マーマレード、今年も美味しくできました | いとう とみこの美味しいブログ

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。

マーマレードの材料になる知多の山下さんところの甘夏みかん,

今年も小ぶりながらしっかり昔の味をしています。


イチゴジャムやブルーベリージャムはすぐできるのですが、

マーマレード作りには3日もかかるのです。

でも市販のマーマレードとは全く違って旨~いのです。

よってかなりの手間にもかかわらず、30年以上作り続けているのです。

そして待ちに待っている生徒さんやお世話になった方々にお分けするのです。

いつま続けられるかな?


今は娘が、そしてお婿さんまで手伝ってくれるようになりました。

3人でスケジュールを合わせました。

さー、始めましょうか。


まず半分に切り、ジューサーで搾る(これは昨年からお婿さんの役目に)

























娘が皮を刻む。これが結構大変な力仕事なんです。




































刻んだ皮を2~3度水を変えてよく洗い、ジュースと水で定量にして1晩浸しておく。




























翌日火にかけ柔らかくしたら、砂糖を入れて(私はザラメも加えています)

アクを取りながら煮込む。そしてトロミをつけるのです。

このトロミ加減が一番難しいかな。

それをビン詰めにする。




























熱湯消毒してからラッピング、依然よく火傷をしました。

ラッピングは器用な娘の役目です。

これで完成というわけです。















今年のマーマレードの出来は?

大丈夫、上々の出来です。

お世話になった方々お待たせいたしました。

3人の汗と涙の?結晶のマーマレード、来年までわが家では食卓に並びます。

そうそう、このマーマレードを入れた娘のデザートもたいちゃんたちに食べさせたーいです。