北東北三県アウトドア情報の発信 -30ページ目

北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報

今朝は寒かったです!今期最低気温の-0.8度だそうです。

岩手山も中腹まで雪化粧。

1025岩手山.jpg


気温が下がってくると、気になるのは紅葉がいつまで見る事ができるのか?

です。


安比高原周辺の紅葉を見てきました。

まずは、中のまきばへの途中道

田山道路1.jpg

なかなか奇麗です。



中のまきば

中のまきば.jpg

西森山が赤いですね


中のまきばを過ぎて、田山方面へ向かう途中

田山道路3.jpg

少し横道にそれた「治山ダム」

治山ダム.jpg

治山ダム2.jpg

黄色が強いようです。



ホテル周辺

タワー駐車場から.jpg


テニスコート横

DSC_4479-2.JPG


ホテル上から

20121025HAG玄関前-1.jpg


こうして見ると、ホテル周辺がピークのようですね!

今週末を過ぎると冬への加速が始まりそうです。

秋から冬への季節の移ろいを楽しめるのが今の時期の楽しみ、

紅葉ピークの安比・八幡平へいらっしゃって下さい。



安比高原でおでってけだんせ
踏んばろう東北 がんばっぺし沿岸

風もなく日差しが暖かい安比高原ですsun

こんな日は一日中外で過ごしたくなりますね。

中のまきばやブナ林はちょうど紅葉の見頃ですよ~mapleshine

20121022中まき.JPG

20121022ブナ林紅葉.JPG

今日は創作体験の材料のドングリを拾いにブナ林に行ってきましたrun

大量に落ちていて大収穫です!

今日はドングリが落ちる仕組みのお話を・・・

ドングリの帽子の様な物を殻斗(カクト)といます。

夏に葉が光合成をして作った養分をせっせとドングリに送ります。

この養分を運ぶ管を維管束と言います。

どんぐり維管束.jpg

維管束は殻斗を貫通してドングリのお尻に接続しているので、若いドングリは引っ張ってもなかなか殻斗から取れないそうです。

でも実が熟すとドングリと殻斗の間に切り離し装置の役割をする「離層」ができて、

維管束は乾燥して切れてドングリが落ちます。

落ちたドングリはクマやノネズミの大切な食料なので拾いすぎないようにしたいと思いますconfident

はたぼー

今朝の雷と豪雨で目を覚まされた方も多かったのではないでしょうか?

そんな不安定なお天気でしたが、今日は今シーズンの山旅トレッキングのラスト!

七時雨山に登ってきました。

七時雨山は八幡平市にある標高1063Mの山です。

山頂は北峰と南峰があるそう双耳峰。

新日本百名山になっていて、人気上昇中の山でもあります。

山麓には放牧地が広がり、のんびりとした風景が素敵な場所です。

今日のお客様は全部で5名さま。

そのうち4名さまが初七時雨山でした。

当初の予定よりも出発を30分遅らせ、天気の回復を祈りました。

9:40に登山開始、七時雨山の北峰には11:30に登頂しました。

その後、南峰も目指し、南峰には11:50に登頂しました。

DSC09664.JPG

南峰でお昼を食べて下山開始!

14:38 無事に登山口へ戻ってきました。

fujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifuji

今シーズンの山旅トレッキング、6月17日の焼石岳から始まり、今日の七時雨山で

すべて終了となりました。

期間中はケガもなく皆さんと楽しい山旅を開催することができました。

ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

fujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifujifuji

来シーズンもまた楽しい山旅を企画・開催したいと思います。

どうぞ、お楽しみに!