S.P.Y. Lab のブログ  -6ページ目

S.P.Y. Lab のブログ 

『S.P.Y. Lab』(スパイラボ)はインストゥルメンタル グループです。
その研究員(メンバー)によるブログ。

どうも所長です。

 

さて、数年ぶりにギターを買ったのですが、買ってみて改めて思ったことを書きます。

(ギター ベースを買ったという前提で書きます)

 

「新品で買ってきたままの楽器は弾きにくく、弾きやすい状態にして売るべきだ!!!」

 

という事を強く言いたいです。

 

長年やっていれば楽器の一番弾きやすい状態(自分にとって)か把握しているので買ったままの状態では使いません。必ず調整してから使用段階に入ります。(稀にその状態になっているギターもありますが、まぁ9割は弾きにくいでしょう)

 

昨日届いたギターは弦高がとても高い為これから調整はしますが、これが初めてのギターだとした場合もう弾きたくなくなるんじゃないかとさえ思ってしまいます。

 

なので初めて買う方は一人で買いに行くこと、又は通販で買うことはやめて、必ずメンテナンス経験者と買いに行くことをお勧めします。試奏の時にその人に弾いてもらい状態を確認してもらうと良いです。通常、楽器屋の店員さんはそういうことを言ってくれる人が少ないと感じます。(そういう意味では個人でやっている楽器屋さんなどはもっと親身にやってくれます)

また、買うときに「弾きやすく調整してください」と申し出るのも良いです。

おそらく、弾きにくい楽器を買ってきて弾けなくてやめてしまう、という例は多いかと思います。そういう意味では、良質な中古を買うのはありです。中古楽器はジャンキーなモノを除き結構弾きやすくなっている状態のモノが多いです。
 

キーボードに関しては新品がいいです。電子楽器は新品の方が寿命が長くていいです。弾きやすさという面に関してほぼ調整が利きません。メーカーにより鍵盤の方式が違いますので試奏してみてしっくりくるものを選んでください。

 

ではでは~

ランキング参加中

にほんブログ村 音楽ブログへ

 

6月から真夏日と、今年もかなり暑い夏になりそうです。

 

そんなフライング気味な夏ですが、身体は涼しく気持ちはアツい夏になれば・・・的なライブが決定しました。

 

2025.7.21(Mon)

ミュージックアレア

立川アレアレア2
3F:アレアスタジオ

STAGE:14:00~14:30
※観覧無料

 

関係者様からのお声かけで出演が決まりました。

 

ありがとうございます。

 

屋内施設での演奏となるので、ドラムは電子ドラムでの演奏になりますが、ライブハウスやジャズフェス等に劣らぬ音になれば・・・と思っています。

 

夏や初秋のジャズフェス等は炎天下で演者も聞く側も汗だくだったりしますが、こちらは屋内ですので、涼みながら演奏を聞いて頂けると思います。

 

また、同施設内にラーメンスクエア等のテナントも入っていますので、ライブの前後にお楽しみ頂ければと思っています。

 

観覧は無料です。

 

ご来場をお待ちしております。

 

 


ランキング参加中!

応援タップお願いします!

にほんブログ村 音楽ブログへ

どうも所長です。

 

ギターという楽器を長年弾いていますが、何か弾いてよ(あんまり言われませんけど)のアンサーは結構悩みます。とくに、バンドの中でのギターがメインの場合ですとさらになにを弾いていいかわからなくなりますね。例えば、エレキギターならば何かのリフをやるというのでもいいのかもですが、ジャンル対応であったり、アコギしかない、とか、さまざまシチューエーションに対する用意が必要です。ギターならばソロギターが一番しっくりくるのかと思いますが、ソロギターのレパートリーとして現在のところ自分の中ではポップス3曲くらいしかありません。ジャズ系のソロギターのレパートリーって実は部分的な感じでしか持ってないことに気づいてしまいました。

 

課題としましては、まずジャズレパートリーを5曲くらいもっておきたいのと、ポップスはもう2~3曲くらい弾けるようにはなっていたいです。

 

こういうのは意外とピアノの方が弾けてしまったりします。(もちろん移動ドでw)

 

あとはやはりそういう場合には歌モノも用意しておかないといけないのだなぁなんて最近は思っています。

私は歌が得意ではなく、声も低いので、かなりキーを落とす必要がありますが、それでも低すぎないところでの楽曲を用意しておきたいものです。洋楽は難しいのですが、有名なジョニビーグッドは歌えるようになりたいです。

 

ということで、何か弾いてよ対策というのはミュージシャンとしては大事かなぁと思います。
 

 

ランキング参加中

にほんブログ村 音楽ブログへ