船でお出かけしたことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
小豆島は、その名の通り島なので、島外へ出か
ける時は、必然的に、船に乗ることになります。
記憶に残る幼稚園年少以降、毎年、夏休みに
は、家族総出で、高松へ行きました。夏休み以外
の時もありました。これは、当時の僕にとって、旅
行と呼べるものでした。
一番の楽しみは、
「三越に行くこと」
でした。
小豆島には無い、7階建てのビル、エスカレータ
ー、屋上の遊園地、何もかも楽しみでした。
ある時は、サーカスを見に行ったこともありま
す。岡山へも、一度、行きました。後年、これは、
両親が、僕たち子どものことを想ってのことである
ことに、深い感謝をするようになります。
また、僕の最初期のブログにもありますように、
1970(昭和45)年、小1の夏休み、大阪万博に
行きました。船に、万博のシンボルマークが描か
れていたのを憶えています。幼稚園年少の弟は、
母とお留守番でした。
大阪へは、小4で父、兄と、小5で仕事の父を残
し、京都の叔父宅へ向かうため、行きました。
当時、小豆島から大阪、弁天埠頭までは、6時
間の長旅でした。
家族での船利用も、兄が離れ、母の体調なども
あり、中1の夏休み、父、弟と高松へ行ったのが
最後となります。父はその年、9月11日に・・・。
小・中・高の修学旅行も、当然、船を利用。岡山
から新幹線に乗るのです。
20代には、友人たちと、あちこち、ドライブ旅行
に出かけました。
ある年の春。岡山へ向かう道中、濃霧に包ま
れ、すぐ近くも見えない状態に。船はやがて、止ま
ってしまいます。
この時、瀬戸内海に暮らす者、特に、香川県民
にとっては、忘れてはならない、悲惨な紫雲丸事
故を思い出し、怖かったです。
その後、単独で、年に1~2回、高松へ買い物に
行っていましたが、金欠(お恥ずかしい)と、厳しい
勤務設定で、とんと行っていません。