今回は今頃ですが、おせちにはなくてはならない黒豆をご紹介します。
(来年用ですね)
お節の中では、黒豆が一番手間がかかりますが、一番私には大事なんです。
黒豆は丹波の篠山のが一番だとされています。
今回はこの篠山の2Lを600g購入しました。
一晩ひたして、紙蓋をして、煮こぼれを防ぐために蓋をちょっとずらして、煮る事4~5時間。
簡単につぶれるまで煮ます。
今年も美味しく出来上がり、ホッとしましたね。
何しろやり直しが効かないのですから。
多めに出来上がりますので、お土産用にしたり、冷凍して後日楽しんだり。
今回は私流黒豆の作り方をご紹介します。
お正月用の買った甘~い、味の濃い黒豆と違った、たくさん食べたい黒豆になりますよ。
黒豆
材料 黒豆 600g
砂糖(ざらめ) 522g
塩 小1/4(or 醤油)
作り方 1.黒豆は水で洗い、たっぷりの水に一晩つけておき、翌朝充分にふくらんだ
ものを、漬け汁のまま火にかける。(水は表面から4cmぐらいかぶる
様に)
2.煮たってきたら火を弱め、コトコトと静かに煮つづける。
(豆が踊らないように。途中煮汁が減れば、湯を足す事)
3.親指と小指ではさんでつぶれるくらいに、ごく柔らかく煮えたら
火を止め、冷めるまでふたをして蒸らす。
4.よく冷めたら、豆と煮汁を別々に分ける。あらためて鍋にcup2の
煮汁と砂糖を合わせて入れ、火にかけて砂糖を溶かし、その中に豆を
入れて弱火で気長に煮る。
5.火を止める寸前に、塩又は醤油を入れる。
MEMO *柔らかくふくらんだ黒豆が、塩を入れる事によっていくぶんしまり
加減になり、それが歯ごたえとなって 正月の黒豆らしい味になります。
出来たら食べる1日前に作り、しっかり味をしみ込ませるように。
*砂糖はお好みで、豆の0.8~1,0倍に。わが家は0.8倍にしています。