手作りが一番 ラッキョ | いとう とみこの美味しいブログ

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。

マーケットでは鳥取県産のラッキョが盛んに出回っています。

わが家ではラッキョはカレーライスには欠かせません。

(もっともカレーのときにしか出番はないラッキョですが)

娘宅ではカレーライスのときにも出さないので、子供たちはあまり馴染みがないようです。

それなら1kgでいいかな。

鳥取産の2種類のラッキョが並んでいました。

私は迷わず身の小さめをget。

(私はラッキョは小さい方が好きです)

それから買う時には、ラッキョの切り目から芯が出ていないのを求めます。

より新鮮だからです。

 

綺麗に洗ったら、塩漬けします。

ラッキョは本当に臭い、臭い。

ですから蓋付きの容器に入れ、倉庫に保管しています。

そして4日後甘酢漬けにします。

とても簡単で、添加物なしのお好みの甘さのラッキョの出来上がりです。

 

今回はこのラッキョをご紹介します。

季節ものですのでお早くお求めください。

 

らっきょうの甘酢漬け

材料

  土つきらっきょう         1kg

  塩                40g

  甘酢    

    酢      3Cup

    砂糖     200g

    塩      小さじ1

    華唐辛子   2~3本(種を取り除く)

 

作り方 1.土つきらっきょうは良く洗い、茎のい堅い部分やひげ根、長い茎の部分を

      切り落とし、さらによく洗う(表面の薄皮が自然と剥けます)。

    2.容器の入れ、塩をまんべんなくまぶし、3~4日塩漬けする。

    3.塩漬けされたら、サッと洗い、水気をしっかり取って漬ける容器に入れる。

    4.鍋に甘酢の材料を入れて煮て、砂糖が溶けて煮立つ寸前に火を止め、

      熱々を3.にかけ、赤唐辛子を入れます。

      1ヶ月後くらいには食べれます。