taisetu na koto
今日は朝から雨が降ったり止んだり・・・。
「今日は無理やなぁ・・・。」 っと中止を決定しました。
こんな時にしか出来ない大切な事があります。
僕らが 日頃世話になっている道具 の 手入れ です。
日頃の手入れでは納得できない道具の一つに 植木鋏 があります。
手に取ってみて 「もうちょい、こないならんかなぁ。」って思う事が・・・。
今回、気になった 鋏は津島型の ええムード の鋏なんですが、僕は日頃、違うタイプ(バネ付きの長穂)を使っているので、あまり 出動 していませんでした。
が、しかし・・・。って言うか急に。
「チン!チン!」と植木屋らしい 音 を鳴らしたいなぁっと最近又、現場で使っています。
実は八年前に型取りをして特別に打ってもらった幼馴染とお揃いの鋏なんですが、久しぶりに手に取って使っていると 蕨が狭くて 疲れるんですよ。
「久しぶりだからかなぁ・・・。 鋏の使い方が変わってしまったのかなぁ・・・。」と自問自答を繰り返しの今日この頃でした。
そして「おやっさん に見てもらうしかない。」っと言う事で おやっさんの家に行きました。
僕「おやっさん 居ますか?」
おやっさん「はいよぉー。」
僕「蕨キツイねん。どないにか、なりますか?」
おやっさん「おぉ。裏に、まわりや。」
家の裏が 鍛治場 なんです。
蕨を広げてもらうのは、すぐに出来たのですが、 刃こぼれ があったので来たついでに 裏スキ もお願いしたんですよ。
これは、今おやっさんが製作中の青紙の花鋏です。えらく豪華な鋏ですよねぇ。
この後、焼きをナマすそうです。
てな感じで 色々勉強させてもらっているうちに僕の鋏が出来上がってきました。
「やっべぇー」 「明日から又 チャンチャンに切れるやんけぇ
」
道具があっての職人、道具を作ってくれる人が一番の相方。
あらためて実感しました。
いろんなスタイルがあるでしょうが、僕は この大切な付き合い を忘れた時には職人じゃなくなってしまうと思っています。
hime biyousitu ni iku.
こないだの雨降り 愛犬姫ちゃん を、さらに可愛くしてもらう為に美容室に行きました。
連休明けなのに、やたらと混んでいて、三時に予約していたのに四時始まりでした。
でも僕達愛犬家は待つ時間が、ちっとも気にならないんですよ。
よその子(ワンちゃん)がカットされているのを見ているのも楽しいし、その飼い主さんとのコミュニケーションもメッチャ楽しいのです。
そしてついに 我家の愛犬姫ちゃん の順番です。
どれどれ、さぁーて 賢くしているかなぁ
今回、三回目のカットです。
どうでしょう・・・。
↑
「やっべぇ 今日来ていた子の中で 一番かしこいやんけぇ
」
毛先を揃えてもらったのですがヤバイ位 可愛くなりました。
やっぱり 姫は可愛いです
ee ame
今日は朝から雨振りでした。
「よっしゃー! ええぞ! 雨!」と自分勝手な言葉を天に浴びせかけ
いざ!京都へ!
残すところ後 三日!お気づきの方もおられるでしょう。
そうです。僕の 好きなって言うか 初めて好きになった画家
長谷川等伯 の 没後400年 特別展覧会 が 京都国立博物館 で行なわれているのです。
嫁には「明日、雨やったら等伯展に行くぞ。」と声をかけていましたので朝起きてからの段取りは バッチリ でした。
↑
京都国立博物館です。
平日の雨降りなのに写真には写っていませんが長蛇の列でした。
入館まで60分だったです。
でも アッと言う間に入館出来ました。
列の前後の人達の会話がラジオ代わり楽しめたかも知れません。
↑
それに列の横には、この様な石造物が点在しており時間を忘れさせてくれたのですよ。
この石塔は ご存知の方もいるでしょう。
下、半分以下が あの古い書物に描かれています。
現物を見た僕は 思わず パチリ 。
そして入館。
館内は 撮影禁止 だったんです。 スミマセン
どれだけ良かったというと・・・・。
↑
この 満足しまくり の 笑顔 を見てくだされば解ってくれると思います。
花柄の傘が妙に恥ずかしかったですが通行人の皆さんの、おかげで無事撮る事ができました。
「ホンマ これだけの作品を一度に見る事が出来るのは今回を逃したたら、もうないでしょうねぇ!」
そして今回の 展覧会の復習 と もし所蔵されている各寺院の近くに行く事があれば再会したい気持ち を察して 嫁さんがプレゼント してくれたのが、これです。
↑
同年代なら解ってくれると思いますが 「僕の宝物!」 です。