『全ての就活生に告ぐ!』 絶対に負けられないキミ達へ! -2ページ目

『全ての就活生に告ぐ!』 絶対に負けられないキミ達へ!

ベイベ!就活コンサルタント身長193cm“あしなが部長”のブログです。『ボク達は就活というフルマラソンを完走させるスペシャリストなんだ。それをキャリアアドバイザーと呼んでいる、そう認識しているよ。』本気で就活生と向き合うクソ熱き情熱のSoulをキミ達へ!ベイベ!

就活生たちへ~

 

 

この時期になると

公務員志望の学生からの相談が増えてきます


理由は明確で

公務員を第一希望とし猛勉強をして来たが
内定が出るまで時間がかかり過ぎて不安を抱いてしまうからです

 


「もし公務員NGになった場合就職をどうしたら良いのだろう・・」
気持ちが落ち着かず不安に駆られる・・

それは良く理解できます
だから並行して民間企業も受けとくとか・・

そうなる気持ちも良く理解できます

 

そうやって公務員そして民間企業と悩む事も多々あるかと思いますが
民間企業を選考しつつ公務員の勉強もされる事は相当負荷が生じま



公務員に本気で挑むなら

 

 

 

それ一本に絞り込んで

自分に悔いのない挑戦をすべきかなと思います
理由は明確で

公務員に合格する事そのものが相当な難関だからです。

 


民間企業を選考しつつ

公務員合格を目指す事の難しさは

恐らくキミたちご自身が

一番理解されてるのではないでしょうか?

Lgbt色と太陽の光と空の大きな旗を持つ若者 | プレミアム写真
そうであれば公務員に集中しそこに最善を尽くした方が、
その結果がどう出ようが自分で納得できると思うのです。

 


合格であれば良し
仮に不合格であれば・・

そこから改めて民間企業へ挑戦されたら良いと思います。

 

 


9月10月でも採用活動を行う企業は沢山ありますし
9月10月から新卒採用スタートする企業も出てきます

 


それにこの時代は入社する1社で生涯雇用が約束される

・・なんて事は全くありません。


自分が何をしたいのかやりたいのか

これに関しては

社会人になり自立してから考えても遅くはない

 

 


働く中でなりたい自分がいつか見えて来たら

入社した企業で一生懸命働き

2~3年掛けて「経験と実績」を身にまとい
その時期が来たなら新しい企業へ挑戦する。




そうやって自分のキャリアをデザインして行く・・

 


今はそんな時代だよ!
 

 

by あしなが

 

ドキドキよければワンクリックをね! ドキドキ
  

就活生たちへ~

 

昨日のWバスケは凄かった感動しました!!
3Pが「40%」に近づけば世界と戦える
これを証明した試合でもありました


3Pを40%の確率で成功させてる国はない
身長のない日本の活路は3P=40%・・


信じて戦う事の凄さ
これを教えてくれた試合でした!明日も期待します!!

バスケットボールにおけるスポーツビジネスについて紹介する│HALF TIMEマガジン


さて夏も終盤の8月の最終週です
最近の就活生の傾向として
内定を取得しても就活を継続する学生が増えてる

 

 

これは企業側としては非常につらい傾向です・・

採用の計画をし母集団形成に時間と費用を賭け
やっと欲しい人材を探し出し

内定を出したのに承諾が得られない
仕事をこなしても完結しない仕事では
さすがに心も折れますよね・・


人事担当者の採用活動への本音がうかがえる川柳があります
就活生の皆さん、これを読んでどう思うかな(笑)



 

辞退者増 助けてください GPT

「御社が良い、今のところは。」素直すぎ

 

受諾します 安心できない その言葉
 

辞退する 理由の裏に 親の影


 

企業側の言い分もあるでしょうが

当然、就活生側の言い分もあります

これが上手くお互い消化されたバランスが取れた

採用活動=就職活動
そんな時代が来る事を期待します。

 

 

 

by あしなが

 

ドキドキよければワンクリックをね! ドキドキ
     


 



 

就活生たちへ~

 

 

せっかく内定を取っても

親が反対するケースをよく聞きます

 

なぜ親が反対するのか

なぜ親なのに納得してくれないのか

全員ここで1度しっかり考えてみようか。

 

 

以前相談受けた学生もそうだった

 

 

彼女は席に着くなり号泣した

一生懸命に自分の将来を見据えて取った内定だった・・

 

 

なのに親が反対して納得してくれない

そんな会社へ入社させる為に大学に行かせたわけじゃないと言われた。

 

 

何故そんなひどい事を言われなきゃならないのか・・

なぜこれほどまで入社したい企業なのに反対するのか・・

 

 

自分にはわからない・・

 

 

その彼女はアミューズメント業界で内定を頂いたんだ

そう、不人気業界であるアミューズメント業界からだよ

 

でもね

その中でも某企業だけは彼女にとっては別格だったんだ

 

他の企業ではダメ、自分が納得出来ない

この企業以外ではアミューズメント業界に興味は全くなし

 

某企業のビジョンに共感してその企業の将来性と

自分が将来なりたい夢をこの企業に重ね描く事が出来たんだね

 

 

そのくらい彼女には

志望意欲が高い企業だった。

 

 

しかし・・

喜んでくれるはずの両親が大反対した

 

 

彼女の中には悔しさと悲しみが渾然と湧き上がり途方に暮れた

そしてただ「何故」と言う疑問だけが

頭の中を渦巻いている状態だったんだ

 

 

 

ボクは彼女に聞いた

「なぜこの企業に入社したいの?」

 

 

彼女はしっかり答えた

この企業の将来性とビジョン

自分が描くやりたい事そしてなりたい自分の軸がしっかり重ね描けたから

 

 

確かにアミューズメント業界の仕事は

決して楽な仕事ではないし

離職率だって良い方とは言えない

それだけにパッと企業名を聞いても

何となく魅力に乏しい仕事に感じるのかも知れないね

 

 

しかし彼女は足元の仕事だけでを見ているわけじゃなかったんだ

その会社におけるビジョンプラス仕事の将来性に賭けていたんだ

5年~10年先のキャリアデザインを夢見て仕事を選択していたんだよ

 

 

 

なのに両親は

頭から反対し聞いてくれない・・

 

 

自分の事だから親は関係ないと自分で決めてしまえば
それはそれで良いのだろうけど

私は親にも納得してもらって入社したい・・
そんな事を言っていました。

 

 

 

だからボクは聞いた

 

 

 

じゃキミは

最終面接で企業の経営陣へ向かって

なぜ自分はこの企業そしてこの職種を選択したのか、

そしてなぜこの企業でこの仕事じゃなければダメなのか

この会社で自分はこうなりたいのだと言う熱い想いを伝えたんだよね

 

・・そしてついに内定を頂いたんだ

 

つまりキミの熱意と情熱

その強い想いが経営陣へ届いたわけだね。

 

 

 

「そうです」

と彼女は答えました。

 

 

 

そっか・・

それじゃ聞くが

 

 

 

キミが内定を頂いたその強い想いその信念

最終面接で経営陣へ伝えたその時の熱い想いと同じ情熱で
「私はこの企業で一生懸命〇〇目指して頑張るよ!」って

キミはご両親へ想いを伝えたかい?

 

 

最終面接で経営陣へ伝えた熱い想いと同様のエネルギーで

キミはご両親へ想いを伝えたかい?

 

 

 

彼女は

「あ!」と言いました。

 

 

 

子供は親だからと

知らないうちに甘えてます

 

 

親だから

大丈夫だろうとか
親だから

わかってくれるだろうとか・・

 

 

親は自分のことより

子供の事をまず考えます。

 

 

こんな大変な業界でこの子は大丈夫かしら
こんな厳しい業界お仕事でこの子が泣く姿を見たくない・・
もっと他を知った方がこの子の為になるかもしれない

 

 

親は心配なんだよ

キミのことが誰よりも心配なんだよ。

 

 

 

 

だから反対するんだよ。

 

抱き上げる」の画像 - 523 件の Stock 写真、ベクターおよびビデオ | Adobe Stock

 

そしてキミは親に対し

甘えてるんだよ

 

親だから大丈夫だろうとか・・

親だからわかってくれるだろうとかね・・

 

 

キミが最終面接で経営陣へ伝えた熱い想いと同様のエネルギーで

ご両親へ想いを伝えない限りご両親は反対するのは当然なんだよ。

 

 

理由?

とてもシンプルさ

 

 

 

キミのことが誰よりも心配だからだよ

 

 

 

 

だからキミは子供として

親に対し責任責務をしっかり果たさないといけないんだ

 

 

こんなにも強い想いを抱いて夢に挑戦して行くんだよ!

なりたい自分になる何が有っても絶対に負けない

だから私は大丈夫だよ!!

 

 

最終面接で経営陣へ伝えた

その時の熱い想いと同じ情熱で、

キミはご両親へその想いを伝えること、

これがご両親に対するキミの責任、義務なんだよ・・

 

 

 

自分の子供がそれ程までに

強い想いを抱いてる事を知ったならば

 

 

 

親はね、

 

 

 

もう、首を横には振れないんだ・・

 

 

首を縦に振ることしか、出来ないんだよ。

 

 

 

By あしなが

 

ダウンよければワンクリックを!ダウン

 にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ 

就活生達へ

 

2024卒の内定率は83%を超えたらしいね・・

 

まだ内定を頂けない
未内定の多くの学生たちがいます。

 

企業はまーっすぐ採用締結へ向けて進んでる
学生達はまーっすぐ内定奪取へ向け進んでる


もし就活が上手く進まない
そんな学生達に少し考えて欲しい事がある

 

このままだとずーっと平行線のままなんだ
つまり

企業側と学生側のラインは結ばれないという事だよ

 

 

じゃ、どうする?

 

 

「写真 苦悩 青年」の画像検索結果

 

 

わかってる事は1つだけある・・

 

 

それは企業側から学生側に近づく事は絶対にないという事・・

 

 

企業は何があっても
選考の基準を下げてまで採用はしない。

 

 

ならば

学生側が企業側へラインを近づけるしかない・・
 

 

 

 

以前この話をしていた時
ある学生が挙手をしてこんな事を言った

「それってとてもネガティブな事じゃないですか」・・・とね

 

 

 

それは違う
絶対に違う

 

 

 

①自分はこの企業・職業しか見ないやらない選考しない~
この学生は自ら自分の可能性を
否定している事に気が付いていない

 

②自分はこの企業・職種を軸にしているが、この企業やあの職業も見てみる~
なぜならこの学生は自分を信じてる
自分の可能性を信じているから

 

 

 


この大きな違いがわかるかな?

 

 

 

 

①のように殻に閉じこもって
狭いフィールドで就活してる学生こそがネガティブだと思う

 

②のように自分の可能性を信じて
企業側へシフトして行く学生こそポジティブだろうと思う

 

 

 

自分の可能性を
自分で勝手に否定しちゃいけないよ

 

 

 

就職活動を始めるとさ
どうしても自分のやりたい事とか

合ってる仕事とかをまずは考えるけど
適職なんてものは後から自分についてくる位に考えて欲しいな

 

そんなことより

今はまず自分が出来る事を考えるべき
今までの職種や企業の理解の仕方を変えるんだ



やりたい事=理想

ではなくて


やれる事=事実

を探ろう


自分の適職を考えるのではなくて

自分がやれそうな仕事を考えよう!


それが例え

人から見てつまらない仕事

そう言われようが気にするな・・
その人が見てつまらない仕事でも

5年10年15年やってごらんなさい

誰もそんな事は言わなくなる


そして、キミは苦手な仕事は無理してやることはない
企業は組織だから

その仕事が得意とする人間もいます
だから今からは自分がやれそうな仕事を考えるようにするんだ


そう考えたら少しは気が楽にならないかい?

 

 

自分の適職を考えるのではなくて

自分がやれそうな仕事を考えるようにするんだ

そして今の就活をそこへシフトさせる事、それが企業側へ近づくという事なんだ!

 

 

「写真 チャレンジ」の画像検索結果

 

 

自分の適職を模索する事や

やりたい職種を目指すだけが就活じゃないからね
キミがやれる職種にchallengeする事の大いなる意味を考えて欲しいんだ

 

 

活路はそこに必ず有る。

 

 

 

 

by あしなが

 

ドキドキよければワンクリックをね! ドキドキ
  

就活生たちへ~

 

就職活動は
活動と名がついてるくらいだから
自分から動かなければ活動は始まらないし

自分から動かなければ何も起こらないよね

プランドハップンスタンス理論と言うのがある


人生における出来事はさまざまでそれを点と称すと
将来思いもよらない形で線としてつながることがある


これは計画された偶然と訳され、

キャリアというものは偶然の要素によって8割が左右される
だから偶然に対してポジティブなスタンスでいる方が
キャリアアップにつながる、という理論です

つまりただ偶然を待つのではなく
偶然を自発的に起こすことという考え方です

実践するためには偶然が起きるように環境を整えることが重要で

その為には5つのスキルが必要とされます

・好奇心を持つこと

・行動を持続すること

・柔軟でいること

・楽観的に考えること

・リスクを恐れないこと

偶然を起こすためには、
新しい仕事や環境に積極的に関わる姿勢が大切ですが、
「やりたくない」と消極的な姿勢でいると

偶然が起きる可能性は低くなる・・

「こうすれば自分のキャリアにつながる」という気持ちを持ち
前向きに変化に向き合うことが偶然を起こしやすくなる


これは自分のキャリアを形成して行く上で
役に立つ考え方の1つですが・・

 

就職活動も同じだと思います

新緑の林に差し込む日差し[10112002842]の写真素材・イラスト素材|アマナイメージズ

自分からいろいろ動いて行かなければ
チャンスと言う偶然とは出会えないのであれば・・

例えば

今キミたちが就活で動いている活動が点だとしたら
 

好奇心を持って選考を受けたり

行動を持続することでモチベーション上げたり

何が起こっても柔軟な対応をしたり

ネガティブはやめて楽観的に考えてみたり

リスクを恐れないでいろんな企業に挑戦したり

そんな事を実践することで
思いもつかないところから線に繋がることもあるはずです
つまり結果が生まれるという事です


動いても動いても結果が出なかったり
自分が何をしているのか疑心暗鬼になったり
疲れて下を向きたくなったりしても

間違いなくキミたちは沢山の点を作っているはずです
キミたちが流した汗にウソはないんだ

だから大丈夫だよ!

キミたちの点となってる活動が

ある日、線となって繋がる瞬間を信じて動こう!


 

by あしなが

 

ドキドキよければワンクリックをね! ドキドキ