小豆島中央高校1周年 | 瞳 まもるのブログ

瞳 まもるのブログ

ブログの説明を入力します。

  小豆島中央高校が誕生して、1周年が過ぎ

 

 ました。

 

  できる前は、母校を潰し、幼い頃遊び、長年

 

 見続けてきた田んぼを、耕作放棄地になって

 

 いるからとはいえ、潰して決定した場所なので、

 

 反感しかなかったのですが、校舎が完成し、

 

 生徒たちが通い始めるとそれは、随分和らぎ、

 

 現在、よく遭遇する登校中の大勢の生徒たちに、

 

  「ああ、ここで彼ら、彼女らの青春が紡がれて

 

   いくんだなあ」

 

 と、まるで、親心のようなものを抱くようになって

 

 います。

 

  先月、

 

   「卒業式は、いつかな?」

 

 と気になっていたのですが、判らないまま、

 

 入学試験、合格発表と過ぎていきました。

 

  卒業式の日には、校門に、

 

  「第〇回 卒業証書授与式」

 

 の縦長の看板が立つはずですが、毎日、その

 

 前を通っているのに、見ることはありませんで

 

 した。単に、僕が見落としただけなのでしょう。

 

  先週9日(月)、いつものように、高校前を

 

 通りかかると、いつもはポールが並んで建って

 

 いるだけなのに、その日は、日の丸と校旗が

 

 掲揚されています。

 

  「おっ、今日が入学式か?」

 

 と思ってすぐ、校門に、例の縦長の看板が。

 

  「やっぱり、そうか!」

 

  その校旗、初めて見ました。青地に、何かが

 

 3つ、縦に並んでいるようなデザインでした。

 

  あっという間のことでしたので、確認できません

 

 でした。帰りは違う道を通り、その後、掲揚され

 

 ていませんので、未だにはっきり判りません。

 

  高校のホームページも、たまに見るのですが、

 

 設立当初の物に、概要が書かれているだけで、

 

 新しい記事が皆無です。校旗もそうですが、

 

 校歌も、未だに知りません。やはり、統合に

 

 より、開校された小豆島中学校は、作曲者が、

 

 平尾昌晃さんでした。(「瀬戸の花嫁」作曲に

 

 よる決定です。)

 

  この高校の場合、校歌がまだ無いということは

 

 無いでしょうから、知りたいです。歌詞は、地元に

 

 根ざした物なのか?作詞、作曲者は、地域に

 

 深く関係する人なのか?それとも、有名人ありき

 

 で決定されたものなのか?

 

  こういう、諸々のことを、この時代です。ホーム

 

 ページで公開してほしいです。忙しいでしょうが、

 

 お願いしたいです。(それとも、単に、僕が、該当

 

 する所にアクセスしていないだけなのでしょう

 

 か?)

 

  母校、土庄高校の場合、「土高(どこう)新聞」

 

 と題して、パソコンにより、プリントアウトされた

 

 らしい物が1枚に、カラー写真入りで発行されて

 

 いました。図書館、公民館に掲示され、図書館

 

 では、それが全部ファイルされていました。僕も

 

 それを読み、卒業後の母校の、後輩たちの様子

 

 が解り、嬉しかったです。こういう、紙媒体の物も

 

 発行してほしいです。