ななちゃんのお誕生日 | いとう とみこの美味しいブログ

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。

今日はななちゃんのお誕生日。

ななちゃんのリクエストはいつもように大好きなラザーニアです。

ママご自慢のケーキは今回は何かな?

と楽しみに、夫と一緒に出かけました。


フルーツのロールケーキでした。

ななちゃん、もうろうそくを10本も立てる年齢になりました。

ローソク消しにはたいちゃん、ゆめたんも混じって用意ができました。























ママはいろいろな料理を作ってくれました。

ゆめたんがメニューをきれいに書いて(こんなこともできる様になったんですね)発表してくれました。


















持って来たラザーニアも美味しそうに焼けました。


















ママお手製のフルーツロールケーキの登場です。


















楽しい、美味しいお誕生会でした。

ふとこんな賑やかな誕生会もいつまでやれるのかしら?と。

子供達はすぐ大きくなります。

今が一番大切なときなんですね。


そんな大事な時にはラザーニアが一番です。

ラザーニアは家庭の味。

ちょっぴりソースに手がかかりますが、前もっての作りおきをお勧めします。

例えばミートソース、トマトソースは前もって、当日はホワイトソースだけをとか。

缶詰では随分違ったラザーニアになってしまいますので。

是非手作りで。


今回も当日作ったのはホワイトソースだけ。





















麺も茹で、材料は揃いました。ミートソース、トマトソース、パルメザンチーズ、モッツァレーラチーズ、今日はお手製バジルソースも入れることにしましょう。





















3列で6段重ねのラザーニア、後はオーブンに入れるだけです。そしてこのままTakeout。






















今回はラザーニアのレシピをご紹介しましょう。

是非是非お作りください。


ラザーニア
材料  ラザーニア      12枚
    ホワイトソース    牛乳    3カップ
                 バター   大さじ3
                 小麦粉   大さじ3
                 ナツメグ  少々
    ミートソース     3カップ(~ページ「きのこの入ったラザーニア」参照)
    トマトソース     1/2カップ
    モッツァレーラチーズ 200g(短冊に切る)
    パルメザンチーズ   大さじ6~7
    

作り方 

1.最初にミートソースを作って、冷ましておく
    

2.ホワイトソースを作ります
鍋に牛乳、小麦粉、バターを入れ、泡立て器で小麦粉がダマにならないようにかきまぜ、弱火でゆっくり10~15分かきまぜ、最後に塩、こしょう。ナツメグで味を調える
    

3.熱湯に塩とオリーブオイル少々を入れ、ラザーニアを1枚ずつ入れ、ラザーニアがくっつかないように時々かき混ぜながら、12分くらい茹で、ふきんの上に重ならないように並べる


4.バターを塗った耐熱器にミートソースを敷き、ラザーニアを2枚並べ、その上にミートソース、ホワイトソース、モッツァレーラチーズ、パルメザンチーズを全体に置く
    

5.それを繰り返し、最後はトマトソースとホワイトソースを置き、パルメザンチーズを散らす
    

6.200℃のオーブンに15~20分入れ、表面にこんがり焼き色をつけたら、熱々を食卓へ