in kagawa owari
平賀源内にカマシを入れられ、
次に立ち寄ったのが 津田の松原 です。
ここには、どうしても寄りたかったんです。
巨大な松が乱立していて圧巻なんですよ。
嫁に見せたいのか、我が見たいだけのか。
松林を二人で歩いて楽しかったです。
どんどん進んでいくと
デカイでしょ
根っこがまるでタコみたいでした。
この松に、こんな看板が立てられていました。
この看板に書かれている文句が最高です。
思わず棟方志功先生が、おっしゃたのでしょう。
『おお 兄弟ここにおったか!』
なんと言う格好ええ文句なんでしょう。
兄弟って言うのが最高です。
ちなみに津田の松原には
七本の松が七福神に例えられています。
先ほどのは 恵比寿さんでした。
ほんでこれは布袋さんです。
デカッ!さすが布袋さんです。
他にも行きたい所もあったのですが、
今回はここまでです。
嫁と二人でホンマよう遊びました。
『あぁ~おもろかった。』
明石大橋をカッ飛ぶジャンボ君。
ツインカムエンジンが
心地いい音をさせていました。
これで、旅行記終わりです。
in kagawa 3
つづきです。
栗林公園を後に、次に立ち寄った所は
庵治石で有名な庵治町です。
とりあえず石の町です。
嫁もビックリしてました。
愛車ジャンボ君、後姿の格好いいです。
実は此処に来る途中に寄った所があります。
その名は 平賀源内記念館 です。
『キテレツ大百科に出て来てた名前やんけ。』
『誰かわからんけど、
わかりたいから行くしかないやんけ。』
等、頭の中でグルグル考えながらの入館です。
はっはぁ~ん! 知ってる知ってる!のオンパレード!
ホンマもんの奇才です。
だって、 『熱い真夏に鰻屋に暇やから
何か忙しいくなる方法無いか?』
なんて相談されたら
『土用の丑って書いて前に立て掛けておけ』
って言うたらしいです。スゴイです。
これは平賀源内旧邸にあった銅像です。
ここは薬草園です。
栗林公園内に薬草園跡っていう梅林があったのですが
平賀源内が携わっていたそうです。
なんかメチャ勉強になって
得した気持ちになりました。
つづく・・・。
in kagawa 2
こんぴら参りの次の日
僕の大好きな所に行きました。
何故、好きなのかと言うと僕は本々盆栽が趣味で
造園の仕事に就く前は盆栽屋になろう考えていたんですよ。
この僕の好きな所って言うのはデカ盆栽の宝庫なんです。
こんなんです。
知る人ぞ知る 銘木 です。
後はねぇ・・・。これかな。
これも 銘木 ですねぇ。
この木々が植わっているのが
ここです。
紫雲山を借景に作られたお庭です。
ちなみにこの写真は飛来峰からの眺めです。
この他に五つもの池がある広大なお庭。
ホンマにスゴイです。
最後に紫雲山をバックに
愛車ジャンボ君です。
『どないですか?格好良いでしょ?』
あっ最後に盆栽の価値の一つに
『根張り』と『立ち上がり』があります。
金で買えない価値の一つです。
樹姿の写真が 足元だけ なのをお許しください。