いとう とみこの美味しいブログ -2ページ目

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。

本日は大変な日でした。

私のスマホは何年使っていたのか、5年くらいだったか。

夫がスマホを変えたので、私もついでにということで変えたのです。

同じスマホにすればわからなくなった時教えてもらえるだろうと。

容量が違うので、厳密にはちょっと違うのですが。

パスワードだの暗証番号だのと聞かれても、記憶は勿論記録もしていない。

凄く時間かかってしまったのですが、5時間くらいかかったかな。

 

そこで本日は軽くステーキでもと、同じビルにあるマーケットでタスマニア産

のサーロインステーキ肉を購入。

我ら夫婦は赤身のステーキのほうが好きなんです。

後は手持ちの野菜でサッサっと、いつものさっぱりイタリアンのメニューです。

手前から

*トマトのブルスケッタ

 バゲットににんにくバターをつけて焼き、

 トマト、にんにく、バジルの葉、それにバルサミコ酢とEXVオリーブオイル

 塩、こしょうのサラダをのせていただく。

*カブと赤ピーマンのサラダ・シーチキンのせ

*チャーシューとキュウリと枝豆のサラダ

*ステーキ

 今回のソースはわが家自慢のデミグラスソースで。

最近はこのナパの赤ワインが気に入っています。

美味しかった!

 

またまた野菜中心のアペタイザーです。

外食では彩としか思われない少しの野菜なので、わが家ではしっかり野菜ばかりです。

日が落ちるのが早くなってきた今日この頃です。

再びル・デトゥールに行ってきました。

今回は早慶戦が終わってお疲れ様、ということで稲門クラブの気心の知れた方々と。

料理の美味しさもあったのですが、たくさん飲む方もいらっしゃったので、

¥3,000の飲み放題というのをつけました。

 

まずアミューズの豚のリエットに始まり、

*天然ハマチのカルッパッチョ ブルグルのサラダ

 ブルグルとはデュラム小麦粉の穀物でクスクスと似た穀物だとのこと。

 私もイタリアから似たようなのを買ってきたのに未だに使っていなかったっけ。

 今度作ってみようっと。

*カボチャのスープ

*サワラと小海老のポワレ タップナードソース

 黒オリーブたっぷりのソースで、なかなか美味でした。

*豚肩ロース肉のブロヴァンスソース

*チョコレートと洋梨コンポートのクレープ仕立て

 

会計は一人¥8,600くらいだかな。

料理はお値打ちでなかなか美味しかったですね。

前の時には飲み放題でもなかなかだなと、感心したのですが今回は・・・

涼しくなると夏の頑張りのお返しがくるのでしょうか。

それを毎年繰り返している私です。

でもそろそろ体調もだいぶ良くなってきました。

コナミスポーツにも行けたし、ちょっと飲みたくもなりました。

人間の体は正直なものです。

体調が悪い時は飲みたくなくなるものなんですね。

 

本日は軽めにスパークリングでさっぱりイタリアンといきましょうか。

いつものように材料はあるもんでちょっと工夫のメニューです。

手前から

*トマトとフレッシュモッツァレーラチーズのカプレーゼ

*コールスロー・カシューナッツのせ

*生食ほうれん草のサラダ・カリカリベーコンとカシューナッツのせ

*鶏肉のカレークリーム煮

 これは前々から試したいレシピでしたが、なかなかGood!

 今度料理教室でやってみようと。

 

夫は「野菜ばかり」と不満そう、この歳になると野菜が大切なのに。

 

今回は野菜の素晴らしさを大いに発揮するコールスローをご紹介します。

大きなキャベツを買ってしまった時にはこのコールスローかロールキャベツ、

お好み焼きに助けられます。

 

材料が揃いました。

塩でしんなりさせた半分のキャベツ、塩をした玉ねぎと人参、粗みじんのケイパー、

塩麹、それにリンゴ酢、サラダ油、ディジョンマスタード、砂糖。

ボウルにキャベツ、玉ねぎ、人参の水気を絞り、調味料をお好みで入れ混ぜる。

最後に赤ピーマンとマヨネーズを加え、塩、こしょうで調味する。

 

大量に作れたコールスローですが、娘や友人のところに持って行ったり

するとすぐなくなるものです。

それに美味しさが長持ちするので便利です。

今回は娘制作の塩こうじを小さじ1ほど入れましたが、より美味しくなったように

感じました。

今年の猛暑の中で張り切り過ぎたのでしょうか、このところ体調が良くない。

ちょっと涼しくなるとこんなことを繰り返している私です。

そんな私を気遣って娘が天むすを多めに作って持ってきてくれました。

器用な娘の天むすはなかなか上手。

ちょっとえび天が大きかったけれど、味もGood!

傘寿でプレゼントしてもらったバラもまだ綺麗に咲いています。

ということで今夜は手のかからない和食メニューです。

私には大好きなサンマを、サンマ嫌いな夫には漬けマグロを。

今年のサンマは脂がのって凄く美味しいのにね。

まだまだ暑さの残る4時半、我ら夫婦はすし処「水乃」に向かっています。

夕食のお寿司を食べるために随分早い時間?

そうです。水乃さんの終了は8時。

ランチもやっているし、水野さんの年齢もあり、ということなので。

何しろ水乃さんのお寿司を食べたい、の一心です。

東京から息子は直接水乃さんに向かっています。

 

昨年50周年を迎えた水乃さん、昔は寝る間のないくらい働いていましたね。

そして今は自分のペースに賛同してくれるお馴染みさんのお客ばかりです。

本日もいろいろのおつまみを出してくれました。

何枚か写真を撮ってきました。

*私の大好きな鮑の肝焼き

*トロ焼き、隣は酢さばとキュウリと酢昆布

*大トロの芽ねぎ和え

*酢の物(海老、タコ、赤貝、酢サバ)

まだまだいろいろのおつまみを出してくれました。

そして小ぶりの握りもいろいろと。

 

さすが息子はよく食べますね。

何しろ私のお腹にいるときから通っていたのですから。

幼き頃は納豆とトロを叩いて巻いたのを何巻も食べていたものです。

30年以上通っているというお隣さん、我らの半世紀通っているという話にエラク

感動していました。

お寿司というのは対面なので、握る人との相性がとても大事なレストランです。

最近はお決まりのメニューになっているお店が多いと聞きます。

私は食べたいものを作ってくださるお寿司屋さんがやはり好きですね。

水野さん、美味しいお寿司をいつまでも食べさせてくださいね。