第2火曜日クラス | いとう とみこの美味しいブログ

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。


いとう とみこのブログ-春巻きとサンラータン

いとう とみこのブログ-砂肝の和えもの

毎月1回のイタリア家庭料理教室、第2火曜日クラスは皆さんベテラン主婦。いつもは11時からのお昼が、今回は皆の都合で夜に実行、久しぶりの夜のクラスになりました。

いつもの和風のイタリア家庭料理ではなく、気分を変えて中華料理に。

フラン料理のコースに、口直しで、シャーベットをいただくようなものかな。

中華料理といえば、化学調味料たっぷりというのが相場ですが、わが料理教室では無化調、化学調味料はいっさい使わないというのが特徴です。

ですから、鶏ガラスープも勿論自家製、それにガラはガラでも名古屋コーチン。

これは上等なダシがでるんですね。中華に、イタリアンに、日本料理にと、わが家では欠かせないものです。小分けにして冷凍しています。わが家のラーメンはこの鶏ガラで、野菜たっぷりのタン麺風。勿論無化調。


この日の中華メニュー


*春巻き

 わが家の春巻きは、ちょっと高価な干し貝柱入りというもの。

 豚肉、白菜、ニラ、竹の子、干し海老、春雨というかなり贅沢な具入りで、無化調

 のオイスターソースが味の決め手かな。


*鶏砂肝のあえもの

 これは万人向けのパーティーなどにはピッタリのディッシュ。

 持ち寄りパーティーのお土産にもいいですよ。コリコリした砂肝の食感としょうがの 

 爽やかさがいいんです。これは随分前から飽きずに作っていますね。

 鶏砂肝は処理していない、丸のまま買うこと。

 砂肝はさっと煮立った湯でアクや汚れを取り、水から長ねぎとしょうがと一緒に   

 茹でる。

 砂肝の端の固い部分を取り除き、薄くスライスして、しょう油、砂糖、酢、ごま油の   

 調味料とあえるというもの。


*サンラータン

 酸っぱくて、辛いという触れ込みでニューヨークのチャイニーズレストランではよくあ

 るのに、日本ではあまり見かけないスープ料理です。

 これは名古屋コーチンのガラが本領発揮してくれるレシピです。

 豚肉、豆腐、竹の子、干ししいたけ、干し貝柱、春雨を鶏がらで煮る

 塩、しょう油、紹興酒、こしょうで調味し、水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を

 まわし、仕上げに酢、ラー油を加えて、熱々を食卓へ。

 お好みで黒酢をちょっとたらと、乙な味に仕上がりますよ。

 酢と黒酢で酸っぱさを、こしょうとラー油で辛さを出すもので、中華料理ならはのコ

 ンビネーションで、やみつきになります。これからの寒い時期にいいスープです。


この日から実業家の熟女が入ってくださいました。

賑やかなベテラン主婦の中で、気落ちしてしまうかと心配しましたが、

「とても楽しかった。このクラスで今後お願いしたいです」とのこと。

よかった。

好評により、これからも時々中華や日本料理を入れての「和風イタリア家庭料理」といくとするかな。