知多四国めぐりもいよいよ終盤に入りました。
いつごろから始めたのでしょうか。
1年半くらい前でしたか。
孫たちも大きくなり、わが家の知多の海の家にも一緒に行くことが少なくなりました。
夫は「もうそろそろ・・・」なんて思っているようです。
私は玉ねぎや大根を光輪から買ったり、魚や野菜類を買ったりと結構気に入っているのですが。
でも年間何日利用しているの?と聞かれると・・・
そんな折、知多の四国めぐりの噂を聞き、時々白装束の方々を見かけていたので、
「そうだ、私もめぐってみようかな」と思い立ったというわけです。
たまたまわが海の家の傍に5つの霊場がかたまっています。
気軽に尋ねると(勿論白装束なんてイデタチではありませんよ)
親切に教えてくださり、資料もご朱印帳もいただきました。
海の家に行ったついでに、と何軒か行くうちに、近間の寺院はすぐなくなってしまいました。
一度くらいは孫もダンナも一緒に行ってくれましたが、何しろ面白いものではない。
私一人ナビを頼りに、という知多四国めぐりになってきました。
実際にはなかなか知多に行けないので、行くことが出来るときにはプランを立てます。
土砂降りのとき、暑いとき、一人だけで行くとき、にかぎるのですがね。
道順でいちどきに5~7,8寺院を巡るという強行で。
寺院というのは、人里はなれたところが多い。
「お疲れ様」と、ナビに冷たくあしらわれ、人に聞いたり、探しまっわり、と。
常滑などはとんでもなく道が狭く、車は随分修理代がかかりましたね。
今日は1番目の清涼山 遭源寺を制覇しました。
この寺院だけ知多半島ではなく。豊明市にあるのです。
「どうしよう」と躊躇していた、困ったところでした。
有難いことに稲門クラブの友人B氏が同行してくださったのです。
感謝、感謝。
やはり1番だけあって本当に立派なお寺です。
私はお経をあげるわけではなく、お線香を立てるわけではなく、
お賽銭を入れ、お参りして、ご朱印をいただくだけの実に不謹慎な巡礼ですが、
最後まであと、1/4残っている寺院を巡ってみます。
暑くなる前に。