携帯(と言うのか?)の冬モデルで、ソフトバンクとauからガラケーの新機種が発売されるらしい。
おやじくらいの歳ではガラケーを使っている人が結構多く、新機種が出ないので困っているらしい。おやじの友人の一人は同じ機種を5年も使っていると言っていた。
そんな中でキャリア2社からガラケー2種ずつ出るのは、ちょっと嬉しいニュースだ。
ぜひ、Docomoでも検討してほしい。

おやじは年齢に似合わずスマホ派だが、喜んで使っているわけではない。いざガラケーが全滅となった時にスマホが使えないと困るので早めに導入したのだ。

まあ、分からない事はすぐにPCで調べると言う事が日常になっているので、それを外に持ち出せるのは便利かなと少し思ったのも事実だ。
でも実際に使ってみると画面が小さすぎるのと、入力が面倒くさいので使い物にはならない。老眼なのでなおさらだ。

今使っているスマホはInfobar A02で画面の大きさと、電池持ち、それとデザインで決めた。
しかし、実際に使ってみると、やっぱりスマホはスマホでしかない。
入力は面倒だし、画面は大きいとは言っても所詮スマホの大きさではある。
デザインもInfobarと言う事で期待したのだが、Infobar A01程のデザインの良さは感じられない。スマホの基本的な形では差別化のしようがないのだろう。
それに、なんと言ってもたいしてスマホの機能使わないのに基本契約の料金が高すぎるのだ。
その上通話料が30秒で21円と高い。
分割払いのスマホ代と合わせると1万円を超える月があるのはあまりにも高いと思うのだ。

本音を言うともうガラケーに戻りたい。
だが、今年の3月に機種変したばかりなので、分割がまだ残っている。
それにスマホで一番便利だと思ったアプリがLINEで、ガラケーでも使えるらしいがあの小さい画面では意味がないだろう。

そんなこんなでガラケーに戻りたいが戻れないでいるおやじなのだが、それでもまだゲラケーに戻ることを模索しているので絶滅されては困るのだ。

前にもちょっと書いたが、LTEテザリング出来るガラケーに携帯機能なしのタブレットが一番おやじの使い方には合っていると思う。
色々な調べ物やLINEはテザリングでつないだタブレットで、通話やメールは携帯でと言うのがおやじには使いやすいと思う。

問題はまずLTEテザリング出来るガラケーがない。出来たとしてもバッテリが持たないのではないかという心配もある。
それに、LTEテザリングするのなら基本契約の料金や通話料金がスマホと同じになるのでは意味がない。
あと、リアルタイムでLINEにメール(と言うのか?)が入ってるかどうかわからないのもちょっと困る。

それらをクリアできればガラケーに戻したいなと思っているんだけど、もう時代はスマホなんだろうなとも思ってはいる。

でも、シニア用の携帯を使っている世代がスマホに移行すると言う事も考えにくいのだけど。


おやじはFacebookが嫌いだ。

本名をネットにさらすと言う行為がそもそも分からないし、本音が書けない。
例えば、支持政党を書いただけで知ってる人からはああそう言う人ね、と思われてしまう。
経財界のえらいさんとか、政界の人とか(某国のトップもFacebook大好きで、そこで個人攻撃しちゃったりもしてる)であればメリットもあるんだろうけど、個人事業主やサラリーマンが本音をさらして得な事はないだろう。

したがって、どうでもいいような事を書くしかなくなってしまう。昼に何食べたかとか写真付きでアップしたりすることになる。人が昼になにを食べようと知ったこっちゃないおやじは、そう言う書き込みにうんざりする。

本音が伝わらないTwitter、本音をかけないFacebook(あと誰もいないmixiと言うのもあった)と言う名言がTwitterにアップされたのを読んだ時は、思わず声を出して笑ってしまったが本当にそうだと思った。

Facbookは成功者や権力者の自慢や宣伝のために使うSNSで、一般人が登録したとしてもなんの得もないと思われるのだが、どうなんだろうか。

一部の企業では入社希望者に対してFacebookの利用を求めている所もある。本人の人となりや友人関係とかを知るには企業にとって都合がいいのだろうが、ちょっと恐ろしい気がする。

最近の事件では出会い系のような使われ方をしていると問題になっていた。こう言ったSNSはコミュニケーションツールなので、そう言う使い方はFacebookの限らずどこでもある事だとは思う。
しかしFacebookは、基本本名で事実のみを書かれてるように世間では思われている。そのためゲームサイトや出会い系サイトとは違って、怪しい所とは考えられてないようだ。

Facebookはそういう意味で、市民権を得てしまっているのでいやらしいのだ。
Twitterよりもいいところみたいな空気がとてもいやらしい。

一部の人にいいように利用され一般の人には何の利用価値もないのに、単なるブームでFacebookをやるのはやめた方がいいと思うのだが、どうなんだろう。


おやじはスマホはinfobar A02 4.5インチ液晶、タブレットは7インチ、そしてSurfaceも使っている。

スマホ使いだして2年以上になるが、いくら画面大きくなっても使いにくい。老眼の身には画面が大きくなったと言っても、所詮スマホのサイズではあんまり変わり映えしないからだ。それとスマホ専用のHPは見にくいし使いづらいものが多い。そこでPC版に変えてみるがそうすると字がものすごく小さい。大きくすると画面を横にスクロールしないと読めないのが煩雑だ。

タブレットは7インチだとなんとか使えるが、大きくて携帯に困るし重い。それとスマホとの2台もちだと同じようなものの大小持ってるようで、なんかば間抜けくさい。タブレット持ち歩くなら、スマホじゃなくガラケーで充分だろうと言う風に考えてしまう。

Surfaceはキーボード入力できるカバーつけるとノートPC感覚で使えるが、アプリは専用の所からしかインストールできない。Proだとノートと同じ使い方が出来るが高価だ。
なんと言っても重いのがつらい。
使いやすさはこの中では一番なんだけどね。

おやじにとってはどれをとっても帯に短したすきにながし状態なのは否めない。

おやじはガラケーに戻したいが、老眼に鞭打って使ったスマホのWeb機能はまあまあ便利ではあったので本当にガラケーだけの生活には戻れない気がする。

今考えてるまあまあの持ち方は、LTEテザリング出来るガラケーとタブレットの2台持ちだ。
なんと言っても長年使っていたガラケーは使いやすい。電話とメールくらいなら十分だし、Web関係はタブレットでやればいい。

しかし、今現在どこのキャリアからもLTEテザリングできるガラケーは販売されていない。したがってガラケーとタブレットの2台もちだと2回線契約しないと、公衆無線LANがない場所ではただの重たい荷物になってしまう。

何とかしてほしい。

スマホに慣れないおやじがまだまだ沢山いると思われるので、そういうガラケー売り出してほしい。
みんながiPhoneほしいわけじゃないんだから、親父にも光明を与えるような機種がほしい。

今の時代はテレビ番組も、電化製品も、携帯電話も若者中心にラインナップしているが、購買力があって人数が多いのはスマホに変える事を躊躇しているおやじやおばさんだと思うんだけどね。

それに、前からいってるんだけどスマホでも携帯でもシニア向けはなんであんなに格好悪いんだ?シニアだからってあんなダサい携帯は持ちたくないと思うんだけどどうだろう。

auデザインプロジェクトだったっけ?
Infobarデザインしてるのは。
そこでシニア向けの格好いいガラケーあるいはスマホデザインしてくれないかな?

シニアにターゲット絞って格好良くて使いやすいのの出せば売れると思うんだけどな。