慈悲の瞑想(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  PC版はこちら



            慈悲の瞑想



とは     のことであり、
とは      (わたしと他者の)
  全面的で無条件の受容肯定のことである。

  肯定とは つまり 「否定しない」 ことであり、
  否定しないとは  「ダメと言わないことだ。

  そして  否定しないで 受容するとは、今の
ありのままでいいんだよ」 と言ってあげて
  態度で示し、心の中で信頼することである。
                 (身口意をもって 受け入れる


は  (わたしと他者の)苦悩の消失を、
は  (わたしと他者の)歓喜の出現を、
               望むことであるが、
               それは「 によって実現される

  その 「悲」 と 「喜」 を導く「」 
                          「に支えられている

 とは 執着思い込みを 捨てる」 こと
                                               であるが、
      それは、    「課題の分離の実践
    「空性」つまり「色即是空 の理解
                                によって可能となる。
  それが「目覚め」である。


【慈】私が                幸せでありますように
【悲】私の 悩み苦しみが なくなりますよう
【喜】私の 願いごとが   叶えられますように 
【捨】私に 悟りの光が         現れますように 

【慈】私親しい人々幸せありますよう 
【悲】私の親しい人々の
              悩み苦しみが なくなりますように 
【喜】私の親しい人々の
                 願いごとが 叶えられますように 
【捨】私の親しい人々に 
                        悟りの光が現れますように 

【慈】生きとし生けるものが 
                              幸せでありますように 
【悲】生きとし生けるものの
              悩み苦しみが なくなりますように 
【喜】生きとし生けるものの
                 願いごとが 叶えられますように 
【捨】生きとし生けるものに 
                        悟りの光が現れますように 

【慈】嫌いな人々幸せありますよう
【悲】私の嫌いな人々の
              悩み苦しみが なくなりますように 
【喜】私の嫌いな人々の
                 願いごとが 叶えられますように 
【捨】私の嫌いな人々に 
                        悟りの光が現れますように

【慈】私を嫌っている人々が 
                              幸せでありますように 
【悲】私を嫌っている人々の 
              悩み苦しみが なくなりますように 
【喜】私を嫌っている人々の
                 願いごとが 叶えられますように 
【捨】私を嫌っている人々に 
                        悟りの光が現れますように


  ところで、
  自分と他者の「悩み苦しみ」 がなくなる
                                   ように願うことが、
                   なんで悲しみなんだろう


  他者の悩み 苦しみがなくなるために
  わたしには 何が、
                  どんな支援が できるんだろう?

  それは、他者の悩み 苦しみ 
           心から理解すること、共感すること。
完全」には 理解できなくとも
  自然な悲しみが生じるくらいにまで 
                                         理解すること。
          それがなんじゃないだろうか

  他者の「悩み 苦しみ」が理解できると、
                          自分も悲しくなるだろう。
  その悲しさが、 わたしは あなたの苦しみを 
  たしかに理解したというメッセージとなり、
  苦しんでいる本人にとっては 
  自分の苦しみが 他者にも理解された 
                             という確信につながる。
          それがなのではないだろうか

  その理解共感のみが
  他者の苦しみを癒すために 
     わたしにできる 唯一のことかも知れない。

  だが「悲カルナー」 という理解・共感は
  他者と同じように苦しむ:苦悩すること ではない
共感とは 共に苦しむことである という 
         思い込み」 は 捨てなくてはならない。
  それ(思い込みを捨てること
                      (課題の分離)」 である。

「悲という」  「苦悩、  違う苦しみだ。

  他者の「苦悩」 は 
                 「その人他者の課題」  である。
  それを見た 「わたしの課題」 は
                 「理解・共感する」 ことであり、
    その証あかしが「悲しくなる」 ことである。

  そのとき わたしは悲しいが 苦しくはない
    わたしには 悲しさという「があるが
                          それは「苦悩ではない
  こうして 課題を分離したまま、
  わたしは「他者に貢献」することができる。

  そして さらに、
     その理解と共感は 自分だけのものであり、
  「その理解が正しいか どうか は 関係ない
                        と知ることも「捨」である。

  どのみち他者を理解することなどできない
  と知った上で、それでも共感できるだろうか?




  では、
最初の慈」である 「わたし」の幸せのために
  つまり、   全面的に 無条件に 
               自分自身を 「受け入れるために
  具体的・現実的に 
  わたし自身 悩み苦しみをなくすために
           わたしは どうすればいいんだろう?
           わたしには 「何」ができるんだろう? 

  それは、まず真っ先に わたし自身の
   「悩み苦しみ」 にキチンと向き合うことだ。
  まず 自分に「苦しみ:苦悩があることを 
                         自分で 心底 認めることだ。

  苦悩の存在を認めること四聖諦の苦なくして
  どうやっても 自己受容にはたどり着けない

  認めることは悲しい」だろう。
  いままで押し込めてきた「苦しさ
  それに触れられることが 我慢できないほど
                      悲しい ものだっただろう。

  だから、自分には そんなものはない
                           信じ込んでいたのだろう。

  でも 「そのこと」 を
   自分で自発的に認めなくてはならないのだ。
苦しみなんかない という思い込みを捨てて、
  どんなに悲しくても 辛くても
                              認めなくてはならない

  それなしには、自分自身の
     「悩み苦しみ をなくすことはできない
  それなしには
      「最初の慈」 を実現することはできない


「苦」 を伴う経験は、とても辛いものだろう。
  そんなときに、
  何度も その 「苦」 頭の中で思い出して 
                              繰り返してはいけない
  繰り返せば、その度に(本来一度限りの
  その苦は リセットされ 新しい苦悩になる

  これはでは 「  「無常」 の原理に従って
       徐々に  なくなっていくことができない
  こうして、「苦悩 頭の中に固定され、
                  延々と続くことになってしまう。

  だから 自分の苦しみを認めるとき、
  その 「苦」を繰り返し思い出さないためにも、
  あなたも わたしも  
              その辛さを 十分に 悲しむ」のだ。
「悲しんではいけない」などどいう
     思い込みを捨てて、思いっきり 悲しめば
  時間はかかるかも知れないが、     再び
  すんなりと日常生活に戻ることできるハズだ。

  そして きちんとした日々を暮らしていけば、
  やがて 苦しみは少しずつだが消えていく

       それが、リアルな真実(現実)だ。

  まず  日常に戻る。   そして  普通に暮らす
   すると 苦しみが 徐々に減って 消えていく

  だから、
    「悩み苦しみをなくすための
                                          なんだろう。
  だから 悲しみなんじゃないだろうか

「悩み苦しみ」をキチンと見つめながらも、
  それを繰り返さないために
                        日常を普通に過ごすには、
  マインドフルネスという技術が とても有効だ。

  そうやって
「悩み苦しみがなくなったとき【悲】 に、
      「わたしの歓喜」が出現する【喜】
  わたしの苦しみがないとき
      「あなたの喜び」を  心から
      「ともに喜ぶ」ことができる【喜】


  人間以外の「生きとし生けるものたち」  は、
  すでに「捨」の原理に従って生きているが、
  人間が幸せになる【慈】ためには
 支えられた  不可欠なんだろう

」 とは 思い込み」 を捨てること であり、
  思い込みを捨てることが 
                    執着を捨てることにつながり、
  思い込みから脱すること 「目覚め」であり、
  その「捨」を生みだすものは、
                                 マインドフルネスだ。

  では この 「思い込み」 とは 一体 何なのか
  わたしたちが 「思い込んでいる」 ものとは、
  成長の過程で身につけた・
                             つけざるを得なかった
  生き方の規範となる社会的常識ことである

  その社会的に共通する常識とは、
                common knowledge でなく 
                common sense のことである。

  親も 教師も 周りの誰もが 信じ込んでいる
  ように見える社会的常識:社会規範」 とは
  時代により 地域により 様々なるものだ。

「様々に異なる」 なら、
  それは 真理でなく 「仮のもの」 に過ぎない。
  そして、その「仮のもの 
                    「大いなるもの を覆い隠し
大事なもの」 を 忘れさせてしまった のだ。

  だから、その大事なものを取り戻すことが
    慈しみ」 という 「絶対的な幸せ」 なのだ。

  苦悩と化して わたし苦しめていたものは
「常識」 として  が 思い込んだものであり、
正しいこと」 として 自分信じていること
「守るべきもの」 とされている規範集であり、
  それは まるで 「空気 ようなものだった。

  空気のようなものを自覚することは
                                         とても難しい

  常識なるもの わたしや他者にダメと言い
  ありのままを否定させるもの であったのだ。

  ここで常識 という言葉を使って
             私が 伝えようとしたことについて
  自分の頭と言葉を使って
             納得できるまで 考えてみて欲しい
  もちろん 
     ダメなものは ダメ に決まっているが
  そのダメ私が伝えようとするダメ 違う


悟りの光が現れる」 とは
               この思い込みに気づくことである。
  どこまでが 真理ではない 「社会的常識」 なのか、
  どこまでも 自分に問い続けなくてはならない。

  社会的常識 とは 「色:意味づけられたもの であり、
                    「色     空」  とは
  社会的常識という:意味 「:仮のもの である
                     ということを表す表現である。

  それを理解することが「捨」 であり、
「捨」とは 社会的常識を捨て去ることである。
  そして 「社会的常識」を捨てた後には
   どんな「私自身の常識:当たり前」 が
                                           現れるのか?

  マインドフルネス【捨】があれば
  わたしの苦しみ を 認めることができ、
  あなたの苦しみ を 悲しむこともでき、
  十分に悲しんだ後に  元の暮らしに戻れる


悲しみ」 は  幸せ」 への入り口である
                と言ってもいいのかも知れない。
  そして、
   深い悲しみを経験したヒトだけが
   本当の喜びを見つけることができる
                                              のだろう。

  私に現れた「私自身の常識」 は、
          愛することが 幸せである
                               というものであった。



                  最後に もう一言。

      慈悲の瞑想は、まず
   「わたしから始まり   →
       「わたしの親しい人々」→
           「生きとし生けるもの」→
               「わたしが嫌いな人々」→
                   「わたしを嫌っている人々」
   → そして 無限:ワンネスへと 果てなく続く

   この順序は大事であり、現実的である。

 
   ところで、
   慈悲が向けられる対象は いったい何か
   わたしたちの何に対しての 慈悲なのか

   それは 自我エゴに対してなされる。

   慈悲は、苦悩を 内包した(抱えざるを得ない)
   わたしたちのエゴに向けてなされるのだ。

   つまり、
   すべての ダメなエゴを受け入れることが
                                          慈悲なのだ
   慈悲とは 
                           受け入れることである。
 (嫌いや きらいなもの受け入れること)

  社会的常識として「ダメ」と言われていても、
  まずは   受け入れてみようとすることである。

  自分の好きな  「ヒトや モノや コト」を
  受け入れるのは  誰にでもできる普通のこと
  思い込んでしまった嫌なこと受け入れるという
          普通でないことこそ 真の慈悲なのだ。

  それは   仏教の難しさ 一つの現れであり、
  だから ブッダは 伝えること躊躇したのだ。
   

   エゴが  それはそれとして 認められると、
                               心の座が目を覚ます
   エゴは  満たされると後退し、代わって
   もう一人の自分である 心の座が目覚める

     慈悲が向けられるものは エゴであるが、
           慈悲を施すものは 心の座である。
     慈悲の瞑想が 心の座を呼び起こすのは
                        この構造に依存している。

     これは、瞑想の対象が 思考という)
          エゴを創りあげる 心の要素であり、
     瞑想する主体は 心の座であるという
     一般的な瞑想の構造と同じである。

   慈悲の瞑想によって、 「わたし」 の中身が 
         要素である自我から 心の座にシフトする

   わたしの心の座が 目覚め
                    わたしの自我を受け入れると、
   心の座にシフトしたわたし
                    正しい順序として
      他者のエゴを受け入れることも
                                   できるようになる

 とは  「心の座 発見することである。


「嫌なところ」 も含めた  わたしの自我の全体
     を受け入れる愛することができれば
「嫌なところ」 だけではない 他者の自我の全体
                                         が観えてきて
きらいだった人も 愛せるようになって
                               きらいではなくなる
  これが
  「慈悲の瞑想」 の最後に 起こることであり、
  慈悲によって きらいな人いやなことも 
                                               なくなる

  その結果、 心の平穏 を得ることができる。

  さらに 慈悲の対象無限大に広がることで
  ついに、「梵我一如感覚に到達する


  参考記事: