新型コロナが5類になりましたが感染者を会社命令で出勤停止にできますか? 武蔵野市、三鷹市の社労士 | ツノダ人事多摩オフィス 武蔵野・多摩エリアの社労士ブログ

ツノダ人事多摩オフィス 武蔵野・多摩エリアの社労士ブログ

三鷹市・武蔵野市・立川市を中心に武蔵野・多摩エリアで活動する
社会保険労務士事務所 ツノダ人事多摩オフィスの日々の活動と人事・労務管理に役立つちょっとしたノウハウを公開します。

Q、新型コロナが5類になりましたが感染者を会社命令で出勤停止にできますか?

 

労働環境をより良くすれば会社が元気になります。

三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市などの東京都内と武蔵野・多摩エリアで活動する社会保険労務士事務所 ツノダ人事多摩オフィスの角田です。

 

======================

Q、新型コロナが5類になりましたが感染者を会社命令で出勤停止にできますか?

 

A、5類に該当する新型コロナや季節性のインフルエンザの場合は会社命令で出勤停止とした場合は、会社都合による休業のため6割の賃金支給が必要となります。

 

令和5年の5月8日より新型コロナ感染症もインフルエンザ、それも通常のインフルエンザ(季節性インフルエンザ:香港B型等の名称でよばれるタイプ)と同様の感染症分類でいうところの5類になりました。それでも新型コロナの感染の恐れが無くなったわけではありません。新型コロナ(季節性インフルエンザも含む)にかかった社員が出勤しようとする場合、他の社員への感染を予防するために出勤停止を命じたいこともあると思います。

 

この場合、労働安全衛生法にも

労働安全衛生法(病者の就業禁止)

第68条 事業者は、伝染性の疾病その他の疾病で、厚生労働省令で定めるものにかかった労働者については、厚生労働省令で定めるところにより、その就業を禁止しなければならない。

 

との定めがあり、他の社員の健康を守るためにも就業を禁止するこことは可能です。

この場合は就業規則等の規程として定めれば良いわけです。

 

本人が自分から休みを希望したり、有給休暇を使用してくれるのであれば何も問題は無いのですが、問題になるのは、本人は「大丈夫です。出勤します」「溜まっている仕事があるので無理してでも出勤します」と言うのに会社が「他の社員に感染する可能性があるから休みなさい」と命じた場合です。ではこの場合の給与の支給はどうなるのでしょうか?

この場合は会社都合による休業として平均賃金の6割の支給が必要となります。

ただしインフルエンザでも新型インフルエンザ・鳥インフルエンザの場合は会社が休むように命じた場合でも給与の支給の必要ありません。

 

これはそれぞれの病気の感染症としての分類が違うからです。

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の中の5つの分類では

・1類感染症:エボラ出血熱、SARS、痘そう、ペスト等

・2類感染症:急性灰白髄炎、コレラ、細菌性赤痢、鳥インフルエンザ(H5N1型)等

・3類感染症:腸管出血性大腸菌感染症 等

・別枠 新型インフルエンザ等の特定の感染症

ここまでが感染症法第18条により就業制限措置の対象となる疾病であり、この病気にかかった場合はそもそも「労働してはいけない」と法律により制限されているため、会社が給与を支払う必要もありません。

 

・4類感染症:E型肝炎、A型肝炎、鳥インフルエンザ(H5N1型を除く)、マラリア等

・5類感染症:今回の新型コロナウイルス、季節性インフルエンザ、ウイルス性肝炎、後天性免疫不全症候群等

4類と5類に関しては労働安全衛生規則61条において就業禁止の対象となる「伝染性の疾病その他の疾病」に該当します。

 

しかし、4類・5類は感染症法では就業制限措置の対象となる疾病とはされていません。

そのため「行政解釈」として、季節性インフルエンザについては厚生労働省の定める「感染症法」によって予防の措置がとられ、その中でも就業制限の対象となっていないため、感染症としては就業規則等の会社のルールにより出勤停止を命じることは可能だが、その場合はあくまで会社都合での休業となるため平均賃金の6割の支給が必要となります。

ただし感染の恐れのある病気の場合はやはり他の従業員としては無理に出社されても迷惑なのが正直なところでしょう。厚生労働省でも「発症日を0日目として5日間は外出を控え」「10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用」等の対応を求めています。新型コロナ感染症にも関わらず出勤しようとする社員がいる場合はそれらの点を含め話し合い、自ら療養に専念してもらうのが良いでしょう。

 

もちろん新型コロナでも、季節性のインフルエンザでも、医師や産業医が出勤停止と診断した場合は、医療の専門家である医師の指示による休業となり会社都合ではないため、給与の支払いの義務は生じません。

================

小売業・飲食業・サービス業・医療介護など従業員の質が会社の評価、業績を左右する事業では、労働問題、労務トラブル、未払い残業等は問題が深刻化する前に、できるだけ早い段階でご相談いただくのがベストです。

人事トラブルの影響で結果として、お客様が離れてしまってからでは手遅れです。

まずはツノダ人事まで「お問い合わせフォーム」または、お電話にてお気軽にご相談ください。

三鷹市、武蔵野市、西東京市、小平市、国分寺市、小金井市、府中市、立川市などJR中央線沿線の武蔵野・多摩エリア全域はもちろん、東京都内23区内にも対応致します。

 

=======================

大変だと感じる「給与計算」「社会保険手続き」

そろそろ必要だ、新しくしなくちゃ!と思う「就業規則」

社内で次から次へと起こる悩みのタネの「労働問題」

ツノダ人事におまかせください。

 

ツノダ人事多摩オフィスのHPはこちらです。

 

同一労働同一賃金対応 就業規則 のFAX申し込み用紙はこちらです

 

ツノダ人事多摩オフィスは三鷹市・武蔵野市・西東京市、小平市、小金井市などの近隣エリアはもちろんのこと、立川市、府中市など中央線沿線の武蔵野・多摩エリア全域や、新宿・渋谷などの都内23区内の人事労務トラブル、就業規則に関するご相談、同一労働同一賃金についてのご相談、固定残業代、みなし残業代導入のご相談、変形労働時間制の導入のご相談、給与計算代行なども承ります。

お困りのことがございましたらお気軽にツノダ人事までお問い合わせください。