アジャシャンティの瞑想(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

このブログの記事は、アメーバブログのスマホのアプリを使って

文字サイズを3に設定すると、画面サイズ内で見やすくなります。

また 文章内の or赤字をタップすると、 リンク先に移動します。


PC版は こちら



     核となる実践法としての瞑想




  真理は  存在する唯一のもの。

  それは隠れてはいなくて

                      よく見えるところにあり、

                  静かに 豊かに存在している


  真理は  信念・宗教・哲学などではなく、

  一時的なスピリチュアルな神秘体験でもない。

                   止まっているわけでもなく、

                   動いている   わけでもない。

                   善でもなく、   悪でもない。

    そういったすべてのもの以外であり、

                想像しうる以上のものである。


  真理は  マインドでは理解できず

  安定して寛いだ状態の

             ハートの中だけに見いだされる


     瞑想により自分自身を誠実に見つめ

     その中にある「心の座」と呼ばれる

     もっとも深い存在を呼び起こし

   「本当の自分自身 を感じとることで

          「真理に アクセス可能となる



        瞑想という 核となる実践法は

                 感触をつかむ練習であり、

        自転車の乗り方を練習するとき

                       のようなものである。


          実践法が功を奏するためには、

          普段の日常生活の中に

          それを落とし込む必要がある。


     そのためには、

     各個人(自分自身)のスタイルに合う

   「その人(わたし)なりの  やり方 

   「実感」しながら  「実践」するために

     試行錯誤して自分で見つけるしかない

     誰かに教えてもらうわけにはいかない


  その(実践法の)日常生活への活用 の仕方は、

  実感レベルが深化するにつれて 進化していく。


「瞑想」という 自由への道への実践においては

  教条的にならず 過度な努力をしないこと。


  祈るがごとく、

  ハートとマインドを オープンにすること。



夜明け前がもっとも暗い

                             ということはよくある。

  最大のブレークスルーは

                        予期せぬときにやってくる

  それ(自由)は、 突然 

                     恩寵として与えられるだろう。  



  瞑想が重視され過ぎているとき と、

  十分には重視されていないとき の、

                両方の関わり方が よく見られる。


  悟りへの唯一の手段として 

             瞑想が重要視され過ぎている場合、

  ある特定の瞑想状態に到達しようと  

                         集中し過ぎているようだ。

  どれほどすばらしく 

                    至福を感じるものであっても、

  究極のリアリティは 

                    ある特定の意識状態ではない

  神秘体験と呼ばれるような 

                             意識の変容状態は 

  目指す  「真の瞑想」 の

                          意図するところではなく、

  リアリティという 真実とは 

                                      何の関係もない


  一方、

  リアリティは いつでもどこでも 

                そこに絶えず存在しているので、

  あえて 瞑想などする必要がない 

                                  という意見もある。

  努力して瞑想することは 

  絶えず何かをしなくてはならないという

              「夢の状態」を強化してしまう、

                   というのがその根拠であるが、

  それもまた

 「真理の知的理解に基づく間違いである。


  瞑想とは  智慧を引き出すためのツールであり、

  智慧が生じて ナンボ」 というものである。

  智慧結びつかない瞑想には何の意味もない

  ただ ひたすら

  壁に向かって瞑想さえしていればいい

           という態度は 明らかに間違いである。


「これをこうすれば それで大丈夫」 などという、

  都合よく直接目覚め実践法はないものの

「バランスのとれた

            無理のない 日常生活での瞑想

               の実践は 極めて重要である


 

真理に アクセスするための

             「自由への道」における 瞑想は

  できる限り深くすべてのものを       ただ 

  ありのままに認める:受け入れる技術 である。


  そのためには、

  自分の体験をコントロールして

  操ろうとする 欲求(サンカーラ) 

  それに基づく 行為   (カルマ)  を 

                               手放す必要がある。


  その欲求のことを 

              仏教では「サンカーラ」 と呼び、

  それは「〜したいと思う気持ち

                                  のことであるが、

  ときには しばしば、それが

しなくてはならないという

          脅迫的な気持ちになることがある。


「サンカーラ()」 とは、

「ありのままに認める態度」 とは 

                             正反対のものである。


  この  「ありのままに  認める態度 とは

  瞑想の間だけ  意志の力で エゴを抑圧し、

  見せかけ平穏を体験することではない



  瞑想を行う態度は、

「攻め」ではなく  「受け身」  であり、

  因縁の流れに身を任せる」  ことであり、

  委ね無理することなく

                             オープンでいること。

  それは

  マスターすべきテクニックというよりも、

                 「沈黙の祈り」のようなもの。


  瞑想中は

  解明したり・ 分析したり・ 説明したり

                                              しない。

  でも、

  無理やり 思考と欲求を 止めようとも

                                              しない


        起きてくることを操作せずに

        空を流れる雲を眺めるように、

        ただ思考と欲求を眺めている


        自分自身が、 そして  他者が、

        どんな考え方:に基づいて

        どうしたい: 思っているのか

      「虚心坦懐に 眺め 観てみる



        もっと大切なことは、

  座ってするような

型のある瞑想だけが瞑想ではない 

                                    ということだ。

        というより、それどころか

  型のある瞑想は練習に過ぎない

                                       ものであり、

  もっと重要な「瞑想の形」が存在する。


  瞑想とは 存在の生きている姿勢であり、

  存在の中で 存在として静止していること。

  存在の中で 存在として「ただ在る」こと。


  その「在り方」 が 「真の瞑想」の形であり、

  それは 暮しの中の 型のない瞑想」である。


  瞑想と呼ばれる   いのち存在の姿勢とは

「いのち」が 

   生態系とも呼ばれる 「縁起ネットワーク」の中で 

   他者や環境という周囲と

  適切な関係で存在しようとすることである。



   「生きることは「する」ことでなく、

     ただ ある ことであると知るために

     日常生活の「関係の中で 瞑想する

   「する」 のは  ただ 「ある」 ためである


日常の中の瞑想」  「型のない瞑想であり、

「型のある瞑想」 は 素振りのような練習 で、

「型のない瞑想」 こそ 「実践の在り方」 なのだ。


  「型のある瞑想」の練習の習得に次いで

  「型のない瞑想」の感触がつかめたなら

    普段の 仕事や家庭での日常生活の中で 

    どんどん その状態に入れるようになる


      やがて 

      瞑想はとても自然な状態になり

      暮らしの中で瞑想しているのか 

     or 瞑想の中で暮らしているのか、

      観分みわけが つかなくなるだろう



  真の瞑想は、 無理なく 静寂でいること、

  根源的な存在()として

                           居続けることであり、

                           方向性も目標もない。

  体験と それに伴う感覚・思考・感情を

  操作しようとせず

                     自然な流れに任せておく

  一方 夢の状態では

                  体験を判断して 意味づけし

  自らの意図サンカーラのもとに 

         状況と 自分の内面を

         コントロール・操作・追求/抑圧

                                    しようとする


  真の瞑想においては

「体験していること」を 

                      変えようとするのではなく、

「体験の受けとり方 

  それとの「関わり方を 変えるのである。



  気づきの中へと ゆったりと 寛いでいくにつれ、

  マインドが 衝動的:反射的に 

  対象物をつかみ取ることがなくなってくる


  無理することなく 

                 静寂の中へと深く寛いでいくと

  識別し・つかみ取り・コントロールするという 

  マインドの衝動的な習性から

                                   解き放たれてくる




日常生活での瞑想の 実際の在り方

   * ここで言う瞑想とは、    日常生活での

          「型のない瞑想である ことに留意されたい



  日常生活の瞑想の   実際の在り方として

「思考の中にのめり込まない」ための手法

「瞑想という意識状態」を保つ役に立つ助け

   船の錨や杖/補助輪のようなものとして

                       以下の方法が利用できる。


視覚聴覚味覚触覚などの

         身体感覚を 意識的にオープンにする

   具体的には 以下の通り

・自分の動作や呼吸を「意識する

・「気の感覚」を 感じる

・「ナーダ音」を 聞く

・意図的に 「動き」を少しだけゆっくりにする

・うつむきながら歩くのでなく  視線を高くして

               周囲の風景に 意識的に目を向ける

・ときどき 空を見上げる

・夜空を見上げて 宇宙の広さを想像してみる

・月つきを見るとき、自分がそこにいて

            地球を見ているように 想像してみる

・海の水平線や大地の地平線に目をやり、

                        地球の広さを 意識してみる

・ときには、 足元の雑草にも目を向けてみる

・遠くの 風の音や犬や鳥の鳴き声などに 

   意識的に耳を傾ける  (人工的な音でもかまわない)

・テレビや映画を見ているときに、

                   背景音楽の効果を意識してみる

・感覚を研ぎ澄まして ゆっくりと

   時間をかけて食事し、意識的に 「味わう

・体の緊張を感じて       「リラックスする

・お風呂に浸かって             「体を緩める

・お腹の膨らみ/縮みを            意識する」  


その他

・マントラや念仏や般若心経唱える

・頭の中で数を 数える

・なにも考えずに 祈る:願いごとをするのではない

・考える必要のない 単純作業をする

・何かをするときは  余計な他のこと考えずに

            ゆったりと そのことに集中している

                               (三昧サマーディ

・自分が考えごとをしていたこと  気づく



    身体はいつもいまここにある

  「いまここ」 でない どこかを彷徨うのは 

                                いつも思考である。


       リアルな身体(名色の色)  

                    いつも 「いまここ」だが、

    非リアルな思考(名色の名)  

                    いつも 「いつかどこか


     だから

   「いまここに居るためには

                 身体(感覚)を意識すればいい

     これが、「身髄観といわれる

                          瞑想の基本」である。



  もしくは、

     思考に発展しようのない単純な言葉や、

  意味をなさない音の連なりだけの言葉で 

                 意識の場を埋めつくすことで、

  思考から逃れ「いまここ」に

                                居ることができる。

  マントラ念仏読経は、

              このような効果を期待している。


  または

  自分の身体の中ではなく、

  身体から離れた外の場所に視座をおいて、

  自分の動作や経験を 

  外から眺めてみるようにする(メタ認知


       存在:being(ただ在るという感覚)

       静止(何かを求めて動き回らない)

       沈黙(思考していない状態)に 対して

       意識的になるのも、助けになる。



       やりやすい

       自分に合った方法を使えばいい。


          つべこべ言わずに、

                   まずやってみる

                そして「やり続ける

          意志の力が必要なくなり、

             習慣になるまでやる


          文章を読んだり

          自分の頭で考えたり

          する前に、 もしくは 同時に、

        「日常生活」の中で

        「型のない瞑想

                 とことんやって、

                           やり続ける


  ただし、

  そのような手法は 徐々に減らしていく

                           ように心がけること。

  そうすればだんだんと 意識しなくとも、

  ただ 沈黙した 

  静寂の気づきの状態でいられるようになる。



瞑想によって気づくこと

 瞑想中に

  恐怖などの感情が湧き上がってくると、

     瞑想状態を維持するのが難しくなる。

  このとき 感情と闘って 

        それと一体化するのではなく、

      上記 ①の手法を 意識的に利用する。

  十分に リラックスしながら、

         自分のやりやすい 「助け」 を使う。

  決して 

     それを浮上させた瞑想から逃げない



  瞑想中に

  過去の辛い記憶・苦痛・恐れ・怒り・

  恨みなどが 湧き上がってくることがある。

  これらは、

      以前に抑圧していたものの浮上である。


  そのときは 

  分析も・否定も・抵抗もせずに、

                      ただ 湧き上がるに任せる。

  感情と一体化して巻き込まれることなく

    ジッと耐えてただひたすら 傍観する


          それができれば やがて 

          それらは 受け入れられ

          気づきの光の中で

          浄化されて消えてしまい

        「わたし」は  解放される


          もう 

          心の奥底に留まって存続し、

          わたし脅かし続けること 

                         二度となくなる。



    瞑想中に、 

    本質が 洞察理解されることがある。

    これらは ただ与えられたものだと 

                             感謝して受けとる

    ただし、

    特別なことだと思い込んで 

                 それにしがみつかないこと。



 瞑想とともにある

  スピリチュアルな人生のある時点で

  様々な形で 強烈なエネルギー

                       体験することがある。

  そんなとき、

  そのエネルギー取り込まれてしまったり、

  それを 抑圧しようとしたり、

     コントロールしようとしてはならない。


  そんなことをすれば もっと激しくなるか、

  もしくは 

  そのエネルギーは 再び影に隠れてしまう。


  そうではなく、ただ ただ 気づきを保つ

  上記 ①の手法を駆使して 

             「真の瞑想状態を保ち続ける


  熱いお湯に浸かったように ジッと耐える

  そして、

  目の前のすべきことを 淡々とこなしながら

                          日常を 普段通り過ごす

  そうすれば、

  いつか それを自分の中に統合(受容)できる


  このエネルギー統合するには 

                                         時間がかかる

  辛抱強くやらなくてはならない。

  何か月、または  何年も かかる。

  そのようにして

                   完全に統合し 受け入れたとき

  前の自分が死んで 

                       新しい自分が生まれている

  そのとき、

  そのエネルギーは跡形もなく消滅している


  このエネルギーこそが

  長いあいだ「わたし」を苦しめてきた

                                              「

悪しきもの」 と見做され 隠されてきた

が ありのままに受け入れられて

                  「わたしの統合が 成立する


            統合が成立したとき、

         「すべてありのままで OK」 
         「今のままの自分で 大丈夫
             という安心感に包まれる。



  瞑想で 

  静寂と シンプルな状態の

                              深みに達したとき、

  もっとも かすかな意思や手法も 

  おのずと 自然に消えていくことがある。


  そして

  すべての意思や手法を手放すことができ、

  マインドに没頭したり、ぼーっとしたり、

  ぼんやりした鈍い状態に陥らないときに、

                「真の瞑想が 自然に起こる


  瞑想の究極の形である 真の瞑想では

  瞑想している自分が 完全に消えている。 




(最終改訂:2022年9月8日)