買い物で鮑を見つけました。
韓国産だけど、大きさもマーマーで値段が1個¥500。
そりゃー志摩の鮑だったら最高ですよ。
まず志摩産なんて店頭に並ぶはずがなく、勿論お値段も歯が立たずでしょうから。
鮑のステーキを食べたいと、夫が言っていたことを思い出したのです。
それに富山県の白えびもGetしてきました。
そして夕方せっちゃんからの山菜も届きました。
さー、今日はスパークリングとさっぱりさっぱりの洋食といきましょうか。
*岩手のウルイと愛知県のあさりのサラダ
ウルイはちょっとヌメリがあり、アクのない山菜で、そこいらじゅうに生えているのだそうです。
こちらではイタリアレストラン「ガッルーラ」でほんのちょっとトッピングとして使っていました。
珍しい野菜として。
*ソーセージと大豆のエスニック煮
私は豆を洋風にと、ひよこ豆、金時豆、虎豆等よく使いますが、大豆は初めて使いました。
せっちゃんから以前送っていただいた大豆です。
大豆は煮崩れがないので、このレシピには向いていて、なかなか美味しく仕上がりました。
料理によってはこれからも大豆を洋風に使ってみましょう。
*白えびとたらの芽
白えびに片栗粉をまぶして揚げてみました。
上品な色と味わい、スパークリングにぴったりでした。
たらの芽はさすが自然栽培、柔らかくて食感も最高!
*あわびのステーキ
ソースはデミグラスソース、赤ワイン、しょう油、それにバターで。
これはこれで美味、でも今度はしょう油を生かした和風にしてみようかな。
*あさりのパスタ
美味しくなった旬のあさりはこのさっぱりなビアンコが一番です。
岩手から送っていただいた珍しい山菜も加わって、とても贅沢な食卓になりました。
今回は豆とソーセージの煮物をご紹介します。
今日の食卓では赤唐辛子を入れてちょっとピリ辛に、ひよこ豆を大豆にしてありますが。
ひよこ豆とソーセージの煮込み
材料 ひよこ豆 100g(一晩水につけておく)
フランクフルトソーセージ 5本(食べやすい大きさに切る)
ベーコン 5枚(2mm厚さに切る)
にんにく 1片(叩きつぶす)
セロリ 1/2本(みじん切り)
玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
にんじん 1/2本(みじん切り)
ホールトマト(400g) 1/2缶(手でつぶす)
白ワイン 100cc
ブイヨン 2カップ(水2カップ+固形スープの素1個)
セージ 1枝
作り方 1.一晩水につけたひよこ豆はセージを加え強火で煮て、沸騰したら弱火にして柔らかくなるまで煮る
2.厚鍋にオリーブオイルとにんにくとベーコンを入れ、弱火でにんにくの香りが出るまで炒める
3.さらにセロリ、玉ねぎ、にんじんを加えねっとりするまで炒める
4.中火にしてソーセージを加えサッと炒め、白ワインを振り、アルコール分を飛ばす
5.そこにブイヨン、1.のひよこ豆、ホールトマトを入れ、10分ほど煮込み、最後に塩、
こしょうで調味する