今年の黒豆 | いとう とみこの美味しいブログ

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。

今年もまさに暮れなんとする、という感じになりました。

年末ってどうしてこうも慌しいのでしょうか。

年賀状で一息すると、年末の買い物であっちに行ったり、こっちに入ったり。

一箇所で買い揃えばいいのでしょうが、材料によって買うところが違う。

そんなことを言っても、ズッーとこうやってきたのでしたっけ。

もうそろそろ考えを変えないと、と思ってはいます。

 

さーて、おせち料理も昔と比べて随分作る品数が少なくなりました。

娘と分け合って作っています。

なかでも一番時間がかかるのが、黒豆ですね。

今年もなかなか旨くできました。

 

まず大きいサイズの今年の黒豆を買うところから始まります。

そして煮込む前の晩に水にひたしておき、翌日紙の落し蓋をし、

蓋をちっとだけずらして煮込みます。

そして翌日ざらめを入れて煮込む、という随分手間のかかるものです。

料亭のようなふっくらと綺麗な形の黒豆ではないですね。

でも味は料亭のより絶対に美味しいですよ。

容器に入れてお土産用にしました。

 

今回はこの無添加の家庭の味の黒豆レシピをご紹介します。

 

黒豆

 

材料    黒豆       500g

              砂糖(ざらめ)  435g(黒豆の0.87%)

      塩        小さじ1/3

 

作り方  1.黒豆は水で洗い、たっぷりの水に一晩つけておき、翌朝充分にふくらんだ

       黒豆を、漬け汁のまま火にかける。(水は表面から4cmぐらいかぶる

       様に)

     2.煮たってきたら火を弱め、コトコトと静かに煮つづける。

       (豆が踊らないように。途中煮汁が減れば、湯を足す事)

     3.親指と小指ではさんでつぶれるくらいに、ごく柔らかく煮えたら

       火を止め、冷めるまでふたをして蒸らす。

     4.よく冷めたら(翌日)、豆と煮汁を別々に分ける。あらためて鍋にcup2 

       の煮汁と砂糖を合わせて入れ、火にかけて砂糖を溶かし、その中に豆を

       入れて弱火で気長に煮る。

     5.火を止める少し前に塩を入れ、さらに5分くらい煮る。

       

 

MEMO  *柔らかくふくらんだ黒豆が、塩を入れる事によっていくぶんしまり

       加減になり、それが歯ごたえとなって 正月の黒豆らしい味になります。

       出来たら食べる1日前に作り、しっかり味をしみ込ませるように。 

      *砂糖はお好みで、わが家は豆の0.87%にしています。

      *砂糖を入れて煮込む時、煮こぼれやすいので要注意。