いよいよ残すところ、あとわずか‼
2012年は、再会縁に恵まれた一年でした!
自分の人生、歩いて来た道を振り返り、改めて人とのつながりを実感することができました!
悲惨なことや嘆かわしいこと、暗くなる出来事も多かったけど、周りには信じられる人、嬉しいこともたくさんあった一年。
やはり「信じる」力は、人を強くし、物事を変えて行く力になると思います。
来年も自分を信じ、あなたを信じ、つながれたら!と思います。
2013年、またポジティブなブログを発信していけるよう、2012年の終わりに誓って!
みなさんにも、2013年が良い幕開けとなりますように~
iPhoneからの投稿
2012年は、再会縁に恵まれた一年でした!
自分の人生、歩いて来た道を振り返り、改めて人とのつながりを実感することができました!
悲惨なことや嘆かわしいこと、暗くなる出来事も多かったけど、周りには信じられる人、嬉しいこともたくさんあった一年。
やはり「信じる」力は、人を強くし、物事を変えて行く力になると思います。
来年も自分を信じ、あなたを信じ、つながれたら!と思います。
2013年、またポジティブなブログを発信していけるよう、2012年の終わりに誓って!
みなさんにも、2013年が良い幕開けとなりますように~
iPhoneからの投稿
食べること、命のこと、すべてはつながっているというオーガニック思想を綴ってきて、
気持ち折れることも何度もあったけれど、最近思うことは、続けていけることが私にとっての真実なんだな~~と思ったりする。
現在公開中の「天のしずく」。料理研究家の辰巳芳子さんのドキュメンタリー映画ですが、ここにも料理は愛であり、食べることは命をつなぐことであり、農は生命の根源である…といったメッセージがあふれています。日本の伝統や食生活、農業が根幹から崩れているような時代、今こそ、立ち止まって考えるチャンス!
タイミング良く、総選挙も行われます。今一度、本当に日本の将来について考えたいですね。
映画を見てきた周りの人が、みんな大絶賛。各地でやっているようなので、ぜひ!
私も来週こそは行きたい!
さて、私の畑の師匠であり、オーガニック伝道師のミセスハーブが、ジャム工房を立ちあげ、このblogでも何度も紹介しているうわさのルバーブジャムをついに商品化しました。
無農薬無化学肥料で育てた完全オーガニックのルバーブを丁寧に時間をかけてジャムにしました。
添加物はもちろん一切使用せず。
ルバーブ本来の甘さと酸味がほどよい大人のジャムです。

販売は来年春からだそうですが、ただいま先行・限定販売中です。
ご興味ある方はメッセージを!
さて、今日は、待ちに待った二千花の復活、ソロライブ~!!
フルバンドだそうで、忙しさから、ぎっくり腰一歩手前の身体ですが、這ってでも行かなきゃと準備中。
信じるものは救われる。大好きなもの、信念を持って、これからもつながっていきたいと思います。
気持ち折れることも何度もあったけれど、最近思うことは、続けていけることが私にとっての真実なんだな~~と思ったりする。
現在公開中の「天のしずく」。料理研究家の辰巳芳子さんのドキュメンタリー映画ですが、ここにも料理は愛であり、食べることは命をつなぐことであり、農は生命の根源である…といったメッセージがあふれています。日本の伝統や食生活、農業が根幹から崩れているような時代、今こそ、立ち止まって考えるチャンス!
タイミング良く、総選挙も行われます。今一度、本当に日本の将来について考えたいですね。
映画を見てきた周りの人が、みんな大絶賛。各地でやっているようなので、ぜひ!
私も来週こそは行きたい!
さて、私の畑の師匠であり、オーガニック伝道師のミセスハーブが、ジャム工房を立ちあげ、このblogでも何度も紹介しているうわさのルバーブジャムをついに商品化しました。
無農薬無化学肥料で育てた完全オーガニックのルバーブを丁寧に時間をかけてジャムにしました。
添加物はもちろん一切使用せず。
ルバーブ本来の甘さと酸味がほどよい大人のジャムです。

販売は来年春からだそうですが、ただいま先行・限定販売中です。
ご興味ある方はメッセージを!
さて、今日は、待ちに待った二千花の復活、ソロライブ~!!
フルバンドだそうで、忙しさから、ぎっくり腰一歩手前の身体ですが、這ってでも行かなきゃと準備中。
信じるものは救われる。大好きなもの、信念を持って、これからもつながっていきたいと思います。
畑日和の日曜、大量収穫。
ラディッシュ、水菜、大根、カブ、ちんげん菜等々…。

ラディッシュは、そろそろ鬆が入ってしまうため、食べきらないといけません。サラダだけでは追いつかず…。
そこで、
塩麹で即席和えを作ったり、

甘酢につけてみたり、

どどーーんと、ラディッシュ三昧のお昼。

収穫後は、保存食作りで忙しい。
夜はカブと大根とちんげん菜で何を作ろう??
畑も料理もストレス解消の一つ、仕事のストレス、人間関係のストレス、全部削ぎ落して、
明日からに備えます!
昨日は、伊勢丹新宿で行われた「銀座とよだ」の料理長の料理を食べる講座に参加してみました。
一応、有料だけど抽選に当たったというほど、貴重?なものらしい。
いただいたのは、

秋の味覚満載! 走り、旬、名残の美味として、
ツクネイモと百合根を蒸して、おかきの衣であげたものや、牛ステーキ、穴子焼きなすおろし和え、松茸ごはん。
写真に撮り忘れた車麩の白味噌仕立てと甘味の峰岡ドウフが特においしかった。
これはぜひチャンレジして作りたいもの!
他のも、アイディアをいただいて違うの食材でチャレンジしたい。
食欲の秋! まだまだ食べること楽しみます。
ラディッシュ、水菜、大根、カブ、ちんげん菜等々…。

ラディッシュは、そろそろ鬆が入ってしまうため、食べきらないといけません。サラダだけでは追いつかず…。
そこで、
塩麹で即席和えを作ったり、

甘酢につけてみたり、

どどーーんと、ラディッシュ三昧のお昼。

収穫後は、保存食作りで忙しい。
夜はカブと大根とちんげん菜で何を作ろう??
畑も料理もストレス解消の一つ、仕事のストレス、人間関係のストレス、全部削ぎ落して、
明日からに備えます!
昨日は、伊勢丹新宿で行われた「銀座とよだ」の料理長の料理を食べる講座に参加してみました。
一応、有料だけど抽選に当たったというほど、貴重?なものらしい。
いただいたのは、

秋の味覚満載! 走り、旬、名残の美味として、
ツクネイモと百合根を蒸して、おかきの衣であげたものや、牛ステーキ、穴子焼きなすおろし和え、松茸ごはん。
写真に撮り忘れた車麩の白味噌仕立てと甘味の峰岡ドウフが特においしかった。
これはぜひチャンレジして作りたいもの!
他のも、アイディアをいただいて違うの食材でチャレンジしたい。
食欲の秋! まだまだ食べること楽しみます。
週末、雨が多かったり、予定が入ってしまったりで、なかなか行けなかった畑に久々に行ってきました。
ほったらかしにしておいても、ちゃんと育っているところに感激(泣)。
というか、残暑厳しい中、園主の馬場さんが、灌水チューブを引いてくれていたおかげなんだけど~。
ありがたい。
小松菜等の葉物が芽を出しました。
里芋は見事な葉っぱとなっています。大根やキャベツも着々と育っています。
秋収穫の最後は落花生。こちらも立派に育ちました~。
茹で落花生を作るつもりが、多重構造鍋に入れっぱなしにして、別の部屋にいたら、あらら、水分は全て蒸発し、茹でではなく、焼き落花生に~~~。
これはこれで、焼き栗のようで、香ばしくて美味しい~。
こんなにたくさんあるので、ピーナッツの炊き込みご飯やら、煮ものやらに挑戦してみたいが、手間がかかるので、とりあえず、モロヘイヤのお浸しに和えてみました。
おつまみ三種。 一番左は、モロヘイヤではなく、ピーマンの葉っぱ炒め。
ピーマンの味がほんのりして、醤油で炒めるだけだけど、絶品。
ピーマンの最後の収穫ですべてを引きぬいた時に、枝ごと持ち返ったもの。
おすそ分けした友人たちにも大好評。
間引きする時のつまみ菜といい、ピーマンの葉といい、無農薬野菜を育ててるからこその楽しみ。
食糧難を危惧する私だけど、無農薬栽培を広げれば、もっと食べられるものが増えるような気がするな~。捨てる部分がなくなるし!
食欲の秋、食べることを楽しみながら、野菜作りも楽しみましょ!