白菜の葉と葉の間に具を詰める
今回は少し唐辛子を少なめにしました
最初はこんなに薄い色なんです
3/8のイタリア家庭料理教室メニューは
*じゃがいもとカブのクリームパスタ
生クリームにほんのちょっぴりカレー粉を入れると、ほのかにカレー風味に
包まれ、生クリームがキリリとしてくるんです。
*シーフードのオーブン焼き
お刺身にもなる新鮮な魚介をにんにくとハーブの入ったパン粉で焼くという、
超ぜいたくな一品です
生徒さん、うれしいじゃーありませんか。早速今日作るそうです。
贅沢なディナーならぬ試食を終え、コーヒータイムも終え、お開きと思いきや。
キムチ作りを習いたい、見たいという要望に応えてキムチ作りのフィニッシュを
やりました。
高原野菜の白菜を使ってまでは作らないので、
知多から買って来る白菜もこれで今年は最後です。
大事なバリ島の塩で塩漬けした白菜に、唐辛子、大根、ねぎ、ニラに、下ろしたにんにく、しょうが、りんご、それにアミの塩辛等を混ぜ、白菜の1枚1枚に挟んでゆく。
結構根気のいる作業です。
でも発酵した酸っぱさのあるキムチの美味しさは、買ってきたものとはまったく
違うものなのです。
キムチ漬けの決め手は 1.白菜の美味しさ(だから有機のを求める)
2.白菜の塩漬けの塩が肝心
(だから自然製法の塩を求める)
3.上質の唐辛子(だから天日干しのを求める)
4.じっくり時間をかけて発酵させる
生徒さん今年の冬には漬けたいと言っていました。
うれしいことです。