ee itiniti 。
前回の記事の続きです。(・∀・)/
上賀茂神社を出て食事です。![]()
九条ネギが、たっぷり乗っかったラーメンをすすりました。![]()
![]()
![]()
食べ終わって店を出ると・・・・ ![]()
雨、風がキツくなっていました。 走って車に乗り込み いざ妙心寺![]()
「エグイなぁ、この雨。」とか言いながら無事到着。
妙心寺は禅宗伽藍の典型 勅使門から三門、仏殿、法堂、寝堂、方丈、庫裏まで一直線に並んでいます。
豪雨の中の一枚がこれです。
↓
朱塗りの三門が 暗く写っているでしょ。![]()
足元が びしょ濡れ になりました。
これだけ大きな建物が奥まで並んでいるのは まさに圧巻でした。
大工さんの説明を聞きながら奥へ奥へ・・・。
大きな松が綺麗に手入れされていました。
(スミマセン、写真を撮っていません。
)
「なぁなぁ、そろそろ庭見らへん?」 「そやなチョット見て帰えろやぁ!」 と言う事で 退蔵院 にお邪魔しました。
陽の庭 に植わっていたマキが綺麗で思わず パチリッ!![]()
↓
雨と画質の低さのせいで ボケていますが・・・。
雨の中、何とも言えない ええ風情でした。![]()
陰の庭です。
↓
よくあるパターンですが 敷き砂が黒い です。
なんやかんや言いながら進んで行きます。![]()
次に目の前に現れたのは 余香苑の滝と流れ です。
写真で見るより 僕は広く感じました。 幼馴染の青ちゃんは 逆で狭く感じたそうです。
『庭って個人個人の感じ方が違うんだなぁって、あらためて思いました。』![]()
(ここも写真を撮っていません・・・
)
最初に見れたのですが、あえて最後に見る事にした庭があります。
方丈の庭園 枯山水 元信の庭 。![]()
室町時代 狩野元信の築庭 都林泉名勝図絵のも描かれている庭です。
↓
僕の見た感想は こじんまりした嫌味の無い ええ庭 でした。![]()
コレ見たか!感がなく 僕好みの ええ庭 でした。
それと、もう一つ感じたのは そんなに古い庭には見えない と言う感想でした。
雨の日の 庭石はホンマに綺麗に 光を放っています。
木々の緑も イキイキしています。
ヤバイ位 また 庭の事が好きになりました。![]()
『ホンマ ええ一日 やったわぁ
』
お し ま い 。(^-^)ノ~~
ee itiniti 。 (gazou nasi)
11日の日曜日 建仁寺の坐禅会 に参加しました。
今回で、三年目の参加になります。
仕事の都合で、三日間続く坐禅会 すべてに参加出来ないのですが・・・。
今回も いつものメンバー 植木屋の青ちゃん と 宮大工の大工さん
三人での参加です。 ![]()
![]()
![]()
京都は朝から ええ雨が降っていました。
坐禅を組んでいる時に聞こえていた。 雨樋を伝う雨音 小鳥のさえずり
が心地よく ここが都会の真ん中だと言う事を忘れさせてくれました。
坐禅会が終わり 大工さんが 下鴨神社、上賀茂神社 に行きたいと言うので
三人で向かいました。
縁結びの神様だったんですねぇ。![]()
さすがに 若い女性の方 が多かったです。
僕らは これ以上 縁を結んだらマズイので
大工さんの 説明を聞きながら 建物を勉強させてもらいました。![]()
![]()
次回、妙心寺に続く・・・
nanto!
今日は雨で現場が中止になりました。![]()
今回は 僕のビックリした出来事 を紹介したいと思います。
アメンバーのVanillaさんのクイズ(私の髪の毛の長さは何センチでしょう?)
でなんと一位に
7月3日付けの 彼女の記事に 結果報告が。![]()
実はVanillaさんの、お店は僕の得意先の近くにあります。
メッチャ素敵なお店なんですよ。![]()
お店の、中庭の件で一度だけお逢いした事があります。
(ある庭師さんの設計の お手伝い だったのですが)
そして 届けていただいた これが一位の賞品 です。
↓
あれ? 一升瓶みたいに持ってしまっていますねぇ・・・![]()
美味しそうなワイン と ワッペン と ステッカー です。![]()
Vanillaさん
ホンマに ありがとうございます![]()




