野良エンジニアの足跡 -3ページ目

2009 MVP Open Day Japan 1 日目

ご無沙汰です、nagino です。


常駐先が変わって生活ペースが作れず、体調も崩したり、所属会社のウンザリな規則に振り回されたりで、なかなか動けていなかったのですが、そんな中 Microsoft MVP 限定イベントに参加しています。


イベント自体は 2 日間あるのですが、今日は 1 日目ということで、午後のみのイベントでした。

とはいえセッションが 4 つ、18:45 まであったので、なかなか内容は濃いものがありました。


私は NDA 指定のセッションを外して受けたのですが、一部のセッションはスコット ガスリーの承認が必要だったようで、セッションのタイトルさえ秘密のようです。

というわけで、その辺は一切言及できませんのであしからず。


私は Breakout はセキュリティと Windows 7 のセッションを受けました。


Windows 7 のほうは、発売から 2 週間のサポートコールの傾向などが紹介されていました。

ただ、発売直後ということもあり、やはりインストールやアップグレード、ライセンス認証などの導入に関するトラブルが多いようです。

特にアップグレード用メディアでのライセンス認証での F061 という通称のエラーについては、いくつかのケースで再現することも MS は確認していて、現状は回避策の用意と案内ができるようになりつつあるようです。

たとえば以下のような KB などが用意されています。

http://support.microsoft.com/kb/977038/


Windows 7 関連は Answers フォーラムがありますが、あちらに MS から最新の情報が出されていることがありますので、そちらもチェックしてみてください。

http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/categories


KB はリリースする前にチェックや承認でかなり時間がかかるようですが、Answers は場合によってはその日のうちに情報が出せることもあり、情報の速度が段違いです。


ちなみに、私は「回答者」というタイトルを MS につけてもらっているのですが、最近 2 ヶ月ほどご無沙汰していて、今日はごめんなさいしてきました。

MS は何気に外資で合理的なので、タイトル剥奪される前に回答に精を出さないといけませんね、はい。


あとは、夜に General Session として、ジニアス平井氏のプレゼン術のセッションがありました。

これは MS の新人向けなどの内容だということで、なかなか興味深い内容がありました。

巷のプレゼン術などでもモノによってはばっさり切り捨てる、平井氏らしいセッションでした。


MVP 限定イベントだからこそのセッションが多く、その点とても面白いイベントです。

ただ、MVP は自薦でなるのは難しいらしいのと、今日来ていたジェネラルマネージャーの方も MVP の人数を増やす予定は無く、選考基準も見直すこともあるらしいです。

私も来年の再審査で落とされないよう、改めて気を引き締めないといけません。


明日は朝からセッションがあるので、楽しみです。


Windows 7 発売

こんにちは、nagino です。


仕事ではニッチなところをかなり色々やっているのですが、それらは守秘義務上ブログに書くこともできず、時間が取れないために個人的な検証もできず、ブログのネタがなかなかありません。


さて、そんな中 Windows 7 が一般向けに発売されました。

Technet / MSDN Subscription で既に製品版が流通しているので、発売自体はどうということはないのですが、一般向けということで様々なデモが始まりました。


ここでよくデモされるのが、やはり見た目が分かりやすいマルチタッチのようです。

Windows Vista のときのフリップのように、ビジュアル的な機能が真っ先にメディアで取り上げられます。


さて、このマルチタッチのためには対応したディスプレイが必要ですが、この仕組みには主に 2 種類あります。

ひとつはディスプレイ全面に感圧センサーを配置した感圧式、もうひとつはディスプレイの枠に 3 つ程度のカメラを組み込み影や指の位置や距離から場所を計測する画像認識式です。

最近出回っている安価な対応ディスプレイは画像認識式が多いようですが、その仕組み上、光が色々な方向から照らされるとカメラがホワイトアウトしてしまって影や指を認識できなくなります。


テレビのスタジオやステージでよくマルチタッチが反応しないことが良くありますが、どうも強い照明が原因のようです。

そのあたりを理解して照明を調整するか、適切な機器を用意すれば良いので、そのうちデモで動かないというシーンも減るかと。


もし対応ディスプレイを購入される際は、使用環境に合わせたものを選んでください。

近況

ご無沙汰です、nagino です。

あんまり今回のような技術内容のない投稿は本意ではないのですが・・・。


最近色々忙しい中調べ物はしているのですが、業務に関連するために外に出せない情報であったり、Tech Fielders コラム用の内容であったりで、こちらのブログが放置状態になってしまっています。

なにより、生活ペースが作れない中で所属会社からビミョーナタイショクアツリョクで色々探さないといけないものもあり、ちょっと手が回っていません。


こちらのブログは SQL のちょっとしたネタの紹介なども考えているのですが、そちらも準備が間に合っていない状況です。

あと、SQL Server に関するコミュニティで PASSJ に代わるものが何かないかなと探しているのですが、なかなか見当たりませんね。

勉強会などで参加者の方の声を聞くとあまりニーズが無いようですしね。

うーん。


Project 2010 だけ未だ触れず

こんにちは、nagino です。


Office 2010 は 1 ヶ月ぐらいでしょうか、かなり前からベータテストが開始されていて試用できるようになっています。

しかし、Office シリーズの中で Project だけは未だ公開されていません。


Project に関しては今週アメリカでイベントがあるようで、恐らくそこで今頃お披露目となっているのではと思います。

たぶん、その後ベータテストが開始になるのではないでしょうか。


実は Project Server 2007 では色々と不具合や制限が厳しく苦労しています。

そもそも SharePoint に統合しているのに、リストやライブラリにはファイルを格納しない独自仕様だったり、謎の多き一品だったりします。


ですので 2010 は早めに試用しておきたいところです。

英語版で構わないので、今月中に使えるようになりませんかね?


Tech Fielders コラム

こんにちは、nagino です。


最近色々とバタバタしていてこちらには書いていませんが、Tech Fielders にてコラムを書き始めました。

http://www.microsoft.com/japan/powerpro/TF/column.mspx


第 2 回が入稿済みなので、じきにアップされると思います。


他の Tech Fielders コラムが上級者対象として実際のノウハウを紹介している中、私のほうは初心者を対象にした基礎的な内容となっているため、毛色の違う状態となっています。

本名や所属を隠して出ているのも私だけのようですしね。


ネタは山のようにあるので、月 1 ぐらいのペースで続いていくと思います。

よろしければ気長にチェックしてみてください。