契約(Контракт)ロシアのSFアニメション特集 - その2 | 妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

その他、海外アニメ紹介、無名クラシック音楽紹介など

 

 

【監督】Режиссёр

ヴラジーミル・イリイチ・タラーソフ

Владимир Ильич Тарасов

 

【脚本】Автор сценария

ヴィクトル・ヨーシフォヴィチ・スラーフキン

Виктор Иосифович Славкин

 

【美術】Художник-постановщик

ニカライ(ニコライ)・コシュキン

Николай Кошкин

 

【スタジオ】Студия

ソユーズムリトフィルム

Союзмультфильм

 

【時間】Длительность

10分3秒(10 мин. 3 сек.)

 

【初公開】 Премьера

1985年

 

【資料】

Контракт (мультфильм) - Wikipedia Русский

 

アメリカの作家、

ロバート・シルヴァーバーグ(Robert Silverberg)

のSF「社内販売」(Company Store)に基づく。

 

無人の星に入植した男が、突然モンスターに襲われる。

その時ロボット「QBF-41」が出てきて助けられるも、

実はモンスターたちは、ロボットが用意したトリックだった。

 

このロボットは、危機を演出して商品を売りつけるための、

販売ロボットだったのだ。

怒った入植者はそのロボットを追い払った。

 

彼は「人生に必要なものをすべて“無料”で」

提供する会社と契約しており、

その会社から受取った端末装置を起動させ、とりあえず、

かみそりとシェービングクリームを注文する。

 

戻ってきたQBF-41は、

脱毛クリームの無料サンプルを提供する。

使い心地に満足した入植者は、1本のチューブ購入を希望する。

 

一方で、注文していた剃刀とシェービングクリームが届いたものの、

無料の筈なのに請求書が添付されていた。

 

理由を訊くと、「送料は有料」の上、

かみそりは「贅沢品」扱いとなっており、

「無料提供対象外」との事だった。

怒った入植者は、支払いを拒絶し、返品する。

 

また、契約によると、

「競合する他社からのサービスを受けてはならない」

との事であった。

 

入植者の置かれた困難な状況を見たQBF-41は、

無料でチューブを提供するが、

代表者から違反行為を警告され、電源を絶たれてしまう。

 

そして、入植者の契約していた企業と、

QBF-41を所有する企業との間に紛争が勃発してしまうが…。

 

---

 

このアニメーション、数年前のこどもの日に行われた、

本郷のロシア欧州雑貨店Mitteさん主催の

ロシアのアニメーション上映会で上映していた様な…。

(違っていたらすいません)

 

中々見応えあると思いました。

 

デザインといい、展開の仕方といい、

センスが優れているというか。

 

QBF-41も、外見上もろに機械機械していますが、

行動が、仕草が、妙に人間臭い、人間臭すぎます。

困った入植者に情けを掛けるところとか、

ヘラヘラ笑うところとか。

 

BGMもジャズですかね?

雰囲気がマッチしているというか。

 

「共産趣味者」が多いのも頷けます。

ソビエト体制は多くの人を不幸に陥れたので、

政治体制自体は評価されないでしょうけど、

その社会で生活していた人々の大衆文化には、

興味をそそられるものが多々あります。

 

でも、Wikipediaの「共産趣味」を見てみると、

私の認識とはちょっとズレているみたいで。

主に「左翼ウォッチャー」の事をさすらしい。

共産趣味 - Wikipedia

私がこの言葉を知ったのはつい最近で、

Twitterからなので、

単にソ連文化好きの事なのかなと思っていました。

もちろん、そういう意味も含まれているのでしょう。

 

話を戻しますが、アニメーションの方も、

発想の凄さに驚かされるものが多々あるのですね。

 

---

 

例えば、この作品では、

製品を発注する端末装置を起動させる時の形状が、

ルービックキューブを彷彿とさせるのですね。

時期的に、ブームと近いですし。

 

 

ルービックキューブは、

日本では1980年代に大ブームを巻き起こしましたが、

元は、ハンガリーの建築学者、発明家である、

ルビク・エルネー(Rubik Ernő)が、

1974年に考案し、1977年に製品化されたそう。

そして、日本での発売はツクダオリジナルで、1980年だそう。

(今は「メガハウス」という社名となっているそう。知らなかった)

ルービックキューブ - Wikipedia

 

それから、端末装置のタキシードの人物は、

最初、モニターの向こう側の人だと思っていましたが、

実はロボットだったという。

なんという凝った作りをしているのでしょう。

 

 

更に、競合企業の親玉が、

砲台に変身した端末装置(これも凄いですけど)に

砲弾を打ち込まれるのですけど、

その様が、ジョルジュ・メリエスの1902年の映画

「月世界旅行」(Le Voyage dans la Lune)の、

ロケットが月の片目に刺さる場面を彷彿とさせるというか。

 

 

月世界旅行 (映画) - Wikipedia

 

こういう小ネタが色々組み込まれているのが魅力ですね。

 

そして最後に、

無人の星と思っていた所はじつは…というオチが。

 

個人的に、最後まで魅せてくれる作品だと思いました。

 

---

 

この記事の前記事ですが…、

 

ロシアのSFアニメーション特集 - その1

2015年11月19日

 

この記事でご紹介した、

「ここに猛虎が棲んでいる」(1989年)

Здесь могут водиться тигры

という作品は、

レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)の短編小説

「ここに虎あれ」(1951年)

Here There Be Tygers

をアニメーション化したものなのですけど、

こちらもアメリカの作家なんですね。

 

で、気になったのは、

元々はソ連とアメリカはライバルだった筈ですけど、

その割には、

アメリカの作家の作品を原作とするのは何故?という。

 

時期的に、どちらもソ連崩壊頃なので、

米国への認識の状況が、

色々と錯綜としていたのかも知れませんが。