秋なのに、春なのに。そんな秋の夢をありがとう。
福利厚生を利用したCD購入第2弾。
新旧カバーアルバムをもう2枚。
秋なのに、
春なのに。
春なのに。
柏 原 芳 恵 さん 、
83年春発売のアルバム を
聴いています♪
中 島 み ゆ き さん 作詞・作曲 の 作品集 。
大半が み ゆ き さん の アルバム からの
カバー。
み ゆ き さん カバー と言えば、
研 ナ オ コ さん や 工 藤 静 香 さん が
真っ先に思い浮かびます。
それにいつかはじっくり聴きたい、
桜 田 淳 子 さん。
近年では 演歌 の 島 津 亜 矢 さん も。
研 ナ オ コ さん や 工 藤 静 香 さん 、
それにご本人などもそうですが、
陰りみたいな部分の演出含め、
" 特別不幸な女性 " 像 が浮かびあがります。
一方、芳 恵 さん 。
日常みたいなものを感じます。
特別ではなく。
誰にでもある
日常の中にある悲しみ、辛さ、苦しさ。
上手く表現できないけれど、
そんな感覚かな。
どの歌も 芳 恵 さん らしくて。
どこにでもいる少女、女性。
その身近さから
当時このアルバムを聴いていた女性は
自分を重ねやすかったのではないでしょうか。
芳 恵 さ ん 。
当時、やっぱり、歌、
相当頑張っていたのでしょうね。
名曲「わかれうた」。
どう歌おう、どう表現しよう、
試行錯誤したであろうことが伝わってきます。
芳 恵 さん の 歌 への 想い、
感じることができてよかったです♪
芳 恵 さん らしさの中に
時々垣間見せる み ゆ き さん らしさ。
楽しめました♪
時は流れて。
24年後の2007年春先リリース。
男性歌手の名曲をカバーしたアルバム、
柏 原 芳 恵 さん、アンコール。
やっぱり、歌が、歌うことが好きなんだなぁ。
選曲にそれを感じます。
ちょっとだけ、なんとなく、
なんとなくだけど、
その選曲に微妙なマニアックさを感じるんです!
どこにでもいる、となりのお姉さん的歌声。
健在でした!
そんなお姉さんにもセクシーな面はあって
お色気路線も健在!
ちょっとエロティックな「学生街の喫茶店」♪
これもまた 芳 恵 らしさ健在!
全曲アレンジは樫原伸彦さん。
サウンドプロデュースも。
明 菜 さん、
95年末の3枚組リニューアルベスト。
アレンジ、音作りなど、当時は、正直、
何だかなぁと感じてしまったアルバム。
そんな中にあって、
私好みの、この歌に相応しいアレンジに
生まれ変わったなぁと大好きになったのが
アルバム曲から唯一取り上げられた「予感」。
数々のシングル曲からなら「Blonde」。
原曲とはまた違ったスタイルに生まれ変わっていて
明 菜 さん らしいスピード感のある
カッコいい仕上がりが大好きでした♪
その2曲のアレンジを担当していたのが、
樫原伸彦さん。
もうそれだけで
このアルバムに親しみを感じて愛着が湧きます♪
" 歌 " という、夢の世界へ誘うかのように始まる
オープニングナンバー、ふれあい。
いちばん好きな人、あなたのために
生まれて死ねるなら。。。
そんなサビのフレーズが印象的な、
村 下 孝 蔵 さん、ソネット。
明 菜 さんもカバーした、
前述の、学生街の喫茶店。
でも、今夜はこの歌にしました。
芳 恵 さん が 奏でる 男 への 子守唄。
芳 恵 さん の
年を重ねたからこそのまろやかな歌声が
絶妙に心地よく私に響いて夢へと誘います。
おやすみなさい。
いつもありがとう。
柏 原 芳 恵 さん 。
酒と泪と男と女。
アルバム、アンコール。から。
私より。強い。男を。捜してた。
2021.09.18. / pm.15:15.
🐷
続・愛する人は、の、ありがとう。






愛する人は、の、ありがとう。





