味? マーマーですかな(失礼)。
コーヒーをたっぷりいただけるのは嬉しいですね。
京都2日目は二条城、御所、清水寺、霊山歴史館と見学。
清水寺の混雑は予想を超えていました。
また5月だというのに、暑い!
2年前だったか、9月の上旬に京都を訪れた時は40℃くらいあったのではないでしょうか。
京都のいたるところに飲み物の自販機があって救われました。
その前までは景観を損ねるから、撤廃なんて思っていたのですが。
今回も自販機のお世話になりました。
御所は良かった!
前もって予約が必要です。
予約した人だけなので、まったく混雑はなく、説明もしっかり聴けました。
御所の庭も素晴らしい。
さー、お食事タイムです。
京都1日目は懐石料理「祇園 川上」で大満足したので、2日目は洋食にと。
フランス懐石「祇園 おくむら」です。
「川上」同様カウンター席。
懐石料理はカウンターがいいですね。
料理がすぐ出るし、作りも見えるし、シェフとも話ができる。
洋食(フランス)味なのですが、料理の盛り付け、出し方はまったくの懐石風。料理は全部で12品。
カツオ。鳥海、剣先イカ、菜の花のキッシュ等が少しずつ、綺麗です。
鯛とパパイヤのサラダ(泡立て器で泡立てる演出あり)
フランス料理らしく?フォアグラも出ました。
面白い組み合わせですが、ステーキとカレーライス。
何品も出ても量が少ない(私には充分ですが)、そこでカレーライス?
お代わりもありなのかも知れない。
いや和食の終わりに、お蕎麦やお茶漬けですっきりとというのと同じかな?
すべての料理が美味しかった!
たいしたものです。
でも洋食は少しずつが何品も何品も出てくるより、アペタイザー、メインディッシュでワインという方が何かしっくりするかな?
今までの洋食スタイルに慣れているからかも知れませんが。
全部で12品、写真を撮ってあります。
もうじきホームページに載りますので、ご覧ください。
http://springstreetnagoya.com/