ友の会の優待チケットは利用することはできない。また、横須賀スタジアムの年間パスも利用できない。入場料は1000円と二軍にしては割高である。二軍の試合時は内野のみ開放される。

【応援に関して】
平塚球場の特色としては、横須賀スタジアムでは禁止されている湘南シーレックスの応援団の海坊主の鳴りもの応援が聞けることであろう。ジャイアンツ球場などでも聞けるが、やはり最も近場で鳴りもの隊も集まりやすいのか、一番聞ける可能性が高いのがこの球場だろう。正直お世辞にもトランペットの腕は一軍応援団に比べるとuうまいとはいえないが、それでも大洋ホエールズやベイスターズ黄金時代の懐かしい応援歌を聴くことができる。一軍で応援歌のある選手でも基本的に二軍では応援歌が異なる。外野は芝生席で、木々の隙間から試合をのぞく人などが必ずいる。

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】
【周辺施設】
平塚駅周辺にコンビニがあるのでそこで調達してバスに乗り込もう。内野には気持ち程度に売店があり、外野の場合はバックスクリーン裏に地元の方の有志なのか売店が出る。

【遠征するとき】
平塚駅は意外と栄えているが何もないといえば何もない。ベイスターズの試合時は次の日はハマスタであることがほとんどであるので横浜に戻ってホテルをとるのがいいだろう。




【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】千葉マリンスタジアム
【用途】千葉ロッテマリーンズ一軍本拠地
【アクセス】
JR京葉線海浜幕張駅から徒歩15分。試合時にはシャトルバスが100円で乗れる。また、JR総武線幕張本郷駅より京成バスで15分ほど。横浜方面から遠征するのであれば津田沼で乗り換えれば横須賀線で一本で帰れるため、幕張本郷駅を利用する方が便利かもしれない。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【評価】

アクセス★★★☆☆

見易さ ★★★☆☆

施設  ★★★☆☆
【概説】
千葉ロッテの本拠地である。海が近く海風による強風が名物でスコアボードには風速が表示されるほどだ。とても野球がみやすく、応援のルールも自由であるため管理人的には12球団の中で最も好きな球場である。試合前後には球場周辺でライブや売店なども出ていてにぎわっている。週末はレフト側のバックスクリーン寄りの席はロッテの応援席となるので注意が必要。雨が降っても、観客席には屋根があるので多少の雨ならば心配ない。



【応援に関して】
この球場にはルールはない。拡声器OK、弾幕OK、旗OKとまさに応援のメッカである。外野席で応援すれば屋根に応援の声が反響してとても気持ちいい。日本一応援が楽しめるスタジアムといっては過言ではない。レフと側から見ていてもロッテの応援は壮観でこれを見に行くだけでもスタジアムに行く価値はある。球場がスピーカーを用いて応援の補助をしている。
【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【周辺施設】
駅周辺にコンビニなどの施設は充実している。球場はロッテのお菓子が売っていたりする。スタジアムグルメも充実しており、外野席でも球場全ての売店に足を運ぶことができる。特にバックスクリーン裏のモツ煮は絶品。

【遠征するとき】
千葉に宿を取るなら蘇我が一本で楽だが何もない。幕張のベイエリアのホテルに泊まるのも一興だろうが、京葉線で東京駅までいけるので東京駅周辺で宿を探すと帰りが楽かもしれない。