直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。 -17ページ目

直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。

ハーレーに乗り始めて15年経ちました。

7月になりました。


東北も本格的な梅雨に入り不完全燃焼の今日この頃。

週末も主に家族サービス。エボのレストアにもイマイチ力が入りません。


さて、久々に米国出張を仰せつかり、今月半ばに2週ほどテキサス・メキシコに行くことになりました。

この機会にとパーツ数点発注し、アメリカの支店宛に送付アレンジしています。やっぱ日本より安いです。

帰任してから1年半ぶりの北米ですので、ちょっとワクワクしています。


出張準備であまっていた米貨小銭の整理をしていたら見慣れないクォーター(25セントコイン)を見つけました。

50州の記念硬貨 かとも思いましたが、ちょっと違う。

調べてみましたが200周年記念硬貨というものらしい。とりあえず記念にとっておこう。

イーベイで価値を調べてみましたが大体1ドルでも落札無いくらい。あんまり価値ありません。


冬眠鉄馬

冬眠鉄馬


ちなみに50州記念硬貨は滞在中にコンプリートしました。
厳密に言うと造幣局が二箇所、デンバーとフィラデルフィアにあって、ワシントンさんの横にDかPの刻印があるので、そのバリエーションを入れると50州×2造幣局=100種類あるので、これを揃えてコンプリートと言う人もいます。

私の場合は州が全部揃っただけ。

しかも50州終わった後に、ワシントンD.C他州に属さない6地域のコインも2009年に発行されているようです。

さすがに滞在していないのでこれらは持っていません。


オイルタンク交換の最後の作業です。

ドレンホースだけは内径が違い1/2インチ。(12.7mm)

これの耐油ホースと言うのがイマイチ無い。

ホームセンターでも薄ピンクの透明なものはあるのですが、耐油と書いていても滞留するところはNGとか書いてあったり。何より黒いオイルが透けて見えると想像しただけで汚い。


ほんで、買ったのが弘進ゴムのNL耐油ホースです。

http://www.kohshin-grp.co.jp/product/industry/rubberhose.html

http://www.kohshin-grp.co.jp/product/pdf/P11.pdf


買ったのもココ。

NL耐油ホース NL-12 | 12.7×23(mm)【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_関東...

送料一律700円って所に躊躇して近場で物色していたのですが、見つからず注文。

(結局梱包はエクスパックサイズだったので業者がエクスパックやメール便で対応しようと思えば出来るレベルかも。今後の企業努力期待します)


届いたところ。
冬眠鉄馬

外形φ23です。
冬眠鉄馬


左が今まで付いていた純正。右がNLホース。

う~ん、ぶっとい。
冬眠鉄馬


仮付けしてみたところ。う~ん、ぶっとい。
冬眠鉄馬

冬眠鉄馬


もう一個候補だったのがブリジストンのホース。

http://hosegarage.com/html/1.html


値段が若干高いので選から漏れましたが、外形φ21.7。若干細いです。

7年前~4年前の3年間、住処はテキサスで職場はメキシコ、毎朝毎晩国境を越える生活をしていたのですが、時にメキシコの市警察という厄介な輩に遭遇します。

日本人は相場が高いので交通違反をしていないのに(している場合もありますが)色々と難癖をつけてきて法外な賄賂を要求します。

私もスピード違反で捕まったのですが、その時、見せられたスピードガンは60キロ制限の道で94キロ表示。

公僕に白昼堂々と公衆の面前でカツアゲされてしまいました。(私の友人は最初応じなかったところ銃を突きつけられたそうです)

そんなにスピードは出しておらず、後でメキシコ人の同僚に聞いたところ、その警官は94キロでメモリーしており、誰でも94キロで捕まえているそうです。


そんな悪徳市警に対して過去からクレームが多いようで、外国企業の社員に対し、市が市長の名で免罪符を発行してくれます。(なにせ外国企業は税金を落としてくれるお客さんですから、警察の腐敗が嫌で撤退となったら市としては大損ですので)

下の画像はその免罪符(VIPパスポートです)

残念ながらカツアゲ後に発行してもらい、その後幸いにして使う機会はありませんでしたが、使った人によると効果覿面だったそうです。


数年前に市長が交代した直後、公約していたらしく、悪徳警官は粛清されて一時殆ど目にすることはなくなりましたが、今はどうなんでしょう。


冬眠鉄馬



冬眠鉄馬

前回、こんな状態で終わっていたのですが、

冬眠鉄馬


一応ビニテでまとめてみました。

バッテリーケース部分の壁面に緩衝材をペタペタ。
冬眠鉄馬


バッテリーを入れてみました。

バンドはフックが無いので置いているだけです。
冬眠鉄馬


さて、これで一段落ですが、どっちを手をつけようかな。

エンジン周り?リア周り?

ヨーク工場の存続と引き換えに組合と合意していたリストラ計画の一環ですが、200人の従業員カットが来週実施されるようです。

既に対象の従業員には先週の金曜、もしくは今週の月曜に告知されているとの事。


ところで忙しさにかまけて記事にしていなかったのですが、4月末頃からウィスコンシンの工場のどこかも整理対象で絞り込まれている、と言うニュースをちらほら見かけるようになっていました。

本社近辺のミルウォーキーではなく、他の都市にある工場のようです。

この辺も6月に入ってから情報が途絶えていますが、なにかアップデートありましたら記事にしようと思っています。


あと、トライクの製作を外注委託からヨーク工場の内作に取り込む件も記事にしていましたが、6/11の現地ニュースによると、既にラインは完成しており、パイロットランも完了、1号機がテストに投入される、との事でした。


以上、走り書きしてしまいましたが、詳しいことは追々。