はじめて10を教えた日 | わくわく!さんすう子育て~幼児さんすうインストラクター曽山桂子のブログ~

わくわく!さんすう子育て~幼児さんすうインストラクター曽山桂子のブログ~

かずやかたちが大好きな子ってどんな子?
ブライトスタートってなに?
「さんすう子育て」をテーマに幼児教育のお話をお届けします。
札幌で算数を中心とした幼児教室・数検教室を運営中!
MICさんすうスクール https://www.sssmic.com

こどもの発達はとても劇的です。

例えば、0歳児は
「あーあー」
「うーうー」
という喃語(なんご)を発語し始め、それから幼稚園入園前には約200〜300の言葉を話すようになります。
さらに、卒園する頃には2500語以上の言葉を話せるようになります。

私も0歳の息子に絵本を読んだり、歌を歌ったり、あーあーという息子とたくさんお話しもしました。



その中で、そろそろ数字も教えたほうがいいかなと思った頃の話です。




「1から10まで」を息子に数えて聞かせようとして「1.2.3」まで数えた時。

この時、私は初めて「4」は「し」と「よん」どちらで教えるほうがいいのかな?と思いました。

さらに「7」にも「しち」と「なな」の二通りあることに気づいて、もう大変!

すぐにネットで調べました。



「し・しち」と「よん・なな」どちらが「4・7」の正しい読み方なのか。


でも、どちらがいいのかどこにも書いていないんですね。

やっと見つけたのは、

「どちらでもいい」

「強いて言えば、1から10まで数える時は「し・しち」と読むのが一般的で、10から1までカウントダウンする時は「よん・なな」と読むのが一般的です。でも、どちらが正しい読み方というきまりはありません」
という記述でした。


どちらでもいいのかー。


確かに、大人は「し・しち」も「よん・なな」も自然に使い分けています。


でも、相手は0歳の息子。



まだ話せない子どもに初めて数を教えるのに、「4」は「し」ともいうし「よん」ともいうのよと教えることがスタートに相応しいとは思えませんでした。


初めては、どちらかひとつの読み方に統一しなければなりません。



私はよくよく考えて、はじめは「よん・なな」読みで統一して教えることにしました。


その理由は二つあります。


一つめの理由は、10から1までカウントダウンする時は「よん・なな」読みしかしないからです。
それに合わせて1から10までも「よん・なな」読みにしようと決めました。


二つめの理由は、「4個」「4台」「7階」「7本」など、助数詞をつけると「よん・なな」と読むことが多いからです。

例えば、目の前にアメが4個あって「いち、に、さん、し。よんこあるね。」と言うことに私たち大人は慣れていて疑問を感じません。
でも初めて数を学ぶ子どもが「し?よん?」と混乱しても不思議ではありません。

「いち、に、さん。さんこあるね。」
「いち、に、さん、よん。よんこあるね。」

最後に言った数字が集合の要素の数を示すという数のルールを「基数性」というのですが、このルールの秩序を守ること。

これはとても大切なことです。



まさか1から10までの数え方が決まってないなんて。
その驚きは今でも忘れません。

そして、1から10まで「よん・なな」から教えようと決めるまでうーんうーんと考えた時間も、忘れることはないでしょう。


これが私の幼児さんすう教育のスタートだったのですから。


*ランキングに参加しています*





*MICさんすうスクール*
幼児さんすうインストラクターによる
幼児さんすう教室
こどものための数検教室

幼小一貫のさんすうスクールで
数学の基礎を培います

ご依頼・ご連絡は
mic.soyama@gmail.comまで
お願いいたします