北東北三県アウトドア情報の発信 -29ページ目

北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報

安比高原の原風景を守り、次世代につなげることを理念に官民連携で取り組む安比高原ふるさと倶楽部がこの春に設立されました。

本日「つなげよう美しい安比高原」をスローガンに、近隣から老若男女40名の皆さんがボランティアとして集まり(ベテラン女性が多いです。)笹・灌木の焼却作業を行いました。

強風のため、リーダーは事前に刈り込んだ笹・灌木の前で、焼却と消火の作業を入念に説明していました。

ぼらんてぃあ集合.jpg

強風も手伝い乾燥した笹は良く燃えます。あまり大きな火にならないように注意していました。

それにしても皆さん、よく働きます。 

焼却作業.jpg

昨年は2mほどの笹薮がご覧のとおり、下草がすっかりなくなりました。

縄文からの焼畑を思わせる煙があちらこちらから立ち上がっています。

たぶん 来年この場所は太いワラビが採れそうです。

焼却後.jpg

焼却作業の必須アイテム「ジェット シューター」です。岩手北部森林管理署よりお借りしました。

15Lは入る袋を男性に背負っていただき火のコントロールと最後まで消火をしていただきました。

ジェットシューター.jpg

午後は雨になりましたが予定どおり15:30まで作業をしていただきました。

作業量は予定の120%と運営隊長が喜んでおりました。皆様大変ありがとうございました。

資料によると、安比高原は平安時代から蝦夷馬の生産として放牧が始まり、近年は短角牛の放牧により広大な天然芝のまきばとなりました。

放牧をやめて二十数年、まきばは笹におおわれ、灌木が目立つようになりました。昔の原風景が無くなりはじめたころ、地元の人たちの思いが一つにまとまり保全活動がスタートしました。

そして安比高原の将来の風景をどうしたいか? 会話するようになりました。嬉しいことです。

でも、広大な面積に意識が向くと・・・。  将来像は簡単にまとまらないものです。

昨日、感動の風景を七時雨山麓の田代高原に見つけました。田代岳山麓のこの場所は採草地利用のため放牧を止めていましたが、昨日は30頭ほどの短角牛が放牧されていました。私が小学生のころに何度も見た風景そのものだったので思わず写真を撮りました。

紅葉に染まる山々と放牧の風景こそ岩手の原風景であり蝦夷と言われた時代から変わらぬ風景だと思います。

短角牛0.jpg

今地元ではこのような「夏山冬里方式」の畜産農家が減り、短角牛が減っているそうです。

でも、自然の中で育てる短角牛は女性や高齢者に特に人気が高いと言われています。

何れ、原風景の保全と地元の畜産の復興は切り離しては考えられません。

これから、次世代につなげるビジョンを描き、活動を継続いたします。

明日もボランティア頑張りましょう。 そして「奉仕の心」を大切に育てましょう。

皆様に感謝! 

昨日の中のまきばである植物を発見!
地面に這うように生えているこの植物・・・
ヒカゲノカズラ.JPG

こちらはヒカゲノカズラ(日陰の葛)と言ってツル性のシダ植物です。
日陰を好みそうな名前ですが日当たりの悪い場所には生育しないそうear
シダ植物と言えば恐竜時代に最も栄えていたといわれる植物。

花が咲かず、種子をつくらないかわりに胞子で増える植物です。
このヒカゲノカズラも恐竜時代からある植物だそうです。

恐竜時代からと聞くと驚きですよね~!

氷河期をも乗り越えて生き続け続ける生命力の強さにビックリですsign03

中のまきばのあちこちに生えていますので今度探してみてください!

去る10月24日、お客様と秋田県森吉山麓にある小又峡行って来ました!

小又峡は森吉ダムによってできた太平湖に流れ込む小又川の上流部に

散策路が設けられています。

安比高原からは車で約1時間半。

その後、船に乗って散策路の入り口までアプローチします。

20121026.JPG

湖の湖畔の紅葉・・・いい感じに色づいています。

20121026-2.JPG

小又峡は比較的穏やかな流れが多く、岸辺の紅葉が水面に写っています。

20121026-3.JPG

時には水量豊かな流れが谷を侵食し大きな落差を作っているところも・・・

20121026-4.JPG

散策路はこんな流れのすぐ脇を歩きます。

20121026-5.JPG

モミジの色づき具合はこんな感じ・・・

20121026-6.JPG

水の流れと紅葉・・・

20121026-7.JPG

散策路の最奥には「三階の滝」という大きな滝が現れます!

往復、ゆっくり歩いて2時間程度の散策コースです。

山の上の紅葉は終盤を向かえていますが、東北の紅葉、

まだまだ場所によっては十分楽しめます!

flairflairflairflairflairflairflairflairflairflair flairflairflairflairflairflairflairflairflairflairflairflairflairflair

■お知らせで~す!■

★11月2日(金)、3日(土)、4日(日)の3日間、
  日本山岳ガイド協会主催「百万人の山と自然 安全のための知識と技術」が開催されます!


  2日は「山の危険への対応の仕方」「山や花の写真の撮り方」の室内講座です。
  3日は姫神山で、4日は七時雨山で、登山教室を兼ねながらの実技登山です。


   
 詳しくはこちらを・・・
  http://www.jfmga.com/pdf/24kokaikoza_morioka/pdf     

flairflairflairflairflairflairflairflairflairflair flairflairflairflairflairflairflairflairflairflairflairflairflairflair