《Impressions》久宝留理子/Go!Go!everyday
楽しい毎日にもっと勢いをつけて!
[ESCB 1312盤]
1992.08.21発売
《90円・ブックオフオンライン》
「男」のヒットを経て、聴くようになりました。
コンサートにも何度か行きました。
それとともに過去にリリースされたアルバムも手にして聴いていました。
当初は、エピックソニー(レコード会社)の、渡辺美里さんや小比類巻かほるさんに続く、次世代の女性ロックボーカリストというイメージがしていました。
アルバムも当初のものは、硬派なイメージを感じるものが多かったんですが、そんな中にあって、ジャケットなんかのアートワークも音楽的にも可愛らしいポップ感を感じて好きなアルバムでした。
なんと言っても、3曲目「青い空の下で」。
大ブレイクしたその後しばらく経てからリリースされたアルバム『Pocket People』収録の「好きになってしまった」とともに、私にとって格別な気持ちを持って、思い入れの強い歌です。
せつなさと、清々しさが同居したような歌。メロディアスなナンバー。
いろんなこと抱えながらも明日への夢や希望を歌った歌。
私自身も、せつなさとともに、希望も感じた。
歌い出しからの歌詞には、やっぱり、高校・大学時代の辛くなってしまった恋を思い出す。
そして、最後のサビ、
泣かないで 泣かないで 誰も変わってゆくのさ
それぞれの胸に描いてる大きな夢のために
かざした手の向こうに明日が見えるから
の歌詞に、泣かないで泣かないで と歌われているのに、だからこそ、涙してしまった。
けれど、とても爽やかさも感じるナンバーだったので、励まされていたようにも思う。
今回、このアルバムも、やっと買い戻しができたうちの一枚だが、もう、うれしくて、うれしくて、海への散歩時に、青空を見上げながら、この歌を何度も何度もリピートしてしまった。
今は、センチメンタルにはなっても、涙は出てこなかった。
どちらかと言うと、清々しい気持ちになることができた。
この歌、改めて、いい歌だなぁ、好きだなぁって実感した。
アルバム全体的には、明るく、爽やかで、ポップ。
その中にあって、6曲目「一途」は、タイトル通りせつない一途な想いを歌った、久宝さん屈指の名バラードだと思う。
この歌にも涙した。
4曲目「enough」は、世間一般に浸透している久宝さんのイメージとはまた違って、しっとりキュートとでも言うような、そんな一面が魅力的なナンバー。
8曲目「PROMISE」では、久し振りの女友達とランチに繰り出す。
個人的になぜか親近感が湧いてくるし、ほどよいテンポが私にとってとっても心地よい一曲
。
続く「Turn,Turn,Turn」は、詞の内容からと言うのもあるが、夏の爽やかさの中にある自由と言ったものを感じたりする。
そして、このアルバム、根底に夏の爽やかさがあるように思うが、ラストは、そんな夏の終わりに、ちょっぴりさびしさを感じながらの「目にはただ見えないだけ」、あぁ楽しい夏だったなぁと言う思いも曲のポップさから感じる「9月のSOLITUDE」で締め括られて終わる。
あぁぁ~~、
コンパクトにまとめようと思ったんですが、懐かしすぎて、嬉しすぎて、またまた、長くなってしまいました。
あっ!
前半も、このアルバムを象徴するような、ほどよいポップ感のナンバーが続きます。
以上です(^^ゞ
今年、30周年とのこと。
こんな時期なので、残念なこともあるようですが、
久宝留理子さん、おめでとうございます。
そして、
ありがとうございます。
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
《Tweet SONG》広瀬香美/DEAR…again
********************
********************
********************
********************
********************
********************
****************************************
****************************************
****************************************
💛
💚
いらない。
あなたがいればいい。
明日のために。
Sings by 広瀬香美さん
****************************************
****************************************
****************************************
********************
********************
********************
********************
おかえりなさい 
今、いろんな方のブログ拝見させていただくと、
都市部の方の緊張感、尋常ではないところまで
来ているんたなぁというのを感じます。
私の住む町。地方の田舎町。
もちろん、みな、緊張感はあります。
けれど、海辺の公園などは駐車場も閉鎖され、
地域住民が運動不足解消や気分転換に
散歩しているだけで、
ホントにチラホラ位しか人がいませんので、
皆さん、安心して散歩しています。
もちろん、ほとんどの方、マスク着用です。
けれど、都市部の方、
そういったリフレッシュできる場所さえない。
それがもうずっと続いてる。まだ続いてく。
厳しい状況なんだなと。
繰り返しますが、もちろん、私たちの町だって、
みな緊張感を持って行動しております。
ただ、都市部と地方では、
どうしても一部温度差があるのも事実かなと。
私の最近の毎日の記事、いつしか、
今のそんな自分の状況からだけのものに
なってしまっていたように思いました。
そもそもは、何かを訴えたいとかではなく、
大騒ぎになっている中で呑気にショップに出かけ、
ジュリーのCDがゲットできたぁと
状況判断もできず喜んでいる自分に嫌気がさして、
こういった歌を毎日記事にすることで、
記事にしているんだから真っ直ぐ家に帰らなくちゃと
自分を鼓舞するために始めたものでした。
お陰様でいろんな面で効果を発揮しております。
ありがとうございます。
けれど、せっかく毎日記事にしているので、
これから、ちょっと、
そんなふうにいろんな状況があるんだと言うこと、
意識しながら、記事にしていこうと思います。
どうせなら、みんなが、
明るく楽しくあたたかい気持ちになるほうが
いいですものね。
今日はそんなことを感じています。
お互いに、なんとか、工夫しながら、
今を乗り越えたいですね。
こうして行き来させていただいてるのは、
お互いどこかで何かしら必要な存在で
補いあっているからだと思うのです。
昨日に続いてですが、
それぞれに、一日一日、
何かしらうれしいと思えることがありますように。
なんとか家族、大事な人、守り抜きたいですよね。
いつもありがとうございます。
❄️ ❄️
❄️ ❄️ ❄️
❄️ ❄️ ❄️ ❄️
❄️ ☃️ 🏠️ 🎁
✨🎁✨ 🐩
🐕️ 🎁 🐕️
《Impressions》UNISON SQUARE GARDEN/MODE MOOD MODE
UNISON SQUARE GARDEN
『MODE MOOD MODE』
[TFCC-86637盤]
2018.01.24発売
《100円・ハードオフ》
あることをきっかけにして、
忘れていた"音楽" "歌"を聴くことが好きだったことに目覚めたとき、
しばらくは、青春時代や青年時代に聴いたものを追いかけるので精一杯でした。
しばらくするうち、今の音楽も聴いてみたい、そんな中で手にした一曲。
ロックバンドなのに、キャッチーでなんだか、可愛らしい歌にその歌声、気に入りましたo(^o^)o
ロックバンド。曲づくりを、ボーカルがしていることが多い中、ギターでもなく、ベースの田淵智也さんと言う方が担当しています。
(私は、UNISON SQUARE GARDENさん、バンド自体のことは、ほとんど知識がありません。)
これ、けっこう珍しくて面白いことだなと思って、興味をそそられているのもひとつあります。
ボーカル自身が曲を作って歌っていると、もちろんバンド内で擦り合わせみたいなもの、行われているとは思うけれど、それでも、どこかご自身の世界観だけにまとまってしまうのではないかと思ったりします。
ボーカル以外が曲づくりをしているパターンの場合、歌い手が、一歩ひいて、歌を客観的に捉えて歌えるように思うのです。
そんな気持ちで聴いたりしています。
で、ボーカルの斎藤宏介さん。
MVなんかをチラッと見るかぎりで、個人的にクールなイメージがするのですが、実は、スゴく情熱的で熱い人なのではないか、そんなことを随所で感じます。
その最もたるのが、3曲目「オーケストラを観にいこう」の最後のフレーズ "一瞬の連続が最っ高の楽っ譜になるように " と、畳みかけるようにアクセントをつけているところ。
この歌の主人公のその心情の様がとっても伝わってくる歌唱、斎藤宏介さんのボーカルからその熱量を感じます。
この部分を聴いただけで、このアルバムを聴けたことの喜び感じてしまいます(^^ゞ
そんなこんな、
この「オーケストラを観にいこう」、それと、洋楽の名曲からひねってタイトルを拝借したであろう「君の瞳に恋してない」が、そのタイトル、以前から気になっていたので、念願叶って、聴けてよかった!!
いずれも、UNISON SQUARE GARDENさんらしいメロディアスでキャッチーなナンバー。
アルバム全体通して、斎藤宏介さんのハイトーンボイスが、キュートさをまといながら、縦横無尽に、響き渡り、心地よいさわやかさを感じます♪
ロックバンドらしい疾走感のあるナンバーから、そうしたキュートさを感じるポップなナンバーに、5曲目「静謐甘美秋暮抒情」や10曲目「夢が覚めたら」みたいなミディアムナンバーまで、バラエティー豊富で楽しめます♪
とにかく、馴染みやすい歌の連続。ポップスロックと言ったところ。
私は、「Invisible Sensation」なんかも "高らかに 空気空気 " というフレーズが妙に耳に残って好きな歌のひとつかな。
ちなみに、UNISON SQUARE GARDENさんのアルバム、どの歌がシングルか知識がないままに聴き始めることが多いのだけれど、後でどの歌がシングルかを知ると、個人的に自分好みではない歌がシングルだったりしました。
こうゆう聴き方、おもしろいなと実感します。
いかに自分が先入観に囚われているかというのを感じてしまうのです。
(シングルと知っていて聴いてしまうと、自分の好みを左右するように思うのです!)
これからも、どのアーティストさんでも、新しくアルバムを聴くときは、事前の知識をあまり入れずに聴くようにしたいなと思いました♪
本当に自分に響く"歌"、自分自身で、ちゃんと感じたいなと。
そんなことを感じたアルバムでした。
ありがとう。
🔻思い出の一曲「10% roll, 10% romance」



