滋賀県には高島市の新庄城の他に新庄城がもう一つあった! 米原市の新庄城!・・・ | 運送会社社長シンの下道日記!

運送会社社長シンの下道日記!

こんにちは。
富山県滑川市で小さな運送会社 有限会社軽運送の社長をしている
下道大好きななシン(新庄忍)のブログです。

大好きな下道ドライブや日々の出来事、感じたことなどを綴っていきます。

こんにちは。

富山県滑川市の運送

会社の代表者で下道

(国道、県道など)ドラ

イブ大好きなシンです。


さて、昨日は琵琶湖の

 

東の方へ仕事で行った

 

ので、ちょっと寄り道

 

をしてきました。

 

実は、滋賀県には先日

 

行った高島市の新庄城

 

の他に、

 

 

(そのときのブログです。)

 

 

新庄城がもう一つ

 

あったのです!

 

(あっ、どうでもい

 

い話ですね。^^;)

 

米原市の新庄城!

(おっさん作成の「新庄という地名マップ」。今回寄ったのが琵琶湖の東側の新庄城跡で、先週は琵琶湖の西側(画面中央の黄色いマーク)の新庄城跡に行きました。)

 

 

朝6時少し前に現場近

 

くに到着!

(カーナビ画面の中央付近に新庄という地名が見えます。)

 

 

 

この辺りが新庄城跡の

 

はずなんやが。

(現地の北側から撮影。)

 

 

うん?

 

あそこか?

(写真中央やや左に見える大きな木のあたりが城跡?)

 

 

行ってみたら、正解

 

のようでした。

(この写真は現地の南側から撮影。)

 

 

現地は土が少し盛って

 

ある状態で、説明書き

 

ありました。

 

 

ここは箕浦城とも呼ば

 

れている城で、新庄城

 

は別称のようです。

 

土塁などの遺構はほぼ

 

無いようです。

 

 

おっさんと同じ名前の

 

新庄という名の城だ

 

ら、きっとかなり立

 

なお城だったんやろな!

 

長浜城みたいに!

(実際は、新庄城はこんな立派なお城では無く、平城だったみたいです。^^;)

 

 

ということで、城跡

 

巡りを終え、帰路へ。

 

途中、気になる看板

 

を発見。


 

「深沢トンネル入り口

 

→200m」って。

 

有名なトンネルなの?

 

 

行ってみたら、トンネ

 

ルの入口が見えました。

 

 

トンネル内から列車の

 

音が聞こえてきたので

 

待っていたら、

 

米原方面行きの普通

 

列車でしょうか。

 

深坂トンネルは、全

 

長5,170メートルの

 

トンネルで、北陸線

 

の当初のルートが急

 

勾配だったことから

 

勾配を緩和し輸送力

 

を増強する目的で造

 

られたそうです。

 

第二次世界大戦前に

 

着工し、開通は戦後

 

にずれ込んだそうで

 

す。

 

以上で寄り道を終え、

 

あとは淡々とした道

 

を帰りました。^^


●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ここから先はおまけ!?


こちらは今朝の滑川

です。

曇っています。



それでは、

みなさんの今日が

良い日でありますように。

そして、ご安全に!