美味い安いがほぼ無くなった。 | mihiro bund

mihiro bund

orihimemihiroは・・・・

値上げが続く現在だが、「上がらないのが私の給料」なんて思っている人は

多いんじゃないですか。

 

いくら物価が上がろうが、それと同期して収入も上がれば問題はありません。

最近ビックリしたことがありまして、ネットでランチを検索していると

食べロクとかのサイトを見たりしますよね。

東京とかの都会や有名観光地だったりすればわかりますが、何と感覚のズレが

あるのでしょうと思えるコメントがあったりするのです。

いいですか、都会でも観光地でもない町のことですよ、「1500円くらいで

お値打ちに食べれました」って書いてあるのです。

どこぞの金持ちか、って1人黙って突っ込みを入れました。

 

私の感覚が違うのか? 

懐石とか高級食材とか高級店ならわかります。

なんてことない地元の食べもの屋で食べた感想なのです。

それを1500円だからお値打ちって・・・・・あんた月収50万くらいあるんかい?

ってことですよ。

確かに50万くらいあると3万くらいまでは衝動的に使っても困ることはない

でしょう。(ひとによるでしょうけど)

ちょっと思い切れば10万くらいだって大丈夫です。

でもね、特別感も高級感も無い料理に1500円って・・・・それでお値打ちって

どうかしちゃってるの? ですよ、私からすれば。

 

まあネットでの書き込みなのでとも見方は出来ますが、それでもそれに近い感覚の

書き込みが意外と多いのです。

今の時代500円ってのは厳しいですが、せいぜい900円以下です。

普段当たり前に食べる物なら。(外食で)

 

スタバなんて行かないですよ。

ありますよ、近くにも。

あんなのは都会のオフィス街にあってこそなんじゃないですか。

高給取りがお金を使いてカッコをつけたい場所のひとつがスタバなんじゃないですか。

他にも沢山コーヒーを飲めるお店があるのにわざわざ行く必要を感じないんです。

こんな田舎の高給取りでもないのに。

 

でもああいう大手が進出してくる時って事前に調査するんでしょ。

当然ながらこの地域の客単価も調べたりするでしょうから、そうなんだろうな~って

感じです。

きっとコーヒーでもちょっとしたサブメニューと合わせて1000円くらいは平気で使う。

だったら地元の喫茶店でキリマンジャロ飲めよって思いますけどね。

まあ感覚が違うのでしょう。

 

結果、私にとっては美味しくて安い店はほぼ無くなったのです。