今なぜ「大きいリボン」を流行らす? | mihiro bund

mihiro bund

orihimemihiroは・・・・

みなさんはどうして看護師(昔なら看護婦)が「ナースキャップ」を

しなくなったかを知っていますか?

 

 

 

感染対策上好ましくないからです。

「百害あって一利無し」ってやつです。 (エビデンス的にですよ)

ようするに、感染の可能性があるウイルスや細菌の温床となり得る

からです。

髪の毛だってそうですが、女性ばかりでしたからね、昔は。

長い髪は認めていても、職務中はまとめてバサバサとかユラユラ

とかしないようにする。

分かりやすく言えば「おだんご」にすればいいのです。

これは感染対策上絶対です。

今現在においてもこれを実践出来ていない病院や施設を見かけたら

そこは感染対策の何たるかを理解していないと判断して良いでしょう。

 

という前書きからの・・・・・・・

だから何故、今リボンを流行らすのか理解不能なのです。

オシャレがいけないのではなく、今の世界危機的現状の中で流行らす

事では無いと言いたいのです。

理由は上記した通りです。

 

それでいて「感染予防はしっかりしている」とか「感染対策をやっています」

って言われてもねぇ~・・・・ってことなんですよ。

 

 

大人数での会食とか、マスクをしないとか、そんなところばかり焦点を当て

ないで、もっと個人で気を付けなければいけないことで自覚さえあれば誰でも

簡単に出来ることを推し進めた方が良いと思うのだが・・・・・。

 

手洗いや手指の消毒だってそうだ。

もっとも何かに触れる指先をしっかりしているだろうか?

私は色んな施設やお店の入り口に置いてあるアルコール消毒でちゃんとやって

いる人を見たことが無い。

おそらく統計すれば何千人という数は見ていると思う。

たまたまかも知れないが、私から見てちゃんと出来ている人を一人も見たことが

無い。 一人も、ですよ。

なのに今ってタッチパネルの操作をしなければいけないお店は多い。

そのタッチパネルには指先で触れる。

その触れた指先でまた何かを掴んだり触ったりする。

まったく、何たるかをまるで理解していないのだ。

だから私は言っている。

やっていることの多くは意味が無い。

感染者がたまたますぐ近くに居るか居ないかだけだと。

 

現在猛威のオミクロン株は感染力が高いようだ。

尚更ほとんどの人のやっている対策は意味を成さない。

 

ナースキャップの教訓も無い人々に何を食い止めろと言うのだろう。

重症化しないのならみんな感染して免疫を持った方がいいんじゃないか

とも考える。

半端に抑え込むと半端に長引く。

死亡例が出ましたが、本当にオミクロン株だけが原因なのか疑問だ。

高齢ということや基礎疾患がある人なら、風邪とかインフルエンザに

かかっても同じ結果になったのでないかという疑念を持ってしまう。

これだけ急速に感染数が増えているのなら、もっと重傷者も急速に

増えるはずなのに、それが無いということはやはり、重症化率は非常

に低いと考えれる。

エビデンスはこれからだろうが、現在のオミクロンの場合はインフルエンザ

よりも毒性は低いのではないか?って考えてしまう。

 

いずれにしろ日本の政府のやることはいつも後手後手だ。

あなた自身が知識と実行をもって対処した方がはるかに安全だということを

理解して欲しい。