携帯(と言うのか?)の冬モデルで、ソフトバンクとauからガラケーの新機種が発売されるらしい。
おやじくらいの歳ではガラケーを使っている人が結構多く、新機種が出ないので困っているらしい。おやじの友人の一人は同じ機種を5年も使っていると言っていた。
そんな中でキャリア2社からガラケー2種ずつ出るのは、ちょっと嬉しいニュースだ。
ぜひ、Docomoでも検討してほしい。

おやじは年齢に似合わずスマホ派だが、喜んで使っているわけではない。いざガラケーが全滅となった時にスマホが使えないと困るので早めに導入したのだ。

まあ、分からない事はすぐにPCで調べると言う事が日常になっているので、それを外に持ち出せるのは便利かなと少し思ったのも事実だ。
でも実際に使ってみると画面が小さすぎるのと、入力が面倒くさいので使い物にはならない。老眼なのでなおさらだ。

今使っているスマホはInfobar A02で画面の大きさと、電池持ち、それとデザインで決めた。
しかし、実際に使ってみると、やっぱりスマホはスマホでしかない。
入力は面倒だし、画面は大きいとは言っても所詮スマホの大きさではある。
デザインもInfobarと言う事で期待したのだが、Infobar A01程のデザインの良さは感じられない。スマホの基本的な形では差別化のしようがないのだろう。
それに、なんと言ってもたいしてスマホの機能使わないのに基本契約の料金が高すぎるのだ。
その上通話料が30秒で21円と高い。
分割払いのスマホ代と合わせると1万円を超える月があるのはあまりにも高いと思うのだ。

本音を言うともうガラケーに戻りたい。
だが、今年の3月に機種変したばかりなので、分割がまだ残っている。
それにスマホで一番便利だと思ったアプリがLINEで、ガラケーでも使えるらしいがあの小さい画面では意味がないだろう。

そんなこんなでガラケーに戻りたいが戻れないでいるおやじなのだが、それでもまだゲラケーに戻ることを模索しているので絶滅されては困るのだ。

前にもちょっと書いたが、LTEテザリング出来るガラケーに携帯機能なしのタブレットが一番おやじの使い方には合っていると思う。
色々な調べ物やLINEはテザリングでつないだタブレットで、通話やメールは携帯でと言うのがおやじには使いやすいと思う。

問題はまずLTEテザリング出来るガラケーがない。出来たとしてもバッテリが持たないのではないかという心配もある。
それに、LTEテザリングするのなら基本契約の料金や通話料金がスマホと同じになるのでは意味がない。
あと、リアルタイムでLINEにメール(と言うのか?)が入ってるかどうかわからないのもちょっと困る。

それらをクリアできればガラケーに戻したいなと思っているんだけど、もう時代はスマホなんだろうなとも思ってはいる。

でも、シニア用の携帯を使っている世代がスマホに移行すると言う事も考えにくいのだけど。