ようこそ、こんな辺鄙な場所へ。
どこに宣伝するでもなく、知り合いに教えるでもなく、ただひっそりと検索サイトからのご来訪のみでやっているサイトです。
- PASSJ 元会員
Tech Ed 2010 (1)
ごぶさたです、nagino です。
なんだか PC が何台か壊れたり、どたばたしている間にずいぶん時間がたってしまいました。
申し訳ないです。
今日は会社を休んで Tech Ed 2010 にきています。
これから基調講演が始まるところですが、参加者は今年もたくさん集まっているようです。
今年の Tech Ed は「クラウド」を強くプッシュしているため、そちらと縁遠い自分にとっては勉強の場です。
ただ、ことしはコミュニティラウンジで腕章してふらふらしていますので、SQL Server などに関するご質問があれば捕まえてください。
難しいご質問には答えられないかと思いますが、MS へのご意見ご要望のフィードバックなどできますので、素朴な疑問や思いをご相談いただければと思います。
よろしく(お手柔らかに)お願いします。
System Center Service Manager 概要
こんにちは、nagino です。
去年は前半に SQL Server、後半に Project を中心に活動していましたが、今年は System Center Service Manager を加えて 3 本柱での活動を考えています。
いましたが、ばたばたしているうちに 4 月になってしまいましたので、今年度は、ということで頑張ろうと思います。
なお、Project に関しては MPUF のある研究会の中での活動がメインになるので、今後は Blog などで触れることは少ないかと思います。
さて、System Center Service Manager(SCSM)ですが、ざっくりと言うならば、ITIL などの運用をターゲットにした製品となります。
まだリリースされていない製品ということもあり、その他の System Center 製品と比べてまだまだ情報も少ないのですが、いくつか概要を説明した動画が公開されています。
日本語の動画で全体像を紹介しているのがこちらです。
http://www.microsoft.com/japan/virtualization/events/mms_thankyou.mspx
Microsoft Management Summit 2009 でのセッションの録画で、ベータ版のデモもあります。
もうひとつが、上記日本語のスライドの元ネタになっている、英語の動画です。
https://msevents.microsoft.com/CUI/WebCastEventDetails.aspx?culture=ja-jp&EventID=1032416974
こちらは、上記日本語のスライドには含まれていないスライドもいくつかありますので、英語が大丈夫な方はチェックしてみてください。
Techdays 2010 その 2
ごぶさたです、nagino です。
今日も Techdays 2010 に参加しています。
昨日は一日中インフラ系のセッションだったので部屋移動が無かったのですが、今日はセッションごとに部屋移動のためちょっとばかし面倒ですね。
ただ、今回は会場の通路が非常に広いので、これまでの Techdays などのような混雑が無いので、ずいぶん楽です。
Azure がメインテーマなのに Azure 以外のセッションばかり受けているので、さすがに人が少ない部屋が多いですが、内容は期待通り濃いセッションが多いです。
SQL Azure も含めてクラウド関連はあまりフォローしていなかったので、色々勉強になります。
問題は、その知識を活かす場が無いことですが。。。
そのうち Blog などで書いていくかもしれませんが、現時点では理解や検証が追いついていないので、追々考えます。
久々に外部のセミナー/イベントに参加しましたが、やっぱりいい刺激になりますね。
Techdays 2010 その 1
ごぶさたです、nagino です。
なんだか色々大変だったのですが、常駐先が 4 月から新年度が始まるにあたり、それまで今後の仕事内容が決まらないということで、なにも(目立つような)動きが取れないという状態です。
そんなわけで、久々に有給を取得してイベント Techdays 2010 にやってきました。
今まさに参加している最中です。
Techdays 2010 は米国の PDC を元ネタにエッセンスを抽出したイベントです。
PDC というのは、開発者を中心ターゲットとして、今後の製品やサービスの紹介を行うイベントでして、ビジョンや製品デザイン、設計思想が語られる数少ない場となっています。
ドキュメントからは読み取れない様々な仕様や制限もここでは語られることが多いので、そういったことに興味がある方は参加する価値があります。
ただし、日本の場合は本家の PDC に比べると規模が数分の一のため、基本的にはその年のメインターゲットのみになってしまいます。
今年ですとほとんど全てが Azure 関連で、本家ではその他の製品もありますが、日本ではさわり程度のセッションが申し訳程度にあるぐらいです。
ちなみに今年は全席机付きで、相当参加者が少ない印象です。
キーノートは目視で 600 人ぐらいじゃないかという印象でした。
Ghost 不具合
ご無沙汰です、nagino です。
私の周りではクライアント展開に Ghost を使うことが多いのですが、不具合が出ているようです。
http://www.symantec.com/ja/jp/business/theme.jsp?themeid=gss_announce
条件があるので通常の C ドライブのみでの展開では影響ないようですが、発生すると致命的なので注意が必要そうです。