今年はいよいよたいちゃんの受験です。
娘から今回はおせちはほとんど無しでいい、と言われていましたが。
やはりお正月くらいは、たいちゃんだって生抜きしたいでしょう。
というわけで、シンプルお重になりましたが、けっこう様になっている?
お婿さんの友人からいただいたローフトビーフも加わりました。
子供達もよく食べました。
おせちの嫌いな子供達もいますが、わが家族は良く食べますね。
手作りおせちは味が濃くなく、美味しいですものね。
愛情のひと匙が加わっていますので。
そしてよく飲みました。
今年は飲みすぎに注意の年にしたいです。
おせちで一番神経を使うのが黒豆作りですね。
わが家は丹波笹山の新豆を12月初旬に豆やさんから買ってきます。
これで美味しい黒豆の確保ができました。
今回はわが家の黒豆のレシピをご紹介します。
黒豆
材料 黒豆 Cup2
砂糖(ざらめ) Cup2弱(黒豆の0.87倍)
塩 小1/4(or 醤油)
1.黒豆は水で洗い、たっぷりの水に一晩つけておき、翌朝充分にふくらんだものを、漬け汁のまま火にかける。(水は表面から4cmぐらいかぶる様に)
2.煮たってきたら火を弱め、コトコトと静かに煮つづける。(豆が踊らないように。途中煮汁が減れば、湯を足す事)
3.親指と小指ではさんでつぶれるくらいに、ごく柔らかく煮えたら
火を止め、冷めるまでふたをして蒸らす。
4.よく冷めたら、豆と煮汁を別々に分ける。あらためて鍋にcup1の
煮汁と砂糖を合わせて入れ、火にかけて砂糖を溶かし、その中に豆を
入れて弱火で気長に煮る。
5.火を止める寸前に、塩又は醤油を入れる。
MEMO
柔らかくふくらんだ黒豆が、塩を入れる事によっていくぶんしまり
加減になり、それが歯ごたえとなって 正月の黒豆らしい味になります。
(出来たら食べる1日前に作り、しっかり味をしみ込ませるよいでしょう)