今年も娘がきれいにt詰めました
黒豆,鶏の照り焼き、数の子、牛肉のゴボウ巻き、とこぶし
ぶりの粕漬け、出し巻き卵、蒲鉾、まなす、田作り
お煮しめ
元旦の朝はいつもと同じ朝なのに、何やら気持ちが違うのです。
のんびり、ゆったりとした余裕がある朝になるから不思議なものです。
わが家のお正月の朝は、お雑煮だけ。
随分前のことになります。
関東に育った私は義母が作ってくれた名古屋風、もち菜だけのお雑煮にいたく感激
したんです。「ご馳走は他にいろいろある。お雑煮はシンプルがいい。それもこの時期不足しがちな青野菜がたっぷりとれる」と。
それからはずーっとこのもち菜のお雑煮。
でも最近、スーパーでは正月菜と称して、もち菜ではなく小松菜を売っていることが多いのです。もち菜は煮崩れないというか、ドロドロにならないというか、長く煮るのに向いている葉物野菜なのです。
わが家は暮に鍋いっぱいのコンブと鰹節のダシを作っておき、もち菜も食べやすい大きさに切って、すぐ作れるようにしておきます。
吸い物の味にした汁にもち菜を入れ、ちょっと柔らかめに煮、そこに焼餅を入れ、ちょっと煮てでき上がり。柚子の皮と焼きのりを散らしてというお雑煮です。
義母のお餅を焼かない、ドロドロになった雑煮とは違っていますが。
ということで、暮はもち菜を売っている店を探すのが一苦労になってきました。
昨年知多に行けば、もち菜は沢山あるだろうと思っていたのですが、どこも小松菜ばかり。お正月が過ぎればもち菜の需要がなくなるから、栽培しなくなってしまったのでしょうか。
今年も黒豆がうまくいきました。なにしろ28日の夜に水につけることから始まるという時間のかかるもの。翌日6時間ぐらいかかったでしょうか。紙の落し蓋をして、
お湯をたしながらゆっくり、ゆっくり柔らかくするのに。
そして30日に甘味をつけてそのまま味を含ませる。
私にとっては失敗が許されない黒豆が一番神経を使うおせちです。
今年は10ヶ月の結萌(ゆめ)ちゃんが熱を出してしまったので、娘とわが家でおせちをつくることができずでしたが、娘が家で”出し巻き卵””お煮しめ””なます”を作ってくれました。わが娘ながら上手にできていたので感心しました(親ばかですか?)。
親ばかついでに言わせていただくと、お赤飯も作って来ました。
これが一番好評だったようです。
熱を出している子供を抱えながら作ってくれたことに、感慨深いものがありました。
おせち料理は必ず作るということが、定着したことになるからでしょうか。
