まだまだ寒い日が続いています。
こんな季節には鍋ものですね。
わが家は自然が一番、と化学調味料を使いません。
鶏がらスープも作りますしね。
そうそう知多のとよちゃんから橙をいただいてきました。
毎年とよちゃんの庭になっている橙や柚子をいただき、ポン酢を作るのです。
わが家の自慢の鍋、鶏の水炊きにも欠かせません。
鶏奥美濃の古地鶏やら野菜は有機野菜、おまけにスープは名古屋コーチンの鶏ガラです。
そこにポン酢が化学調味料たっぷりの~ポン、なんてことになったら・・・・・
こだわるのでしたら、最後までこだわらねばね。
そんなわけで今日はポン酢作りです。
シトラス(オレンジ)ジューサーが必要でしょうかね。
橙をきれいに洗い、半分に切ります。
ジューサーで絞り、濾します。
わが家では400ccの容器に入れて冷凍、ポン酢がなくなると解凍して作るので、次回の収穫までは手作りが味わえます。
有難いことです。
調味料を入れ一晩寝かせ、かつお節とコンブを取り除いたら出来上がりです。
今回はこのポン酢をご紹介します。
材料 柑橘類の絞り汁 (だいだい、すだち、かぼす、ゆず)
1cup
米酢 1/2cup
しょう油 1~1.5cup
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
削りかつお 10g(ガーゼに包む)
コンブ 1枚
作り方 全部を合わせ1日寝かせ、削りかつおとコンブを取り出します。