五感セラピー®︎協会ブログ -2ページ目

五感セラピー®︎協会ブログ

五感を刺激して、頭と心と体を整える「五感セラピー®︎」

自分と向き合い
自分と深く繋がって
自分の人生を謳歌しよう♪




こんにちは!

五感セラピー協会の成美です(^^) 



前回に引き続き

▼子どもの五感セラピーイベント



運営メンバーである"保育士えりかさん"の

子どもたちに対する想い」を共有します!





印象的だったのは、

子どもへの想いだけでなく

保護者・大人への想いがあること。



特に響いたのは 


 ●保護者の幸せが子どもの幸せに繋がる。

そこは保育士の立場では立ち入ることができない


 ● そうだとしても、一瞬でもいいから

その子の心を温かくする存在でありたいし

保護者や周囲の人たちに寄り添いたい。


そして、子どもの心を持った全ての人に

同じ気持ちで寄り添いたい。 



この辺りですニコニコ



子どもたちの成長に必要なこと。 

大人にとって大切なこと。 



幸せに生きていくために

欠かせないポイントが詰まっています花




鬱を機に保育の世界へ 


私が保育士を志したきっかけは自分が鬱になったことでした。


幼い頃から繊細・感受性が強いと言われるような気質で、「いい子」「優れていること」を求められるような家庭環境でした。 


 少しずつ感じていた生きづらさは、思春期の心身の変化によって強くなり、中学生の時に鬱に悩まされるようになりました。 


 心身ともに疲れ果て悪化して、少し良くなると「みんなと同じようになりたい」と張り切って、また悪化して…何度も繰り返す中。 


そんな中で、気晴らしにと母に勧められた保育園でのボランティアで、保育に興味を持つようになりました。


学校に通い子どもの発達を学ぶ中で、自分の生きづらさについて考えさせられることが何度もありました。


大切だと感じたのは


たくさん愛される経験

自分を認めてもらう経験

安心安全な環境です。


乳幼児期にそうした経験をすることが、社会で生き抜くための力になる、人間としての丈夫な根っこを育むのだと思いました。 



私にはその経験や環境が、足りなくて苦労したからその大切さがよく分かります。 


同じ苦労はしてほしくない。

繊細で感じやすかった私だから、苦しい経験もあったから、理解できることがあるはずだ。


そんな気持ちを持って保育士になりました。




保育士の限界


しかし現場に出てみると、保育士として関わる限界を感じることがあります。


保育時間内にどんなに保育者が愛情を注いでも、どんなに全力でその子を肯定しても、力が及ばないのです。


結局、一番大事なのは保護者との関わり、家庭環境です。 



例えば子どもの問題行動があった時、それは家庭とも繋がっていることが多く、保護者も何かしらの理由で悩みを抱えている場合があります。


しかしそこに気づいたとしても、深い部分には保育士の立場は立ち入ることができません。


保護者の幸せが子どもの幸せにつながるのです。



不調の再発で気付いた揺るがない想い



その後、再び心身を病んで保育士の仕事を一度は退職してしまいました。


間も無くして、五感セラピーに出会います。


何だかよく分からないけど言われた通りやってみる。

すると、みるみる間に悩んでいた心身不調が改善していく。

本当に不思議な体験でした。 



私はこれまで、生きづらさの原因を外側に求めて、周りを否定することでみんなと同じように生活できない自分を正当化しようとしていました。


しかしそれではありのままの自分を受け入れることができず苦しいままでした。


そんな中、五感セラピーを通して、自分の心の声を聞いて、内側から満たしていくことで


「自分の根っこを自分で強く育てることはいつからでもできる。そうした経験こそ本当の生きる力になるんじゃないか。」 


そう感じるようになって、この感動を伝えたいと強く思い、再び保育士として復職することになります。


私は子どもの成長を見守り、共に笑い合う時間が大好きです。


人の気持ちに共感して、苦しくなる自分が大嫌いだったけど、そんな私だからできる関わりで、微力でも、一瞬でもいいから、その子の心を温かくする存在でありたいです。


そして、保護者や周囲の人たちにも寄り添っていきたいし、子どもがいない人でも、子どもの心を持った全ての人に同じ気持ちを持っていたいです。



今回のイベントは乳幼児ではありませんが、保育士だからこそ分かる視点で、力になれる部分があると思っています♪ 





前回のえむさんの紹介↓に続き『「変わるきっかけがない」小学生たち|小学校教員だから分かること』HSC親子向け五感体験イベント⬇︎『【参加募集 5/27】繊細な子どもの五感セラピー®︎イベント開催♪in奥多摩』こんにちは!五感セラピー協会の成美です(^ω…リンクameblo.jp



保育士えりかさんの紹介でした! 




子どもの五感セラピーイベントでは

子どもと大人の心を解放する体験を用意して

あたたかいメンバーがお待ちしております♪



▼繊細な子ども向け奥多摩イベント花











HSC親子向け五感体験イベント⬇︎



こんにちは! 

五感セラピー協会の成美です(^^) 



今日は、子どもの五感セラピーイベントの

運営メンバーである"小学校教員えむさん"の

子どもたちに対する想い」を共有します。


音楽の先生♪えむさん




子ども向けの五感セラピーを


どんなメンバーがどんな想いを持って

行っているのか知ってほしくて

紹介することにしましたニコニコ



えむさんの話を聞いていると、


先生だからこそ分かる子どもたちの抱えている苦悩や大変さ」が見えてきます。



私がえむさんの想いを読んで深く共感したのは



周りがずっと同じなので

「変わるきっかけ」がない 


 ● 毎日やることがいっぱいで


風に吹かれてきもちいな

お日さまぽかぽかきもちいな

きれいな音できもちいな 


そういう

「一度立ち止まる瞬間」が意外とない。



友だちとグループを作る時は

ひとりぼっちにならないように必死 


など…!



先生から見る視点ってかなり新鮮なので、子ども時代に生きづらさを感じていた方の自己理解にもなるだろうし、小学生のお子様を持つ保護者の方のお役に立つ内容です





小学校現場を通して感じる子どもへの想い


学校は人との関わりが多く、相手のことを考えなさいという教育です。


私自身も「相手の気持ちを考えましょう」という教育を受けて育ちましたが、今それが強すぎて体調が悪くても仕事を休んで相手に迷惑をかけてしまうことがすごくいけないことだと思ってしまい、休むことにすごく罪悪感があります。


相手の気持ちを考えることはもちろん大事なことです。


でもまずは自分のことを知り、自分を大切にできる子になってほしいと思っています。


自分を知るために五感セラピーを使って、自分の機嫌は自分でとる方法を身につけてほしいです。 


そして、自分の気持ちがわかる子どもが増えるといいなと思っています花




現場で感じる子どものストレス 


楽しい学校生活を送る子がいる中で、生きづらさを感じる子がいるのも当然だと思う場面がたくさんあります。



例えば、

朝は登校班で並んで学校に行きます。

班長さんはなかなか言うことを聞いてくれない低学年の子を、安全に気をつけながら学校に連れて行かなければいけない。


授業中もやらなければいけない課題がたくさんあります。

毎時間「めあて」があり、書いたり、読んだり、考えたり。いきなりテストもあります。


友だちとグループを作る時には、ぼっちにならないように必死です。 


ルールや決まりもたくさんあります。

好きな時間にトイレにも行けません。


学校内での自分のキャラも、周りがずっと同じなので「変わるきっかけ」がないのです。


自分の気持ちが言いたくても言えないこともあります。


クラス内でのカーストもあります。

流行りもあるし、ステイタスもあります。


担任の先生との相性が悪くても1年間は我慢しなければいけないし、友だちに意地悪されることもあれば、どうしても受け入れられないクラスメイトもいたりする。 


さらに高学年になると、勉強が難しくなり集団で何かすることも多くなって、委員会やクラブ活動が始まるなど人との関わりが増えていきます。


とにかく毎日やることがいっぱいです。


感じやすい子は疲れやすくなって、にこにこ笑顔も減っていってしまいます。 


花を見たり花空を見たり

大きく深呼吸したり霧

お日さまを見たり晴れ


風に吹かれてきもちいな

お日さまぽかぽかきもちいな

きれいな音できもちいな


そういう「一度立ち止まる瞬間」が意外とないのです。



子どもたちの笑顔をつくる


せっかく感性が豊かな時期なのに、ポカポカの日差しをあったかいなぁって感じる時間もないなんてせっかくの感性が勿体無い…。



子どもたちは生活の中で、


うれしかったこと

悲しかったこと

悩んでいること

はずかしいきもち

まわりがやってるから、やる


大切なものは友だち(自分は置いてけぼり)


友だちのなにげない言葉 

あの時の空の色

流した涙の量

自分にしか見えなかったあの人の表情


本当にいろんな気持ちがあります。


教師になって私もそうだったなと、毎日感じています。 



子どもたちも「自分ってダメだな」って思うことや、「今日はいいことがひとつもなかったな」って感じる日もあると思うのですが、そんな中でも自分でいいことをつくれるようになってほしいし、じっくり、じんわり、自分を感じる時間を取れるようになってほしいです。 



そして、子どものための五感セラピーでは、子どもたち同士が「ああ、なんかわかる」とほっとして、心が少しでも、明るく あたたかくなる場がつくれるといいなって思います。




 ________________ 



子ども五感体験はまだ始まったばかりですが

同じ志を持った仲間と共に

少しずつ活動の場を広げていきますニコニコ


 

次回は、保育士のえりかさんを紹介します♡

お楽しみに♪



五感体験の申込はこちら↓








  5/27 イベント募集中


小学生4〜6年生のHSC親子向けイベント⬇︎



こんにちは!

五感セラピー協会の成美ですニコニコ



5/27の親子向けイベントをやる上で


運営メンバーが

どんな想いを持っているのか

3回に分けてお届けしていきます♪



第一弾は

五感セラピー協会理事の私から(^^)花



私は元々HSCです。

超敏感で生きづらい子どもでした。


小学4年生の時には

鬱・不眠・過食も経験しています。




神経過敏で色々なことが気になるし

みんなと比べると自分が

劣っているようにも感じました。 


そんなわたしを救ったのは

母が開発した五感セラピーでした花



子どもって、

自分の気持ちを言葉で表現するのって

難しかったりするんですよね。



だから当時10歳の私には

言葉で自分の気持ちを伝えるよりも

五感を通して感覚的に自分を表現する

五感セラピーが合っていたのです。



その経験を機に

私はセラピストになったわけですが



8年前にストレスケア専門サロンを開業して


鬱や不眠など心身不調の方

生きづらさを感じている方

常に高い目標を掲げて挑戦している方


など、

さまざまなタイプの大人を対象に

ストレスケアを行なってきましたが


その中で分かった事があります。 



それは

子供の頃の五感の使い方が

大人になって抱える生きづらさに関わってくる。



ということです。



例えば、 

スキンシップが少なかった子どもは

大人になっても触覚の感度が

極端に過敏か鈍感になります。


その影響から


環境の変化に対応するのに

時間がかかる体質であったり


対人関係が苦手になったりする。




あとは本やゲーム・勉強などに

費やす時間が多かった子どもは

大人になって視覚と聴覚をよく使います。



その影響から


文字や人の意見から得た情報を

優先する癖が強くなり


自分の気持ちを

後回しにする癖があったり…!



不思議ですよね〜


このように、

子ども時代に培った五感の癖は

無意識のうちに人格形成にも

大きく影響しているのです。


 


五感の偏りは悪いことではなく

個性ともいえるのですが



だけどより良く生きていくには


子どものうちから

バランスよく五感を刺激して


正しいストレスケアのスキルや


自己肯定感の土台となる

感性を身につけておくことは

何よりも重要です(^^)




吸収力抜群な子どものうちから、

感覚を磨いておけば



この先の人生で戸惑うことも

格段に減るんですよ〜


自分の可能性を

閉ざすことも落胆する時間も減る!



大人になった後の未来が

さらに明るくなります



私自身も、

10歳から五感セラピーをやって

本当に良かったと思っているんです。



生きづらさを引きずることなく

大人になれて本当によかった。!



むしろ、


五感の感覚の鋭さを活かして

幸せを築くのが上手になったので


めちゃくちゃプラスになっています(^^)




だからこそ、


子どものうちから

感覚を磨く五感体験を

たくさん経験してほしいし



これからは

大人向けの活動と並行して

子どもの五感セラピーも

少しずつ広げていきますニコニコ



親子イベントの詳細はこちら⬇︎




興味が湧いたら下記をどうぞ↓



■出版した書籍




Check!



流れ星5day's無料メール講座




自信と安心感をとり戻すスター

五感セラピー無料講座の登録はこちら⬇︎

 



フォロー歓迎です♡