名古屋のお雑煮をご存知ですか?
新婚の頃、わが夫婦は東京に住んでいました。
名古屋でお正月を迎え、義母の作るお雑煮をご馳走になったのです。
何と菜っ葉しか入っていないのです。
浦和で育った私は、きっと母の故郷のお雑煮だったのでしょうか、。
切り昆布やナルト、鶏などいろいろの具が入っていたように思います。
(当時はお餅が好きではなかったので、喜んで食べてはいなかったかな)
名古屋のもち菜だけのを食べた時、ちょっとしたカルチャーショックでしたね。
野菜好きな私にはシンプルな味にいっぺんに惚れた?
義母のお雑煮は焼かないお持ちをもち菜と一緒にゆっくり煮たもの、
よってかなり汁が解けたお餅で濁っていたのですが。
それから、すっきりしたスープの方がいいかな、とちょっと変えました。
私のお雑煮をちょっとご紹介します。
コンブとかつお節でとったダシに塩と少々のしょう油で味付けし、
もち菜を入れて煮て、そこに焼餅を入れ、ちっと煮て、焼海苔と柚子の皮を散らして食卓へ。
スープは濁らず、すっきりのお雑煮の完成!

名古屋は、というより蒸し暑い濃尾平野はいろいろと豊かだったのだと思います。
(作物にはこの蒸暑いというのがいいのだそうです)
三傑出身という土地柄であり、日本の真ん中に位置していますので
西からも東からも物資が豊富に行きかっていたことでしょう。
ですからお正月にはいろいろなご馳走があったのでしょう。
よってお雑煮はあっさりと不足がちの野菜たっぷりの菜っ葉だけで充分と。
(もち菜はお餅と一緒に煮てもクタクタにならない菜っ葉です)
お陰さまで、もち菜だけのお雑煮のお陰でお餅も好きになった私です。
p.s.
小松菜ともち菜は違う菜っ葉です。
最近は正月菜と称した菜っ葉が出回って、もち菜か小松菜かわからないのがスーパーに並んでいます。
配合なんでしょうね。
私は、有難いことに生産者から直接購入していますが。