今年も美味しい「マーマレード」が出来ました | いとう とみこの美味しいブログ

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。

今年はちょっと前に八朔のマーマレードを始めて作ってみました。

濃厚で手作りの良さがいっぱい詰まったものに仕上がりました。

八朔が原料ですので、いつもの甘夏マーマレードのほろ苦さがかけています。

グルメのたいちゃんは、八朔のマーマレードのほうが良いと言っていました。

子供にはそうかもしれません。


私はパンにつけるのには、ほろ苦さがある大人の味の甘夏マーマレード、

ヨーグルトには八朔マーマレードが合っているかな、と思います。


その甘夏マーマレードは3日かかります。

まず1日目は搾ってジュースにし、皮は刻みます


























知多の山下さんの甘夏は農薬なし。なにしろ美味しいんです。

新鮮なのでジュースが沢山搾れました。


























たくさんの皮を切るのは娘の役目。器用で几帳面なので揃っています。


























皮を何回も洗ってアクを取り、ジュースとお水を足し、一晩浸しておきます。


そして2日目に砂糖を入れて煮込ます。どれくらいのトロミにするかが、一番難しい。毎年緊張しています。


3日目、ビンに詰め、熱湯消毒。






























家庭のキッチンではこの量が限界です






























これで私の仕事は終わり、後は娘がラッピングしてくれます。


毎年楽しみに待っている孫や生徒さんのため、

お世話になった方々へのプレゼントにと作り続けています。

娘との共同制作、後何年続けることができるかな?