11/13 大衆演劇体験 | いとう とみこの美味しいブログ

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。

11/13(日)

昨日のブルーノートとはまったく趣の違った大衆演劇を楽しんできました。

どんなもん?、とにかく行ってみをまいか?ってなノリで、名古屋の下町、大曽根にある鈴欄南座に行ってきました。

大学のOB会、稲門クラブの事業の一環で、大衆演劇の鑑賞というでした。

子供の頃、浦和のお祭り以来の大衆演劇です。


出し物は「三条すすむ初公演」

本当にたいしたものです。心から感心しました。

座長の三条さん、演技もアドリブもたいしたものです。頭のいい方なのでしょう。小気味いいアドリブで場内をわかし、女形の踊りの色っぽいこと。

流し目の色っぽいこと。何ともいい女と思わせてしまう。

役者と観客の一体感、これはテレビでは決して味わえない醍醐味ですね。

感心したのは、着物のセンスがとてもいい。洋服的感覚で観てもとても素敵。

鈴蘭南座は久かたぶりでお目にかかったような、昔のソウルフルな劇場。

トイレは男女共同の古い、古い建物。働いている人も古い、古い根性のある女性。何十年も変わらず続けている、ゆるぎない逞しさがある。

観客もうれしくなるほど、熱心なおばちゃん達。

大衆演劇団は全国に178もあるそうです。私の子供の頃はすごい数だったでしょうね。

私は思う。

あの熱心なおばちゃん、ばーちゃんがいなくなったらと。

この大衆演劇の関係者の皆さんも日本の文化を支えているのです。

もっと若い方々も足をのばして、生身で体験してはいかがかと。

演者は若い人も頑張っているのです。

毎日違う演目に挑戦しているのです。

昔からの文化を絶やしてはいけないのです。